いつも”重単5175”をご訪問いただきありがとうございます。
今日は2017年の11月、東北へナナゴーを追っかけた撮影行の話です。まとまった休みが取れたので方々を回っています。何回かに分けてUpになりますが今回は第1回、SL銀河の客車(気動車)回送列車です。
会社の勤続○○周年で、まとまった休暇が取れたので出動しました。長いナナゴー撮影行の最初が写真の列車でした。北海道の50系51形を改造したSL銀河用の車両、郡山への入場回送をED75が牽引しました。こうして見ると51形の面影が残っています。
縦アングルは背後、折り重なるような斜面の感じが面白いのですがちょっとバランスが微妙、横位置の方が良かったかも知れません。実は跨線橋上から前撮りをしようと考えて訪れたのですが立派な柵が出来ていて撮影不能、付近のもう1つの候補地も何かイマイチでどうしよう??とウロウロしてひねり出したのがこの後追いアングルでした。昨年同じ場所でホキ工臨を撮影してますが、2台とも横アングルにしていました(笑)。
(2台撮影のうちの1枚;写真7枚目です。)
C58が牽引するので客車 と思いきや、実は北海道時代に気動車に改造された車両なんですよね。形式もキハ141、最後尾を見ると運転台付き がよく分かります。
東北本線(以下同様) 新田-梅ヶ沢 配8548レ (3枚とも)
最寄りの駅 梅ヶ沢へ戻ります。ナナゴー貨物列車が現役だった頃は随分降り立った駅です。割と新しいと思われる小ぶりの駅舎です。
待合室にあった”梅ヶ沢文庫”も健在でした。ここから上りに乗車です。
小牛田ではDE10 1691[郡]の姿がありました。入換機としてあちこちにゴロゴロ居たDE10も数を減らしているようです。(昨日、写真の1691号機が石巻線でマヤ検を牽引したとか..この機関車は今も健在のようですね。)
回送列車は足が遅いので1区間新幹線利用で追抜けました。今度は前撮り..と構えます。ナナゴーのヘッドライトが見えてきました。
ED75 757[仙]の牽引、いい感じで近づいて来たなー と思ったら背後から機関車の音、ゲーッツ..。
ギリギリで押した1枚、EH500の貨物列車に被られちゃいました(沈)。ナナゴーをアップで望遠アングルは撮れていたので良かったのですが..
白石-越河 配8548レ (3枚とも)
ED75の前に通過したEH500 10[仙貨]牽引の貨物列車、いわゆる”トヨロン”と言うヤツです。
この広角アングルがメイン、ナナゴー+客車(気動車)4両のサイドを出すつもりだったのですが..撃沈でした😅。白石-越河 4052レ
翌日の行程を考えて更に南下、夕刻の郡山に到着したところに丁度追いつきました。
757号機は方転し、下り単回としてスタンバイ、暗くなろうかという時間帯に出て行きました。
ナナゴー撮影初日は撮影は出来たものの何か消化不良 って感じだったかな?(笑)。
第1回はここまで、最後までご覧いただきありがとうございました。