JR貨物EF210形電気機関車「桃太郎」

EF210形電気機関車は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年から製造する直流電気機関車です。

1990年代前期、従来の直流電化区間標準機であるEF65形電気機関車は初期型が経年30年前後となり、同形式を多数承継したJR貨物では更新工事を施工して延命を図ってきた。また、輸送力増加への対応策として、1,600 t 牽引を念頭に置き、1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形電気機関車が1990年3月から落成した。しかし、当初計画された 1,600 t 牽引は変電所の電力供給能力問題が顕在化したことから実現できなかった。

EF200-901形とEF210-901形の試作機

このような情勢下でJR貨物は方針転換を強いられ、本形式はEF65・66形の後継機として、また、東海道山陽線系統の 1,300 t コンテナ貨物列車運転拡大に充当する目的で開発された。

EF210-901号機(試作機)には「桃太郎」の愛称が付いていない!

試作機(901号機)

1996年3月に三菱電機川崎重工業で製作された、本形式の試作機である。

新鶴見機関区に新製配置され、各種試験に供された。1997年(平成9年)8月に岡山機関区へ転属した。量産機とは車体側面1エンド側のルーバー形状や、屋根昇降ステップの位置が異なる他、運転席側窓がやや小さく、運転台周りの塗装パターンが若干異なる。側面の車両番号表示は向かって右の助士席側扉付近にある。

主電動機は FMT3 形 (565kW) 、歯車比は 1:4.44 、軸距が2,600 mmに設定され、中間台車がFD5、両端台車がFD6とされた。パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。

2005年3月に量産化改造を実施し、量産機と同一の電動機 FMT4 形を搭載し、歯車比も量産車と同一になった。

JRの機関車で初めて愛称が採用され、公募の結果「岡山機関区に所属する省電力大出力機」であることから「ECO-POWER 桃太郎」と命名された。

基本番台(1 - 18号機)

1998年7月 - 同年11月に三菱電機・川崎重工業で製作された、本形式の量産機である。

主電動機を同一出力ながら小型の FMT4 形 (565kW) に改良、これは以降の新型電気機関車にも標準装備される。走り装置は歯車比を 1:4.44 から 1:5.13 に変更、主電動機を小型化したため、台車軸距を 2,500 mm に短縮したFD7E両端台車、FD8中間台車を装備する。側面の車両番号表示は向かって左の運転士席側扉付近に移された。新製時より「ECO-POWER 桃太郎」のロゴマーク(小形)が助士席側窓下に描かれる。パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。全車が岡山機関区に配置されている。

後述の100番台107号機より開始された、青地に白帯の新塗装による車両簡略塗装化は、0番台では2019年10月に出場した14号機から始まり、2021年3月13日現在で、8機に施されている。なお、0番台の「桃太郎」のラッピングを施工は、後述と同様に2020年10月以前に新塗装化した5機(2・4・6・9・14号機)に施工され、2020年11月に出場した11号機からは、新塗装とキャラクターラッピングが施工されて出場している。

「桃太郎」の愛称は長らく存在したものの、EH500形電気機関車の側面に施されている金太郎のようなイメージキャラクターは当初無かった。

基本番台(1 - 18号機)は「桃太郎」の愛称が小さく運転台の窓の下!

100番台(101号機 - 173号機)

2000年3月以降、三菱電機・川崎重工業で製作された改良機である。

100番台(101号機 - 173号機)は「桃太郎」の愛称が車体側面にやや大きく描かれた!

外観上、基本番台とは側面の採光窓・ルーバーの数や配置が異なり、大き目の「ECO-POWER 桃太郎」のロゴが側面中央に描かれている。109号機以降はシングルアーム式パンタグラフの FPS-4 形を採用し、関節部は車端側に向けて搭載される。

また、シングルアーム式パンタグラフを搭載して落成した115号機は、2011年3月から2013年1月までは下枠交差型に交換されていたが、経緯は不明である。また、127号機は新製直後の2006年9月上旬、西湘貨物駅 - 東京貨物ターミナル駅間で 1,300 t 列車牽引試験を7日間行った。

156号機以降は屋上の列車位置検知用GPSアンテナ設置が省略されている。これは、列車位置検知システムのリニューアルに伴い、従来のGPSアンテナの使用を中止した関係である。

なお、0番台と同様の青地に白帯の新塗装による車両簡略塗装化ついては、100番台前期型から施工されており、2018年6月に出場した107号機から始まり、新鶴見機関区所属機は7機(2021年4月20日現在)、吹田機関区所属機は5機(2021年3月13日現在)である。ただし、2020年より再塗装と同時に「桃太郎」のラッピングを施工すると発表したが、発表後も新鶴見機関区所属機の5機(110 - 113・116号機まで)および吹田機関区所属機の4機(106 - 109号機まで)はラッピングを施工されずに再塗装されていたが、2020年10月から前述の車両にもキャラクターラッピングが行われ、2020年12月の118号機(新鶴見機関区所属機)からは、新塗装とキャラクターラッピングが施工されて出場している。

300番台(301号機 - )

EF210-300番台増備車輌310番は川重より新製出場し、吹田機関区に配置となりました。2015年夏以来約2年ぶりの増備車出場となります。
吹田配置後は営業運行投入前にJR西日本京都鉄道博物館にて同車の特別展示を19日まで実施しました。

経年30年を超える、瀬野八補助機関車(勾配後押機関車)であるEF67形(0番台)の置き換えを目的として2012年7月に製造計画が発表された。同年9月3日に301号機は川崎重工業を出場し、およそ1か月の現車訓練と試運転を経た後に広島車両所に配置された。2013年3月16日より営業運転を開始した。

100番台をベースにしており、勾配後押機関車として運用するためシリコーン油を内蔵した新型の緩衝器を両エンドの連結器に採用している。これは、貨物列車を編成後部から押上げる際、状況によっては編成内の連結器に衝撃力が加わる場合があり、それを緩和するためのものである。従来の緩衝器に超高粘度のシリコーン油を充填したシリンダを組込み、引張側では従来のゴムブロックによる変形抵抗により衝撃を吸収するが、圧縮側(押上げ時)ではそれによる変形抵抗にシリコーン油の流動抵抗が加わり、より高い衝撃吸収能力をもっている。その装備のために緩衝器が大型化し、車体長が片側で200mm、全体として400mm長くなっている。車体色は標準型と異なり、青地に2本の黄色のラインを入れたものとなる。

EF210形電気機関車のラッピングキャラクター

2020年2月以降に新製される車両からは、側面(両面1か所ずつ)に桃太郎とその家来(サル・イヌ・キジ)を描いたイメージキャラクターのラッピングが施されている。また、2020年10月には108号機と312号機にもイメージキャラクターのラッピングが施された。

 

勾配後押機関車としての仕業以外にも、本務機としての運用を考慮し汎用性を持たせた設計とされているため、「瀬野八」区間以外での運用も可能となっている。2020年3月改正からは、東海道本線吹田以東への定期運用が設定され、関東地区への入線も見られるようになった。

2017年に落成した310号機以降は、309号機以前や他の番台とは異なり、側面のJRFロゴが省略された。その後、2020年2月に落成した316号機は側面に桃太郎のキャラクターステッカー装飾が施され、以降の新製機にも反映されるようになった。なお、2017年8月6日-8月19日には京都鉄道博物館に310号機が展示された。

EF210形100番台の更新色は白帯桃が追加されました。新鶴見EF210-110号機がこの程広島車両所から全検出場しました。

 

by   GIG@NET

 

 

イベントバナー

イベントバナー