今回は11月7日に高崎車両センターなどで撮影した模様を一部割愛してお送りいたします。

展示のため11月8日に秋田総合車両センターへ配給される予定のEF64-37号機と1052号機を見に行ったものの・・・ツイッター上で流れてるスジでは、8日18半頃に高崎駅入りらしいですが、撮影の際は駅員や乗客の迷惑にならないようご配慮をお願いいたします。これ以上トラブル起こすなキチガイちゃんよ。

高崎駅で初めて矢絣(やがぬき)ラッピングの211系(手前)を撮影、コロナで自粛していたので出遅れ感が・・・

東急電鉄元住吉検車区で、置き換え進む東京メトロ7000系(メトナナ)や三田レンジと呼ばれている都営地下鉄三田線の新型車両6500形など撮りました。

締めは鶴見線の海芝浦駅から海を眺めながら黄昏る
【2021年11月7日(日)】

5:40 当日は新秋津駅でJR東日本のフリーきっぷ「休日おでかけパス」(2,720円)を購入

浦和駅から宇都宮線で宇都宮の手前にある自治医大駅へ移動

7:54 自治医大駅に到着

自治医大駅から徒歩約10分にある小山車両センターで宇都宮線・日光線の新型車両E131系(写真右)を初めて撮影(5年振りの訪問でした)

休日おでかけパス利用のため大宮駅経由で高崎駅へ移動

10:57 高崎駅に到着

運用情報サイトで、11:44発の吾妻線(長野原草津口ゆき)に211系“矢絣ラッピング”が充当されていると知りホームで待機

生糸や絹織物の輸送とともに発展してきた両毛線のブランドイメージを発信するため、211系の車体側面のラインを両毛線のラインカラーである黄色、沿線の山々をイメージした緑色に、織物柄としてわかりやすい「矢絣(やがすり)」柄を採用したラインとなりました。車内の座席背面のシートも変更し、前橋市・桐生市・栃木市・小山市の「市の花」をモチーフにしたデザインシートになっています。

高崎駅から徒歩約10分で高崎車両センターに到着、8日に秋田へ旅立つEF64-1052号機を発見、残念ながらEF64-37号機の姿は見られませんでした。

秋田総合車両センターツアーイベントの展示用で送り込まれますが、このまま秋田で廃車になるのか再び高崎に戻ってくるのか気になるところ・・・(写真は2018年開催の東京総合車両センターイベント展示)

国鉄色のEF64-37号機はぶどう色(茶釜)の時代しか撮影してません
国鉄色の37号機も撮影したかったですね



ぶどう色のディーゼル機関車と電気機関車の並びがまた見られると良いのだが・・・

高崎のDD51ディーゼル機関車も置き換えが始まり残り2機となりました

東側の道路からEF64-1053号機を撮影、こちらはまだ引退する気配がありませんが早めの記録を


ロクヨンを秋田へエスコートするEF81-141号機が待機中

JR貨物高崎機関区にはEH200ブルーサンダーのほかEF65-2083号機や2101号機の姿が

押し桃ことEF210-300番台の姿も

国道17号の陸橋からロクヨンやハチイチを撮影

高崎車両センターを後にした私は高崎アリーナを見ながら高崎駅へ移動

上信電鉄に譲渡された元JR107系、いつになったら上信電鉄用に改造されるのでしょう

旧型客車や12系客車も見られます

高崎駅から13:14発の特別快速で都内方面へ

この後は小山駅でE531系「赤電」ラッピングを撮影しようと思っていましたが、早朝以降は水戸以北の運用に充当されていたので諦めて、以前から撮影したかったある車両を撮りに行くことに。(写真はJR東日本公式サイトから抜粋)

15:18 武蔵小杉駅で下車、2時間近くE231系のロングシートに座っていたのでお尻が痛い


乗り換えが面倒な武蔵小杉駅で東急東横線に乗り換え、一駅隣の元住吉駅へ移動、東急の車両は西武池袋線で乗ってますが東急東横線を利用するのは2年前の12月以来でした。

2年前に見かけた「明日も住みよい元住吉」の看板が残ってました

元住吉駅から徒歩約5~10分にある元住吉検車区で置き換え進む東京メトロ7000系など撮影

