皆さんこんにちは。ガサキ鉄道です。

㊗️相模線E131系500番台運転開始‼️

 今回は、中学校の友達(前のブログとはまた別の人)と一緒に11月18日に運行開始したE131系500番台の一番列車に乗って行きます。

1.E131系とは 

 

千葉地区のE131系

 E131系はJR東日本の地方向け近郊形車両で、2021年初頭に千葉地区のローカル線で運転開始しました。機器類はE235系(都市向け一般型)と共通です。この車両は千葉地区初のワンマン運転を実施しました。

 そして千葉の次に導入されたのが、この相模線です。

8月撮影(導入前)

 相模線は従来通勤型車両(205系)を使用していましたが、運用やコスト、需要、将来的なワンマン化などの理由にE235系ではなくE131系の導入となりました。

 

 左:相模線205系、右:横須賀線E235系

2.今回のルート 

 今回のルートです。


3.おまけ 大江戸線 


 その日は体育祭で午前授業でした。大回りを始める前に大江戸線に乗りました。12600系の第1編成や2次車、そして最新型など様々の車両に乗りました。また発車メロディー、走行シーンも多数取りました。将来大江戸線に関する迷列車の動画をあげようと思っています。

4.駅弁を買って出発 

   それではまず新宿駅で駅弁を買います。僕は鮭とイクラの弁当を買いました。ちなみに友達は深川飯を買っていました。そういえば8月に相模線に行った時も鮭の弁当買ったなぁ...その時のことも動画にする予定ですが、時間の関係でいつ出せるか分かりません。

 当初中央特快に乗る予定でしたが、初運用について調べたところ茅ヶ崎発であったため、湘南新宿ラインに乗りました。

本当はグリーン車に乗車したかったのですが、お金の都合上諦めます。

車内の路線図を見て気付いたのですが、快速アクティーの宇都宮線運用ってなくなってたんですね。そういえばYouTubeでアクティーが大規模減便が行われたって見たような気がする。

 

 うまく2号車のボックス席を確保しました。

左が僕の弁当で、右が友達の弁当です。
発車してしばらくすると空いてきてガラガラになったので弁当を取り出して食べました。僕は海鮮ではイクラが大好きです。

 

僕が今年の3月位に出した過去動画です。

 

西大井駅の手前には蛇窪信号場と言う場所があります。僕はまだ小六の頃YouTubeに走行シーンの動画をたくさん出たので気になった方を見てください。ちなみにその時線路脇の高い盛り土の上からスマホ落としてしまいカバーに大きなヒビが入りました。幸い本体は無事でした。

 

 

 

武蔵小杉駅です。この駅はホームの移設工事を行っており工事の様子が間近になりました。

 

 

新川崎駅ではたくさんの貨物列車が見られました。ここには新鶴見機関区と言う車庫があり、かつては操車場もありました。思ったよりたくさんの車両がいて嬉しかったです。

新川崎に関する過去の動画↓

 

 

 

横浜駅の近くの東横線の廃線跡は一部撤去されていました。幼稚園の時からかなり気になっていたので残念です。

 

 

 戸塚駅に到着しました。ここで友達が発車メロディーを録音したいと言うので一緒に降りました。またついでにいろいろな列車の撮影もしました。

 こちらも動画にする予定です。いつできるかは分かりません。

波動用のE257系が貨物線を通過していきました。これを見るのは初めてです。

 YouTubeの動画のオープニングにも使えそうな良い動画がたくさん撮れました。戸塚駅で撮影するのは初めてでしたが、かなり良い場所だと思いました。

 ちなみにこの時僕は一風堂ラーメンの汁という缶ジュースを買いました。かなり美味しかったです。

5.いろいろ迷な大船駅 

 その後横須賀線に乗って大船駅へ移動しました。友達によれば僕たちが乗車したE217系15両は最近では珍しいんだとか。しかも貫通扉付きの初期車です。

 そして大船駅に到着しました。大船駅はいろいろと特筆すべき点があるので少しだけ解説します。

横須賀線/湘南新宿ラインのホームは2面4線ですが中線は東海道線方面につながっています。これはかつて東海道線と横須賀線が同じ線路を走っていたいたときの余波でその頃は今の横須賀線ホームに東海道線も発着していたそうです。


 

 

 

グリーン車の表示にいまだに湘南電車と言う表記が残っています。

 

この駅の根岸線の発車メロディーは他の駅より音が高いです。

発車位置表示には今では存在しない列車が多数表示されていました。

 

6.藤沢にて 

 藤沢駅につきました。友達がこの駅の発車メロディーがいい曲だと言うのでおりましたが、何とそれは特急湘南のホーム。こんな時間に湘南は走りません。そして小田急に目を向けると...

