さよなら、大正生まれのことでんレトロ電車(高松琴平電気鉄道) | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。


(2019年イベント時のレトロ電車  @琴電琴平駅 )


2021.11.3 さよなら、大正生まれのことでんレトロ電車
高松琴平電気鉄道(通称︰ことでん)で、最後まで残っていた、2両の動態保存レトロ電車「3000形300号」「1000形120号」が、2021年(令和3年)11月3日(水・祝)開催の「電車まつり・レトロ電車さよならイベント」をもって引退。
最終日は、仏生山駅での「300号・120号Last撮影会」と、「長尾線・琴平線Last運行」を実施し、ことでんのレトロ電車は、95年間の長い歴史に幕を下ろした。 
引退後、300号・120号ともに仏生山車両所にて、事業用車として使用される予定。


また、今回引退した2両を含め、全部で4両あった動態保存レトロ電車であったが、
一足早く、2020年(令和3年)9月20日・21日のイベントをもって先に引退した2両は既に譲渡済み。
このうち、5000形500号は香川県高松市勅使町の建設会社・南部開発(株)に譲渡。将来的には一般公開も考えているという。
また、20形23号は20形23号は、香川県高松市牟礼町でお遍路の休憩所として静態保存されている。





以下は、在りし日の
ことでんレトロ電車の記録
※2019年(令和元年)9月15日(日)


高松琴平電気鉄道(通称︰ことでん) 高松築港駅


ことでんでは、大正から昭和初期に製造された貴重な4両の日本最古参クラスの旧型電車を動態保存。経済産業省の「近代化産業遺産」にもなっている。
≪琴電ホームページより≫



4両の動態保存車両は、
・20形23号車(大正14年製造) ※元 近鉄電車
・1000形120号車(大正15年製造) ※琴電生え抜き
・3000形300号車(大正15年製造 )※琴電生え抜き
・5000形500号車(昭和3年製造) ※琴電生え抜き
ことでんでは、これら4両の動態保存レトロ電車を、概ね月に一度臨時運行してきたが、これら動態保存レトロ電車を、2020年(令和2年)~2021年(令和3年)にかけて順次廃車。
  



レトロ電車特別運転2019
高松築港駅午前10時39分始発、琴平線の琴電琴平行きレトロ電車の臨時便
先頭車(琴電琴平寄り)から、500号+23号+300号

網棚

車内は木製

長い吊革


午前10時39分 高松築港(たかまつちっこう)駅発車

吊り掛けモーターの低い唸り音が車内に響く。

ことでんの軌道幅は標準軌の1435mm。しばらく複線区間。


片原町(かたはらまち)駅



ことでん最大のターミナル・瓦町(かわらまち)駅



栗林公園(りつりんこうえん)駅

車内はレトロなデザイン。冷房がないため夏は窓を開け、扇風機をフル稼働。

車内広告。かつて存在していた塩江温泉鉄道に関する美術館での展示案内。


三条(さんじょう)駅


太田(おおた)駅


仏生山車両所(仏生山工場)の脇を走行



仏生山(ぶっしょうざん)駅


空港通り(くうこうどおり)駅(ホームは反対側)を過ぎ、

一宮(いちのみや)駅


香東川橋梁


円座(えんざ)駅




岡本(おかもと)駅



挿頭丘(かざしがおか)駅


畑田(はただ)駅


陶(すえ)駅

2013年(平成25年)に開業した、琴電で一番新しい駅・綾川(あやがわ)駅(副駅名:イオンモール綾川駅)を過ぎる。



滝宮(たきのみや)駅




羽床(はゆか)駅


栗熊(くりくま)駅


讃岐富士の別称がある飯野山(標高422m)


岡田(おかだ)駅


羽間(はざま)駅


前方に、台形の琴平山(524m)や大麻山(616m)




榎井(えない)駅


JR四国 土讃線の線路をくぐる。


左に大きくカーブし、間もなく終点。
山の上の金刀比羅宮(こんぴらぐう)の麓にある琴平の街。ホテル、旅館や讃岐うどん店などが立ち並ぶ。


午前11時55分、終点の琴電琴平(ことでんことひら)駅到着




琴電琴平駅でレトロ電車見学

20形23号(大正14年製造。元 近鉄電車)

開閉窓は一段下降式

網棚と、木造の窓枠

冷房はなく、夏は扇風機で涼をとる。

内側塗装のドア

長い吊り革


簡素な運転台


乗務員室を横から覗いたところ。

「高松琴平電鉄」の銘板




20形23号車の車内




3000形300号車(大正15年製造 )※琴電生え抜き車両
リベットだらけの車体

乗務員室を覗く。

運転台



戸袋部分の窓は、丸窓


車内




運転室は左側



丸窓





5000形500号車(昭和3年製造) ※琴電生え抜き車両




車内



琴電琴平駅


駅舎内

ホームは1面2線、頭端式



ホーム脇の小道から、レトロ電車を眺める。

この日のレトロ電車は、5000形500号+20形23号+3000形300号の3両編成。
この他に、もう1両レトロ車両(大正15年製造1000形120号)が動態保存されているが、この日は別途、単行貸切運転のよう。


5000形500号車(昭和3年製造) 

製造以来、琴電で活躍し続けてきた琴電生え抜き車両

車幅が狭く、乗降時のホーム転落防止のため、ドア下に大きなステップが付いている。


窓は一段下降式

現在、琴電唯一のコトデンカラー(ファンタゴンレッド&オパールホワイト色)の20形23号車(左側)は、他の旧型車両より車幅が広め。





500号(右)と23号(左)の連結部分




20形23号車(大正14年製造)

20形23号は、大正14年に登場した大阪鉄道(現・近鉄南大阪線)デロ20型車を種車に、近鉄モ5621形を経て昭和36年に琴電に入線。

かつての「コトデンカラー」のリバイバル塗装




3000形300号車(大正15年製造 )

一段下降式の窓

楕円形の丸窓と、菱形の大きなパンタグラフ






赤い京急カラー電車1080形とレトロ電車








レトロ電車が発車待ち

復路は、5000形500号に乗車

500号車内の製造銘板。昭和5年加藤車輌製作所で製造。


旧型レトロ電車の運転台

乗務員室内の貫通扉

内側塗装の乗降用ドア

レトロ電車の車内

網棚を支える柱には装飾


冷房はない。暑いときは扇風機がフル稼働。




琴電琴平発・高松築港行き臨時レトロ電車、13時19分に琴電琴平駅を発車


滝宮(たきのみや)駅では6分間停車

乗客はそれぞれ写真撮影等のため、大勢ホームに降り立つ。

趣のある古い木造駅舎

駅舎は、1926年(大正15年)に琴電の前身・琴平電鉄が栗林公園~滝宮駅間で開業した当時より使用され続けており、近代化産業遺産に認定。

駅舎内

改札口

発車を待つ動態保存レトロ電車



晴れ渡った讃岐平野
 

岡本(おかもと)駅辺りの溜池


一宮(いちのみや)駅


仏生山(ぶっしょうさん)駅


栗林公園(りつりんこうえん)駅を過ぎ、
JR高徳線の高架下をくぐる。


瓦町(かわらまち)駅



車窓右側に高松城(玉藻公園)が見えてくる。



右に大きくカーブ


14時36分、終点の高松築港(たかまつちっこう)駅到着


高松城(玉藻公園)に隣接する高松築港駅





2021.11.3 高松琴平電気鉄道  レトロ電車終焉


★動画↓↓



(終わり)