皆様こんにちは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。

 

今日は週始めでいつもの通り元気が無いので小ネタで済ませたいと思います。

 

最近はなんか老眼が始まったのでしょうか、視点がぼやけたり涙目になったりと大変です。まぁ2020年までの海外勤務では外勤が多く一日中パソコンの前という事も少なかったのに対し、帰国後はずっとパソコン仕事なのも原因なのかもしれませんね…。最近は会議もオンラインが多く、昔は資料が配られてペンでチェックしながら…というスタイルでしたが最近はデーターで事前資料が送られてきてあとはモニターを見ながら会議というスタイルばかりなので、本当にPCに向かいっぱなしです…。これは良いのやら悪いのやら…。

 

さて話はそれましたが、Tomix製キハ56・27の整備はまだまだ続いております。今まで手を付けた事のない加工メニューにまで手を出してみようかなと思い作業を進めていました。

 

↑今までのキハ58系整備では国鉄時代の急行も多く加工整備しましたが、タブレットキャッチャーまでは付けていません。これに手を出すと、昔加工した車にも再び手を出さなければならないなぁ…

 

↑前回も書きましたが、このパーツには常磐無線アンテナ台座が同封されているのですね。以前同アンテナ取付車を10両以上加工した時にはプラ板で再現していました。このパーツがあるのであれば購入して使用すれば良かったなと思う今日この頃でした。後でこのパーツに入れ替えてしまおうかな。

 

↑タブレットキャッチャー台座を切り出しました。なんという細かい…

 

↑塗装のために両面テープに貼り付けましたが、こんなのを車体に貼り付けて、更にキャッチャー付けるための穴を開けて…考えただけでゾッとします。しかも1両2両なら気合でなんとか頑張りますが、ウチの取付対象全車に付けようとしたら何両分必要なのでしょうか。

 

ということで早速気が重い加工です。続きはまた次回以降にしたいと思います。

 

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。それでは次回もお楽しみに!!