いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型 タキ43000を中心としたガソリンタンク貨物列車編成の整備が終わりました。古い車両で状態悪く、1両減車せざるを得なかったのですが、納得行かず結局1両増車 です😁。

 

整備終了後の姿、ED75 145ED75 109 (どちらもKATO 3075-1 一般形改造車)、デフロスタの無くなったナナゴー重連牽引でタンク17両編成です。145号機は前面窓ガラスの磨きが甘いかな..この後再磨きをかけます。計12両(元11両)つながるタキ43000に”燃32”表記入りインレタを入れて車番を散らし、初期形を1両混ぜた所まで書きました。

 

 

 

残る作業は”補修”になります。 タキ43000は手頃な値段だったので、子供の頃から1両づつ小遣いで少しづつ買っていた..相当に古く、手スリの劣化が進んだ車両が多いんです。

 

補修した例です。右下に転がっている折れた手すり、接着剤でくっ付けていましたがすぐに取れてしまうので、今回穴を開けて0.33mmのカラーワイヤーを挿し込み固定、青15号塗装 という方法を使いました。機関車のエアホース表現と同じ手、こんなところにも応用できました。補修したのはタンク上、梯子の最上部左側です。外側ギリギリに穴を開けられないのでちょっと内に寄っていますが、強度はだいぶ強くなりました。こんな感じで何両か補修しています。

 

写真手前の車両は手すりが折れて何か所も抜けちゃっていました。これはちょっと厳しいんじゃないかなー。車番消しまでやったのですが、インレタ転写せず廃車を決断しました。

 

右側、他の車両に車端部の手スリが折れているのもあったので、左、廃車車両の健全な手スリを移植しました。1両減だと15両編成になります。元々は17両編成だったのですが何年か前に同じような理由で1両減してます。段々両数が減って行くのも納得いかんなー と思い,,

 

たまたまKATO 8013 中古を2両安く入手出来たので、17両編成に戻すことが出来ました。1両減からの2両増、結局1両の増車です(笑)。製品はお約束のタキ43135車番、手すりの状態はどうかな?という心配もあったのですが、しっかりしていたので安心しました。

 

到着後数時間で新仕様へグレードアップです(笑)。やり方は固まっているので迷いません。手前の2両、例によりインレタ改番でタキ43233タキ43354になりました。タンク体へのクリアー塗装はフラットタイプを使いました。色褪せ感がいい感じに出ると思ったので増やしてみよう と。黒色車輪への交換、カプラー交換もやっています。こうして何列にも青いガソリンタキが並ぶと..郡山駅構内を思い出します。今も見れると思いますがタキ1000が多くなっているかな?

 

既存車はこれまでKATOカプラーN(写真中央)を使って来ましたが、今回車間短縮ナックル(写真下)へ交換しています。車間が実感的になるのもありますが..

 

ED75重連のタンク17両編成だと留置線の有効長がカツカツなので..😅。車間短縮ナックルにした結果、写真のように多少の余裕を持って停められるようになりました。

 

安定走行のためタンク内にウエイト増などもやっているタンク車が17両、結構重い編成なのですがED75 109単機でも問題なく坂を上がれることは確認しました。

 

編成の車番一覧です。右に[R]と書いているのがレボリューションファクトリーのインレタ改番車、殆どが改番車です。KATO8013の製品車番タキ43135が残らなかったのも珍しいパターン(笑)。”燃32”表記をインレタで入れ直す必要があったからです。

 

大半は自分の写真から撮影経験のある車番を選んでいます。後追いとかヒネクレた撮影を多くやっているので結構沢山解読できました😁。写真中央がタキ43388、左のタキ43320は採用しなかったな..。テカった車体、色褪せた車体、色々繋がっていたのも分かります。

 

走行Short動画です。 タンクに吹いたクリアーをグロス~フラットまで散らしたのが結構イイごちゃ混ぜ感を演出しているかな と思います。もうちょいフラット車が多くても良かったかも..

 

さて、通常なら車端部、ブレーキハンドルのある側の手スリに白色ペイントを入れるところなのですが、ブレーキハンドル軸の外側にある筈の手スリ表現が省略されているのに気づきました。マジで??タキ43000もタキ1000も同様です。ハンドル軸を白く塗るとすごく違和感と思うのでこれは一旦Pendingです。手すりをカラーワイヤーで増設表現するのかなー?タキ1000は他にも編成があるので結構な両数...😅。別途考えねばなりません。

 

ズラズラと連なるタンク車にガソリン満載を考えたら..見るからに重そう😅。

車番ダブりを解消しよう から始まりましたが例により色々ありました。ナナゴー牽引の姿を多く見て来たガソリンタンク貨物列車、補修した古い車両にもまだまだ頑張ってもらって、グレードアップ出来た編成の運転を楽しみたいと思います。

 

ちょっと長くなりましたが..最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