第1451回('21) 静岡県西部の東海道本線の駅を降り鉄 (2)    | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2021年10月2日~10月3日、少し前の9月30日をもってお盆明けに兵庫県に発出された緊急事態宣言が解除された事から、それまで今回は自粛していた私は檻から放たれた動物のごとく1泊2日の乗り鉄旅行を敢行しました。行先は静岡県と愛知県で、静岡県は夏に訪問できなかった東海道本線の駅の降り鉄が目的で、愛知県は2019年に全駅制覇した名鉄の駅の中で、その後に変化があった駅への訪問が目的でした。新型コロナウイルスの感染状況が改善し、私自身も8月下旬から9月上旬にかけてワクチンを接種しましたが、今までと変わらずマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底いたしました。
 
今回は初日後半の内容です。
引き続き東海道本線の浜松方から静岡方に向けて、1駅ずつ途中下車していきました。静岡駅の1駅手前にある安倍川駅で下車した時点で静岡県内にある東海道本線の駅を全て制覇しました! その後は宿泊地である豊橋まで普通列車の乗り継ぎで戻りました。きっぷは『休日乗り放題きっぷ』(2,720円)を利用しました。
  
今回の日程 2021年10月2日  (土)   【後半】  
 
愛野1232(東海道本線上り)1236掛川1317(普通)1322菊川1342(普通)1350金谷1409(普通)1413島田1444(普通)1447六合1507(普通)1511藤枝1551(普通)1553西焼津1616(普通)1619焼津1651(普通)1659安倍川1723(下り普通)1833浜松1913(普通)1946豊橋  
 
【宿泊】  
 
エコパスタジアムのスロープカーに初乗車した後は愛野駅へと戻り、12時32分発の東海道本線上り普通列車・静岡行きに乗車しました。313系3連で、もちろんオールロングシートですw 私が乗り込んだ最後部車両は大半の座席が埋まっていましたが、疲れていたので空席に座り、しばし車窓風景を眺めて次の掛川駅で下車しました。掛川駅は新幹線駅と天竜浜名湖鉄道の駅が併設されていて、規模が大きいです。これまで橋上駅舎を有する駅が続きましたが、掛川駅は橋上駅舎ではありませんでした(南北に駅舎があります)。駅前もそれなりに栄えていましたが、新幹線の駅前としては物足りない感じもしました。今回はJR在来線の駅のみを観察しました。
 
 

 

 
掛川駅からは13時17分発の普通・静岡行きに乗車。313系3連で、最後部車両はほぼ全席が埋まっていたため、私はドア脇での立席を選択しました。列車は牧之原台地へと入り、車窓風景は一気にローカルへと変わりました。やはり茶畑が多く見られました。そして私は1駅先の菊川駅で下車しました。菊川駅も橋上駅舎ではなく、こちらは南側にしか駅舎がありませんでした。駅前は整然とした町並みが広がっていましたが、近年まで郡部だっただけに駅前はあまり栄えていませんでした。
 
 

 

 
菊川駅では13時42分発の普通・静岡行きに乗りました。211系3連で、313系とは違いトイレなしの編成でした。最後部車両は半分程度の空席があり、私はロングシートに座って水分補給をしてから車窓風景を楽しみました。引き続き茶畑が目立つ牧之原台地の中を走り、撮影名所のカーブも通過しました。そして牧の原トンネルを抜けて到着した金谷駅で下車しました。金谷駅は言わずと知れた大井川鐵道との接続駅で、構内は広いですが大井川鐵道との連絡線は撤去されて久しいです。駅舎は国鉄後期に改築されたと思われる大きな平屋建てで、左側に大井川鐵道の駅舎があります。駅前は市街地南西端に位置しており、金谷の中心市街地は大井川鐵道の新金谷駅付近になります。
 
 

 

 
金谷駅からは14時09分発の普通・興津行きに乗車しました。またも211系3連でした。トイレ付きの315系の導入が待たれます。最後部車両では少ない空席を見つけて座り、道中は並行する大井川鐵道線や、途中で渡る大井川などを眺めて過ごしました。そして左右に側線が広がるようになると列車は島田駅に到着し、私は下車しました。島田駅は静岡近郊輸送区間の西限で、データイムは半数の列車が静岡方面へ折り返していきます。また、2008年に完成した橋上駅舎を有しており、北口駅前に中心市街地が広がっていましたが人が少なく空洞化が進行しているかもしれません。
 
