いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOより最近発売された”スロットレスモーター”を入手、早速試してみました。従来のGM-3モーターとの比較テスト、485系への実装を行いました。

 

・超低速でのスムーズ運転が可能

・静音

・トルクは従来品と同等

・GM-3モーターとの互換性

が売りとして挙げられていました。こういう新機軸、大好きなんですよねー😁。

しかし、私の所はDCC制御です。元々低速の効くDCCではどうなんですか?と事前にKATOホビセンへ行った際聞いていました。すると、

DCCではあまり低速の効果無いかも、相性はあまり良くないと聞いている。”との店員さん返答、ガーン!ですがそれでも新機軸を試してみたいと思いました。予約限定品とのことだったのでその場で1つだけ予約、先日入荷の連絡を貰ったので再びホビセンへ行って入手して来ました。十分な作業経験を持ち、自己責任で使える人向けの製品 とのこと、また使用の感想を聞かせてほしいとのことだったので、まだ今後の新車へ幅広く展開して行く段階では無く、実験的要素を多く含んでいるようです。

 

開封です。電車、気動車用のフライホイールが付いています。事前にスロットレスモーターというのを調べたところ外側がコイルでブラシレス構造でしたが、KATOさんのは回転軸にコイルが見られます、買ってすぐモーターをバラすようなことは出来ませんが😅、ブラシは入ってるんじゃないかな?。左右の磁石は大きくなっているみたい、大変強力だそうです。”クレジットカードなどに近づけすぎると磁気がダメになるので、持ち帰りの際はご注意を..”みたいなことも言われていました。

 

モーターの比較テストと実装に選んだのは485系Tc200/1000番台、特急やまびこ編成です。12両編成を1Mで運転しているので負荷が大きめでの運転性能を試せますし、485系Tc0/300番台編成(同じ12両)と共に足回りは全車KATOスナップオン台車装備の新タイプに統一していますから、モーター違いの比較ができると考えました。

 

早速モーター車 モハ484-263(インレタ改番車)をバラします。やり方の動画なども用意されているようですが、私は自己流で経験済みなので見ずに突っ走っちゃいました😅。

下部中央がこれまで使っていたGM-3モーターです。

 

まずモーター単体での特性テストをやってみます。写真のような即席の架台を作って行いました。集電端子にクリップを挟みにくい構造なのと、写真の距離では強力な磁力でお互いくっ付いちゃう など不具合があったので...(笑)。左右のクリップに印加される同じ電圧が2つのモーターにかかります。左がGM-3、右がスロットレス、どのような回り方をするか比較します。以下テスト動画3本、徐々にスピードを上げて行き、後に下げていく操作をしています。

 

テスト動画1 パワーパックDC電圧の場合

スロットレスの方が低電圧で起動しました。低速運転性能向上が期待できます。

 

次にDCCフレンドリータイプの電動車制御デコーダEM-13のモーター制御電圧を印加します。写真表がDCC電圧側(リード線赤、黒)裏がモーター側(リード線白、黄)です。上下絶縁させる必要があるのでプラ板を介しています。モーター搭載予定の485系に使うデコーダです。

 

テスト動画2 DCCデコーダ EM-13の場合

はりゃー、起動、停止ともに殆ど変わりません。低電圧で安定トルクが得られるのが新モーターとすると、DCCは約12Vの高電圧を高速でOn/Offする、”チョッパ制御”電車のようなもの、電圧は最初から高いのであまり変わらないってことなんでしょうね。

 

続いて機関車用のDCCデコーダ DN163K4aのモーター制御電圧を印加します。

 

テスト動画3 DCCデコーダ DN163K4aの場合

これもほとんど変わらんかなー。パワーパックのように暫く動き出さないのはデコーダの特性です。

 

機関車用デコーダを試したのは、当初DE10に搭載してみようと思っていたからです。機関車では珍しいGM-3モーター搭載車、起動が遅いDN163K4a制御で早く起動してくれればなー と思っていましたが、本件に関してはあまり効果無いかもです(沈)。

 

また、DE10に装着の場合、フライホイールを交換する必要がありますし、”モーターを縦に付けるので強力な磁石と線路の距離が縮まり、ポイント通過時に磁力で切換ってしまうことがある”とホビセン店員さん談もあったのでひとまず止めました。写真は以下記事に掲載したもの、確かにモーターは縦の装備、強力磁石の片方が下側になります。モハネ582の動力ユニットををバラシてGM-3モーターを摘出し、使ったのもこの時↓でした(笑)。

 

 

予定通りモハ484-263にスロットレス装備です。GM-3は予備として取っておきます。

 

早速運転開始です。登坂性能も問題なく、順調に走っています。まだ走らせ始めたばかりですが、DCC運転の感覚はGM-3モーターとあまり変わらないかなー。

モーター車の走行音はムチャクチャ静かになっています。

相性が悪いという感じは無く、ホッとしました。

 

DCCでは低速域の運転性能は殆ど変わりませんでしたが、パワーパック運転では効果ありそうですね。モーター音が殆ど聞こえなくなったという効果も感じられましたし、この先が楽しみなitemと直感します。DCCテストランは始まったばかり、GM-3モーターの485系との比較などやって行きたいと思います。

 

こういうの大好きなので一気に初期テストが進み、予定していた記事に”割り込み”の形でのUpになりました😁。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