 

小田急5000系が停まっていました。人生初めて見るため興奮しましたが、何とこの編成はとある事件の当該車だったよう。

 

 

新3000系の号車によって行き先表示器が3色LEDだったりフルカラーLEDだったりする変態編成も停まっています。

 


こちらは最近では珍しい1000系未更新車。


 ちなみにこの駅のキオスクは湘南型こと国鉄80系を模した形。ここで、カルピスラムネを買いました。


7.茅ヶ崎到着‼️ 

 再び列車に乗り、茅ヶ崎を目指します。

 茅ヶ崎の留置線には早速E131系がいました。カメラを構えるのが遅く、側面だけになってしまいましたが。

 茅ヶ崎駅は発車メロディーがサザンオールスターズの曲です。

 茅ヶ崎に来るのは今年2回目で、8月に今回とは別の友達と18きっぷで行きました。YouTubeに動画を出そうと思っていましたが他の動画やブログで忙しく結局3か月経過してしまいました。

 

(実のところ、今年の3月に撮影した廃線探索や水戸の動画のストックが山ほどあって困ってます😓)

 コンコースにはE131系登場を告げるポスターが貼ってありました。

 ホームにはまだ発車まで1時間40分あるのにも関わらずかなりの人が。小学生〜大人までさまざま。会話を盗み聞きすると、8時間以上前からいた人もいたよう。

 途中、またE257系波動用を見ました。しかもなんと試運転。

8.遂に来た 

 そして遂にE131系500番台が到着。ホームはぎゅう詰めで、安全柵も貼られました。これは湘南ライナー引退の時よりヤバいぞ。



 列車が止まるなりドアの前には人だかり。誰が最初に足を踏み入れるのか。 

ドアが開くと周りから悲鳴のような歓声が聞こえました。
相模線初の自動放送が流れるとまた歓声。ちなみに途中駅では珍しく、『arriving at...』と言う放送も流れました。
相模線初の半自動ドアはめっただゃ遊ばれていましたw 
正面窓は3つある内2つが閉められ、1つに殺到。窓の面がカメラで埋め尽くされました。
半罵声大会状態


 僕は側面で撮影しました。

 


ほぼ全ての途中駅が撮影に来た人で満杯。知らない人がいたらきっと仰天したでしょう。

 とまぁ、今回は多分今までで一番撮影を頑張り、気づけば1時間以上経ち終点橋本に到着。

 

 

8.帰路に着く 

 充実し過ぎた撮影を終えて、帰ります。

 橋本駅にはスマートホームドアがあります。ちなみに行きの車窓の新子安でも見ました。

 去年興味を持って見ていた国土交通省のPDFファイルによれば、次世代型のホームドアは数十種類以上もあるようです。その中には、スマートホームドアの外大開口ホームドア、昇降ロープ式ホームドア、軽量型ホームドア、二段式ホームドア柔軟で低コストなホームドアが含まれています。しかし僕はいまだにそういうものを見ると変な感じがします。

 八王子では八高線の拝島行きを見ました。

 

 この後中央線の乗車すると、途中駅で快速東京行き同士の待ち合わせがかなりあってびっくりしました。

 

 そして中野。僕が東京メトロの中で唯一写真を持っていなかった東西線の撮影ができました。

 その後中央総武線各駅停車で東中野まで移動。そこで209系1000番台が見られました。



 今回の旅はここで終わりです。出発が11時30分、家に着いたのが8時半なので9時間の旅でした。しかし料金は140円。変な感じですよねほんと。

 

 今回の旅はいかがでしたか。最近少し更新が遅れているのでがんばって書いていきたいと思います。また今回の旅は時間があればゆっくり旅動画にしてYouTubeで出したいです。ただ1ヵ月以上先になる見込みです。お楽しみに。