木々が彩り鮮やかとなり、すっかり秋らしくなりましたね。
今回は「埼玉県民の日」だった11月14日に、秩父方面で鉄分補給した模様を3回に分けてお送りいたします。

埼玉県民の日には、県内の鉄道事業者各社で記念フリー切符を発売、私は西武鉄道の「埼玉県民の日記念1日フリーきっぷ」(480円)を利用して、秩父鉄道のSLや西武秩父線を撮影してきました。

【2021年11月14日(日)】

6:21 最寄り駅の券売機で、埼玉県民の日記念1日フリーきっぷを手に入れた私は最初に狭山ヶ丘駅を目指しました

朝焼けが綺麗だ


狭山ヶ丘駅から徒歩約10分で小手指車両基地に到着、朝の車両基地を見たかったのとDORAEMON-GOがいるかも?という甘い考えで向かったのです


西武新101系263編成が構内入れ換えのため通電中、この後は他の留置線に移動してました

今月2日に新2000系が廃車回送されたので、生き残った新2000系も記録、残念ながらDORAEMON-GOの姿はありませんでした


西武の歴史を物語る並びを見て狭山ヶ丘駅へ

7:19 狭山ヶ丘駅から6:55発の電車で飯能へ移動、飯能駅からは滅多に乗らないボックスシートの4000系に乗車しました

西武4000系の座席も座り心地良くて個人的に好きです


DORAEMON-GOが武蔵丘車両基地にいました
ここにいたんだ
(何も調べてなかった)



西武秩父線は単線路線のため、列車の交換待ちがあります。芦ヶ久保駅で上下線の特急を行かせるため長めの待ちとなりました。


秩父のシンボル武甲山が見えてきました

まもなく横瀬駅、今月2日に廃車回送された2000系2411編成と新2000系2063編成の姿が

横瀬駅から歩いて行ける距離にモツ煮専門店が開店 国道299号線沿いに新たに飲食店が開店したみたいですね
平日休みに行ってみたいな












横瀬駅から線路沿いを飯能方面へ歩く、ついでに留置中の4000系を撮影

解体待ちの2000系2411編成が見えてきました

左側には解体待ちの2411編成・2063編成、右側には解体を免れたクハ2001が鎮座、2411編成は翌日15日にトレーラーで搬出され解体場へ向かったみたいですね


運転席側のワイパーが・・・方向幕をクハ2001に移植してくれないかな

運転席の窓が撤去されベニヤ板で塞いでました
(工場の煙突を絡めてSL風に・・・)

西武池袋線で活躍した2063編成のワイパーも脱落、両編成の解体が始まる前にお別れできて良かったです。長きに渡る運用お疲れ様でした。

横瀬駅から8:43発の三峰口ゆき(前寄り4両 / 写真左)に乗車(後方4両は長瀞ゆき)、武州日野で秩父鉄道のSLを撮影するため西武秩父駅へ移動

8:57 西武秩父駅で下車

