鳳来寺駅を出ると県道から左に逸れて短いトンネルに入ります。
現在は崩落の危険があり塞がれていますが20年ほど前まではこのトンネルに入ってその先の青少年旅行村へ行けました。
この先短い橋を渡るとまもなくトンネルに入ります。県道は切り通しで山を越えます。坂を下ると鳳来寺小学校があり横断歩道の傍から遊歩道=軌道跡があります。
実は、本長篠駅と鳳来寺駅の間には三河大草駅跡、この先の軌道跡には玖老勢(くろぜ)駅跡も見たかったのですが、この日は家族連れ。そのため道の駅したらへ寄るため見学は拒否されました。
玖老勢交差点を過ぎてコイン洗車場のあるあたりで廃線跡と合流します。ファミリーマートを左に見た先の横断歩道の傍に大きな岩があります。
静岡・愛知県境には山に聳える岩と列車が顔を合わせる場所があります。
東海道本線:新所原駅の西側の"立岩"や飯田線:三河槙原駅そばの撮影スポット、田口線が現役ならばこの岩と列車の写真が多く撮られていたことでしょう。
この辺りは古くは"大石村"と称してこのカーブの先は三河大石駅がありました。
三河大石を過ぎると海老川を渡り木々に囲まれた中をクルマは緩やかなカーブを抜けていきます。
廃線跡はそのまま…
自然に還ったトンネルのポータル。
いまも現役当時と変わらずトンネルの向こう側まで通れます。
トンネルの反対側はコンクリートのポータルが残っています。トンネルの先は築堤となり、そのまま三河海老駅へ到着します。