記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【超概説】京急2100形<21世紀を目指した京急のイメージリーダー>

京急2100形は京浜急行電鉄の特急形車両。2000形の後継車両として2ドアクロスシートで製造され、ウィング号をはじめとする快特などの優等種別を担当する。

登場時はドイツ・シーメンス社のVVVFインバータ、いわゆるドレミファインバータを搭載しており、「歌う電車」として注目を浴びたが、現在は2100形の全編成が東洋電機製造製のIGBT-VVVFに交換されている。

京急2100形超概説

京急2100形は1998年に登場した京浜急行電鉄の特急形車両です。

京急では三崎方面のレジャー需要もあることから、伝統的にクロスシート車両が製造されており、2100形は2000形の後継車両として製造されました。形式の由来は、創立100周年と21世紀をかけて「2100」とされています。

登場時、ドイツのシーメンス社製造のVVVFインバータを搭載し、「歌う電車」として一躍有名になりましたが、更新工事では東洋電機製造のIGBT-VVVFインバータに交換されているため、歌わなくなりました。

京急では初となる転換クロスシートを採用しており、戸閉状態でくるくると座席が回転して座席向きを転換する事が可能ですが、手動で転換出来ないことから、ドア間の座席をボックスシートの様には出来ません。

座席はノルウェーのエクネス社製、座席表面の布地はスウェーデンのボーゲサンズ社を採用するなど、車内にも海外製品を取り入れている他、カーテンは西陣織の横引き式プリーツカーテンを設置するなどのこだわりも見られます。

諸元

製造年 1998年~2000年
製造数 80両(8両編成10本)
MT比 4M4T
車体 アルミニウム合金
台車 ダイレクトマウント式ボルスタ台車
(空気ばね車体直結乾式ゴム入り円筒案内支持方式)
最高速度 120km/h(営業運転)、130km/h(設計)
加速度 3.5km/h/s
減速度 4.0km/h/s(常用)、4.5km/h/s(非常)
制御方式 更新前:GTO-VVVFインバータ制御
更新後:IGBT-VVVFインバータ制御
全長 先頭車:18,170mm
中間車:18,000mm
全幅 2,830mm
全高 4,026.5mm
4,050mm(パンタ車)

登場時の制御方式はドイツ・シーメンス社のSIBAS32(シーバス32)を搭載したGTO-VVVF、いわゆるドレミファインバータを採用していましたが、更新後は東洋電機製造のIGBT-VVVFに交換しています。

MT比は京急600形4次車から引き続いて4M4Tを採用しており、台車は1500形で使用していた円筒案内支持方式に戻しています。

当初計画では12本96両製造だったそうですが、そもそも出典不明です。出典をご存知の方、是非とも文献を教えて頂きたいです。

運用

2ドアクロスシート車両ということもあり、日中は快特運用ですが、ラッシュ時はモーニング・ウィング号、イブニング・ウィング号や特急も担当しています。

非常用貫通扉が設置されており、都営浅草線や京成線まで直通すると思いきや、乗り入れは泉岳寺まで。しかし、過去に「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」で2100形2141編成が馬込車両検修場まで乗り入れたり、2019年と2020年の元日に浅草橋発で運行される初日1号を担当するなど、極めてレアですが、泉岳寺を超えて都営浅草線内に入線することがあります。

また、土休日ダイヤでは浦賀寄り2両目をウィング・シートとして有料座席指定サービスを実施しています。

デザイン

京急600形から引き続いてバルーンフェイスの車両前面、全体的に赤をベースにして、ワイパーカバー部と側面の窓周りをアイボリーに施したカラーリングです。

登場時、急行灯(標識灯)と尾灯の位置が、京急600形と同じ、内側:急行灯・外側:尾灯の配置でしたが、4次車からは反転して内側:尾灯・外側:急行灯となっており、他の2100形も4次車と同じ配置に変更されています。

2157編成は「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として2005年から2015年まで青色の塗装でしたが、更新工事に伴い他の2100形と同じ赤とアイボリーのカラーリングに変更しています。代わって2133編成が更新工事で「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として青色のカラーリングで登場しています。

京急2100形編成表

記号 意味
VVVF VVVFインバータ
SIV 静止形インバータ
CP 電動空気圧縮機
BT 蓄電池
< > シングルアームパンタグラフ
M 電動車
T 牽引車
c 制御車
p パンタグラフ車
u 浦賀
s 品川
←浦賀・三崎口 品川・泉岳寺→
8両編成 デハ2100 サハ2100 サハ2100 デハ2100 デハ2100 サハ2100 サハ2100 デハ2100 製造次
VVVF
CP
BT SIV VVVF VVVF BT SIV VVVF
CP
<       > <       >
Muc T Tp Mu Ms T Tp Msc
2101編成 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 1次車
2109編成 2109 2110 2111 2112 2113 2114 2115 2116 1次車
2117編成 2117 2118 2119 2120 2121 2122 2123 2124 2次車
2125編成 2125 2126 2127 2128 2129 2130 2131 2132 2次車
2133編成 2133 2134 2135 2136 2137 2138 2139 2140 2次車
2141編成 2141 2142 2143 2144 2145 2146 2147 2148 3次車
2149編成 2149 2150 2151 2152 2153 2154 2155 2156 3次車
2157編成 2157 2158 2159 2160 2161 2162 2163 2164 3次車
2165編成 2165 2166 2167 2168 2169 2170 2171 2172 4次車
2173編成 2173 2174 2175 2176 2177 2178 2179 2180 4次車

関連リンク

「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」 追加情報 | 東京都交通局

都営浅草線に京急2100形 キタ――(゜∀゜)――ッ!! 元日の浅草橋発「初日号」に京急2100形_投稿続々【動画/画像】|鉄道チャンネル

『SUBWAY』2014年11月号|日本地下鉄協会

参考資料

『鉄道ピクトリアル No.935 2017年8月号臨時増刊 【特集】京浜急行電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。 超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。 決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。 ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。 また、超概説続きを読む
バルーンフェイスとは?
バルーンフェイスとは、京急600形以降で採用された、京急車両の前面形状の通称。一部の鉄道ファンからバルーンフェイスと呼ばれているが、京急公式にはバルーンフェイスと明言していない。
フラッグシップ車両とは?
フラッグシップ車両とは、特定の鉄道事業者において、もっとも重要な位置付けとされる車両のこと。鉄道事業者のブランディング戦略の一環で、特定の車両(主に特急形車両)をフラッグシップ車両と呼称している。
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
4月16日(火)
4月17日(水)
4月19日(金)
4月20日(土)
4月21日(日)
4月22日(月)
4月24日(水)
4月25日(木)