 

 

 
島田駅では14時44分発の普通・熱海行きに乗車。この列車は当駅始発で、211系2連+3連の5両編成でした。私は最後部車両に乗り込みましたが、島田始発という事もありガラガラでした。私はロングシートに腰掛けて、道中は車窓風景を眺めましたが、住宅地が続きました。そして私は次駅の六合駅で下車しました。六合駅は国鉄末期の1986年に開業した新駅で、簡素な橋上駅舎を有しています。北口駅前には狭軌最高速度記念碑があります。この付近は直線区間であり、昔は高速度試験が行われていました。1960年にはこの付近で175km/hの狭軌の最高速度(当時)を達成しました。また、駅前は閑静な住宅地が広がっていました。
 
 

 

 
六合駅からは15時07分発の普通・熱海行きに乗りました。313系3連+211系3連でした。両形式の併結列車の場合、東京方に313系が、神戸方に211系が連結されるパターンが多いです(例外あり)。島田始発という事もあり、私が乗り込んだ最後部車両(211系)は乗客が誰もおらず、貸切状態でした。ロングシートに腰掛けて、道中は車窓風景を眺めて過ごし、隣駅の藤枝駅で下車しました。2面3線で、立派な橋上駅舎を有しています。また駅前は南北とも市街地で、結構多くの通行人が見られ、賑やかでした。浜松から東方向はこれまで小都市が続いてきましたが、久々の中規模都市です。また、藤枝市といえばサッカーが盛んであることが有名で、高校サッカーの強豪校である静岡県立藤枝東高等学校があります。
 
 

 

 
藤枝駅では滞在時間が長くなり、次に乗車したのは15時51分発の普通・興津行きでした。211系3連と短編成でしたが、島田始発だったため車内は空いていて、私は最後部車両で着席しました。道中は水分補給をしつつ車窓風景を眺め、次駅の西焼津駅で下車しました。国鉄分割民営化の直前に開業した新駅で、六合駅と似た感じの簡素な橋上駅舎を有しています。駅前は整然とした郊外の住宅街で、商店は見られず、駐車場が多かったです。
 
 

 

 
そろそろ日が西へ傾いてきました。西焼津駅からは16時16分発の普通・熱海行きに乗車しました。211系3連×2で、私は最後部車両へ。この電車も島田始発ゆえ最後部車両は乗客ゼロで、私は着席して今回も車窓風景を楽しんで、市街地に入って到着した焼津駅で下車しました。1面2線と側線を有する地平構造で、国鉄時代に改築されたと思われる古びた橋上駅舎を構えています。駅前は市街地ですが、空洞化が進行しているのか同規模の都市である藤枝と違って駅前の人通りが少なかったです。尚、焼津といえば遠洋漁業の拠点として有名ですが、最近では水揚げされたカツオの窃盗事件が記憶に新しいです。
 
 

 

 
この日の訪問予定駅はあと1駅ですが、日がだいぶ傾いてきました。焼津駅では16時51分発の普通・沼津行きに乗車。313系3連+211系3連で、浜松方面からの直通列車という事もあり、私が乗り込んだ最後部車両(211系)は半分程度の席が埋まっていました。私は空席に着席し、道中は車窓風景を楽しみました。石部トンネルを抜けると静岡市に入り、用宗駅に着きましたが、用宗駅は7月に訪問済みだったのでパスして、もう1駅先の安倍川駅で下車しました。この駅も国鉄末期の1985年に開業した新駅で、当初より橋上駅舎を有していましたが、2015年にはまだ30年しか経っていないのに新しい橋上駅舎へと改築されています。東口は北側の立体有料駐輪場にデッキが延びており、屋上が公園になっていました。駅前は整然とした住宅街ですが、西側は駅前のスペースが手狭でした。
 
 

 

