入り江の奥に佇む駅 山陰本線・越ヶ浜駅 山口の駅をぐるり5 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は、山口県の山陰本線の駅をご紹介しています。

写真は,平成10~20年代のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

 

**********

 
山口の駅をぐるり、本日はこちらの駅です。
日本海の入り江の奥にある越ヶ浜駅です。
海沿いにあって、駅前からこんな階段で昇る駅を見ると、日南線の伊比井駅を思い出します。
伊比井駅には駅舎がありましたが、こちらはありません。

階段を上がって振り返ったところです。
駅前の国道から路地を入った場所に駅があります。
駅前は入り江と国道に沿って狭い住宅街になっていて萩の市街地が近いことを思わせます。

駅名標です。
越ヶ浜駅は昭和30年代の開業で、路線が敷かれた当時からあった駅ではありません。

構内は1面1線の棒線駅です。
昭和30年代開業の駅なので、元々こんな構造だったのでしょう。
もしかしたら駅舎も当初からなかったのかもしれません。

古びた名所案内です。
国鉄当時からあったものでしょう?ていうか、JR西日本の名所案内ボードってどんなデザインだったっけ?JR東海の名所案内ボードしか思い浮かびません。
反射炉ってなんでしょうね?何か歴史の時間で習ったような記憶がありますが???

 
(平成20年9月訪問)
 
  

星山口の駅をぐるり 記事リスト星

 

山口県最北端の駅 山陰本線・江崎駅 

オープンな出札窓口も良い感じ 山陰本線・須佐駅 

開業当時の駅舎が残る 山陰本線・奈古駅 

月曜日は無人駅だった駅 山陰本線・長門大井駅 

入り江の奥に佇む駅 山陰本線・越ヶ浜駅 

萩市の代表駅はこっちです 山陰本線・東萩駅 

歴史を感じる駅 山陰本線・萩駅 

この色は山口県の色? 山陰本線・三見駅 

赤瓦屋根と日本海の入江が似合う駅 山陰本線・飯井駅 

大きな駅舎なのにねえ 山陰本線・長門三隅駅 

山陰本線には珍しいクロス駅 山陰本線・長門市駅 

この木なんの木 山陰本線・伊上駅 

このボロボロ感がたまりません! 山陰本線・長門粟野駅 

西へ西へ向かう路線の果てにある駅 山陰本線・阿川駅 

とくうし・とくぎゅう・こっとい 山陰本線・特牛駅 

旧豊北町の中心駅 山陰本線・滝部駅 

崖の中腹に構内がある駅 山陰本線・長門二見駅 

小さな簡易駅舎がある駅 山陰本線・宇賀本郷駅 

冬の寒さに耐える駅舎がありました 山陰本線・湯玉駅 

ここからちょっと賑やかに 山陰本線・小串駅 

これは駅舎ですか? 山陰本線・川棚温泉駅 

想定外に大きかった駅 山陰本線・黒井村駅 

下関の市街地が近づいてきました 山陰本線・安岡駅 

駅好きにはメチャ便利な駅 山陰本線・梶栗郷台地駅 

最後の途中駅 山陰本線・綾羅木駅 

山陰本線唯一の支線駅 山陰本線・仙崎駅 

今日から美祢線の駅をめぐります 美祢線・湯ノ峠駅 

厚保駅の懐かしい写真も一緒に 美祢線・四郎ヶ原駅 

 廃線跡めぐりもできます 美祢線・南大嶺駅 

何もかもなくなってしまった 美祢線・美祢駅 

駅めぐり以外でもよく来てます 美祢線・於福駅 

桜色に染まります 美祢線・渋木駅 

 

 

 

 

シーパラダイス山口県のお魚がいっぱい!!キラキラ

山口県ふるさと納税返礼品市場開店です!