続きです。
3日目は北海道フリパにはそこまで頼らずにレンタカーで道央地区を回ってみることに。
〈目次〉
まずは朝から新札幌カーブに行こうと思うも撮影地が今一つ分からず急遽取りやめ。レンタカーを手配している岩見沢駅へ向かいます。
札幌からレンタカーでも良いことは良いのですが、札幌市街地の渋滞とか高速料金とか考えると決して安くないですからね。
その前に札幌駅に入線してくる普通列車を一本撮影して時間を潰します。
勿論岩見沢まではフリー切符を無駄にすることなく特急で快適に移動。この区間は50km未満で特急料金自体も安いですし、特急というよりは有料快速に近い乗り方をされている方が多そうです。
そしてここからはレンタカーで新千歳空港へワンウェイ!勿論ワンウェイ料金のかからないレンタカー会社を利用します。
まずは三笠鉄道記念館に…と思いきや休業日。
ま、それは知ってたんですがね☆
車で回りをチラッと見て雰囲気を味わいUターンします。
幌内線撮影
三笠駅(クロフォード公園)
今回あえて車を借りた最大の目的がこのクロフォード公園。
なんてったって保存状態が素晴らしい。とても廃線に露天で保存されているとは思えない綺麗な展示を拝むことが出来ます。駅もきれいに残ってますし、エンジン音がない以外は完全に現役駅です。
列車を待っていたら貨物がやって来たシチュエーション。わりとありそうな光景ですよね。
撮影側的にはぬわぁぁぁ…沿線で待っとけばぁぁぁぁぁ…と崩れる瞬間かも笑
ここの目玉は1編成まるっと保存されるキハ82
日本で最も美しい形で保存されているような気がする車両です。
そもそも1編成まるっと保存するとなるとスペース的にも色々と厳しいですからしょうがないんですけどね。なのでこのように6連で保存されているというのはかなりアツイ。
編成は違えど気動車時代特急くろしおがこんな感じで走ってったんでしょうねぇ…と想像してみます。
運よく晴れ模様だったので来た甲斐がありました。
唐松駅
特徴的な駅舎の唐松駅
駅舎の保存は基本的にもうないと思いきやカーナビに表示されていたので寄り道してみました。
周りは一応郵便局と交番と数軒の店らしきものがあって集落的なエリアではあるものの基本的に山の中といった感じ。メインは鉱山輸送だったのでしょう。
ちなみに三笠駅含め幌内線の1978年の列車本数は1日9往復。正直なコメントですが、意外と本数あるな…。現在の北海道ローカル線で1日9往復って別に本数少なすぎ路線に分類できなさそうですからね。
ただデータイムはほぼ運転していないダイヤなので学生輸送がメインだったのかなぁと。
函館本線撮影
峰延-光珠内
どうにか踏切から撮れそうなポイントを1か所発見し撮影
意外とこのエリアは草などの影響を受けて撮りにくかったというのが結論。そして昼頃の旭川方面に向かう列車は思いっきり逆光。うーん
美唄‐光珠内
もう1か所探してみましたが6両編成でもこの厳しさ。
この後やって来るメインも撮影は明らかに厳しいと判断し、急遽更なる移動を決定。
THE ROYAL EXPRESS:光珠内-峰延
駅からすぐの踏切で撮影
ここでバカ停があるので追っかけをと狙っていた目論見はハズレ。踏切も停車中は常時閉鎖という事で草が比較的マシなカットでそれっぽく撮影しておきました。
にしても異質。旅客列車でここまで甲種輸送感があるのは初めてかも。北海道で機会があれば撮っておきたかった列車だったのでタイミングよく運転日で良かったです。
気を取り直して次へ進みます。
続く