 
安倍川駅の訪問をもちまして東海道本線・静岡地区の全駅訪問を完了しました。また、西側に山地がある事から既に日没を迎え、暗くなる一方である事からこの日の降り鉄も終了として、これより宿泊地である豊橋へ向かう事にしました。計画時は静岡駅まで行って新幹線で戻る事も考えましたが、新幹線には乗れないものの豊橋駅まで在来線に乗車可能な『休日乗り放題きっぷ』で乗り鉄・降り鉄していた事もあり、在来線で戻ります。静岡駅の1駅手前まで行って引き返すのは複雑な気分ですが、静岡駅も7月に訪問済みで、今回は特に用もなく、もし静岡駅に立ち寄ったとしても豊橋駅到着が遅れるだけなので今回は静岡駅には訪問しませんでしたw 
 
安倍川駅から乗車したのは17時23分発の下り普通・浜松行きでしたが、到着が1分遅れでした。車両は211系2連+3連の5両編成でしたが、私は8連続で211系に乗車する事にww これだけ続くと飽きてきますww ロングシートでもいいので313系に乗りたくなりましたwww 私は最後部車両に乗り込みましたが満席で、ドア脇に陣取りました。道中はまだ明るさが残っていたため車窓風景を眺めていました。停車駅ごとに乗客が微減したものの、席がなかなか空かず立席を続けました。そして藤枝駅では多くの人が下車したため私は空席に座り、もう結構暗くなっていたのでスマホを操作していました。以後の駅でも乗客が減少し、島田駅で空席が半分ほどとなり、菊川駅で車内はガラガラに近い閑散状態となりました。その次の掛川駅からは再び少しずつ乗客が増え始めたため、私の勝手な推測ですが、静岡地区と浜松地区の輸送量の「谷」は島田~掛川と思え、特に菊川~掛川が少ない印象でした。島田~掛川は列車本数も少なく、現在のダイヤは輸送実態を忠実に反映していると思われます。まぁ、『青春18きっぷ』のシーズンは島田~掛川も混雑状態ですがww 
掛川から先もスマホを操作して過ごし、18時33分には終点の浜松駅に到着しました。遅れは回復していました。
 
 

 
浜松駅では腹が減ったため一旦駅の外に出て、西側高架下にある「吉野家」で夕食を済ませました。豊橋まで我慢してもよかったのですが、浜松の方が飲食店の選択肢が多かったですし、やはり我慢は体に良くないですw
 
食後は駅に戻り、19時13分発の普通・豊橋行きに乗車しました。今度はロングシート車ではなく、転換クロスシート主体の311系4連でした。このアコモデーションを見て、この日はこれまでロングシート漬けだったので特急形みたいに豪華に見えましたw 浜松~豊橋は静岡地区のロングシート車両と名古屋地区のクロスシート車両が混用されていて、静岡県内の東海道線で最もクロスシート車両が運用される比率が高い区間です。しかし、311系は211系と同じく315系投入により淘汰される運命にあります。もし315系に直接置き換えられると、311系の運用がロングシート車になるため、クロスシート車の比率が下がります(中央線の313系を東海道線に転属させた場合はさほど影響がないと思われます)。私は3両目に乗り込み、転換クロスシート窓側席に着席しました。発車間際には大半の席が埋まりました。道中はもう真っ暗だったので、ひたすらスマホを操作していました。私はこの列車を乗り通し、19時46分に終点の豊橋駅に到着しました。
 
 

 
豊橋駅では新幹線側の西口から駅を出ました。ホテルへ向かう前にコンビニへ買い出しに行くと、西の方から音と光が。何ぞやと思って見てみると、花火が打ち上げられていました。花火大会かと思い調べましたが、この週末には近くの羽田八幡宮で「羽田祭」がありました。しかし、羽田祭は手筒花火の奉納という事で、しかも場所が全然違うため、今回の打ち上げ花火とは関係ないかもしれません。
 
 

 
コンビニでの買い出しを終え、次々と打ち上げられる花火を見ながら歩いてホテルにチェックイン。すぐに入浴を済ませ、スマホを操作しながらくつろいでいました。そして翌朝もスタートが早いため、22時頃には就寝しました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)