こんばんは。

 

さて11月は比較的休みが取れたので西線沿線メインでの撮影でした。

 

紅葉も綺麗だったので、結構頑張って撮影しました(笑)。

 

これから繁忙期に入りますが、山影との戦いになるので厳しい季節ですね。

 

2021.10.29 6088レ EF64 1049+1002

毎年この時期になると日当たりが良くなります。

混色でしたがエンド揃いなので良しとしましょう。

 

2021.10.29 8084レ EF64 1013+1023

この時点ではまだ紅葉は微妙でした。

 

2021.10.29 5875レ EF64 1002+1049

澄み渡る青空の下を駆けていきます。サイドから

撮れば案外この組み合わせもいいんですけどね。

 

2021.10.29 8885レ EF64 1020+1039

冬はバルブなど夜戦にはもってこいの季節です。

昼とはまた違った表情を見せてくれます。

 

 

信号が開きブロワー音も高らかに出発です。

あの独特の起動音は何度聞いても痺れますね。

 

昨年の反省を生かして上旬に奈良井俯瞰を

訪問してきました。見比べてみると確かにピークは

この辺りみたいです。

 

街並みと絡めて横アンも撮影です。

 

木曽駒バックでいただきました。山頂付近は

雪もあり冬の訪れが近いです。

 

2021.11.3 8084レ EF64 1049+1022

〆は木曽川橋梁です。ここはまだ紅葉は早いですかね。

 

2021.11.5 6088レ EF64 1037+1005

ここは順光になるので良い撮影地ですが、紅葉には

ちと微妙ですね。新緑の季節が良いかな?

 

宿場街と絡めて少し色づいた山々とともに。

 

2021.11.5 8084レ EF64 1039+1020

ここは背後の木曽駒に雲がない時が良いですね。

 

2021.11.6 8084レ EF64 1023+1044

ススキに見送られて走ります。

 

2021.11.13 8084レ EF64 1022+1003

紅葉狙いで結構人が集まっていました。ペアは

混色でしたが角クーラー先頭なのでまぁいいか。

 

2021.11.13 81レ  EF64 1026

珍しくフル積載だったので上から見てもいい感じでした。

 

 

2021.11.13 5875レ EF64 1044+1018

雲の影攻撃を食らいました。編成が長めなので

そこは救いでしたね。

 

2021.11.19 5880レ EF64 1037+1013

夜中も人知れず石油を運びます。ダイヤの兼ね合いで

夜が多いですが、今後はしっかり記録していきたいです。

 

坂北カーブもたまには縦構図で切り取ってみました。

 

2021.11.20 8087レ EF64 1022+1042

繁忙期になれば運転されなくなると思い、

3回目の篠ノ井線遠征です。結局原色重連しか

撮れませんでしたが(笑)

 

2021.11.20 8084レ EF64 1034+1002

下旬になると北部の紅葉は終わりに近づいていました。

 

2021.11.20 5875レ EF64 1013+1037

笠置山をバックに中津川インター裏を行きます。

この時期は撮影地が限られるので結構人が集まりますね。

 

 

2021.11.23 8084レ EF64 1042+1022

山間を行く原色重連。広角気味でとれるよう

機材を導入したおかげで何とか…。

ここは晴れるとサイドつぶれで難しいですね。

 

2021.11.23 5875レ EF64 1002+1034

釜戸の紅葉は順光では撮れないので薄曇りの日が

良いのですが、ちょっと暗すぎました。

 

久しぶりの更新重連でした。冬場特有の

昼頃に発生する雲もかわして何とか撮影です。

 

2021.11.27 8084レ EF64 1018+1020

南木曽も紅葉のシーズンは終わっていました。

 

2021.11.27 81レ  EF64 1042

 

2021.11.27 5875レ EF64 1044+1026

夕日を浴びて駆け抜けるタンカーもそろそろ限界かな。

 

 

以上で11月分は終わりです。地の利を生かして各地の紅葉を楽しめました。

今度は雪でも降ってくれればいいですね。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へにほんブログ村