2021年10月16日(土) 鎌倉車両センターの有料イベントに参加して来ました!

運転台機器の操作・検査体験や車両洗浄体験、車体と台車の切り離し作業などを見学できる体験イベントです。

3歳~12歳以下の子供とその保護者2名1組で午前、午後の部で各15組が参加できるもので参加料は1組13,500円です。

 

体験できるものは次のものになります!

①パンタグラフの検査体験
②運転台操作・検査体験(横須賀・総武快速線 E235系)
③車両ジャッキアップ見学(成田エクスプレス E259系)
④洗浄車両への乗車体験(横浜線 E233 系)


というわけで・・・

やって来ました鎌倉車両センター!(4年程前に一度来たことがあります)


受付を済ませると建物の2階に案内されました。

時間になるとスタッフの方たちの紹介や注意事項の説明がありました。



外に出て建屋に移動する前にちょっとした撮影タイム!


後ろが無い217系です。

なんでちぎれているのか聞いてみたところ・・・

グリーン車の窓を修理するのに(スペース的な面で)7両にする必要があったそうです。


少し歩いた先の建屋には、E235系、E259系がいました。

左側にはE233系(横浜線)もいます。

 

1班5組で、3班に分かれて体験開始です。
私たちは、パンタグラフの打音検査とボタンによる昇降操作体験から始まりました。

 

班の中で順番を待っている間、展示物を見て回りました。

※E259系の台車

 

摩耗したものと新品のもので比較できるように置いてくれてます。

※ブレーキシューとパンタグラフ(上部)

 

 打音検査

ハンマーでボルトを叩いて緩みを検査する体験です!

 

簡単に言うとハンマーで叩いた音で判断するという感じ!

・カーンという音が小さいと・・・

 力が伝わっていない → ボルトは緩んでいる!

・カーンという音が大きいと・・・

 力が伝わっている → ボルトは緩んでない!

 

子鉄も2つのボルトを叩いて聞き比べに挑戦です!



難易度別に3カ所体験し、全部正解でした!
ちなみにパンタグラフには121箇所ボルトがあるそうです。

その数を2人で10分ほどで確認するそうです!

 

 パンタグラフ昇降体験

パンタグラフの役割や仕組みについて説明を受けた後、ボタンによる昇降体験です。

 

・パンタグラフを下げるときに使うのは・・・空気の力

・パンタグラフを上げるときに使うのは・・・バネの力(フックを解除するのは電気の力)

 

上のボタンを押すとパンタグラフがあがり、下のボタンを押すと下がります。

 

缶バッジ用の撮影の後、E235系の前で記念撮影!

E235系のTシャツを着て、E235系と写真を撮りました!

 

乗務員室体験のため、車内に入ります!

乗る機会が無くて、E235系1000番台の車内には今日初めて乗りました!

 

 乗務員室体験(車掌体験)

増4号車側の乗務員室で車掌体験です!

 

マイクを使って車内放送です。

「次は東京、東京。お出口は右側です。
新幹線、中央線、山手線、京浜東北線、京葉線と
地下鉄丸の内線はお乗り換えです。」
といった内容!

 

扉の開閉ボタンを押します。

この日は動作しませんので、形だけで!

 

連絡用ブザーや「乗降案内」ボタンを押します。

 

「乗降案内」ボタンは押すと外側のスピーカーから発車ベルが鳴るが鳴ります。

もう一度押すと「扉が閉まります。駆け込み乗車はお止め下さい」と自動で放送されます。

 

他にも、マイクを使って車外に対して放送できる「車外」ボタン

車内と車外両方に放送できる「一斉」ボタン

閉まらなかった扉だけを開閉する「再開閉」ボタン(赤いボタン)など、分かりやすく説明してくれました!

連絡用ブザーは、運転士さんと車掌さんがやり取りするお馴染みのブザーです。

 

 乗務員室体験(運転台体験)

ブレーキとドアの検査を運転席に座って行います。

 

マスコンを手前に引いて行き、ブレーキを緩めながらモニターで確認していきます!

 ※ブレーキ検査体験の様子

 

モニターにあるドア開閉のボタンを押します。

「ドア開閉試験を行います。」という音声が流れて、両サイドのドアが開閉されます。

 ※ドア開閉検査体験の様子

 

モニターに結果が出るので、実際にNGだった場合は人の目でドアを確認するそうです。

 

E235系の運転台でしっかり記念撮影です!(二度と座れないかもしれないので・・・)

 

ちなみに乗務員室から正面を見るとこんな感じに見えます!

 

この後、外に出て撮影タイムなんですが、、、雨が降っていました!ショボーン

 

成田エクスプレス(E259系)

 

横須賀・総武快速線 E235系

 

 車両ジャッキアップ見学

成田エクスプレス(E259系)の先頭車をジャッキアップして台車を外します。

 

10トンまで持ち上げるジャッキ×4で車体を持ち上げています!

 

 車両洗浄体験

車両洗浄体験です。

E233(横浜線)に乗って洗車機のある場所まで移動です。

 

まず、洗剤をかけます。

 

次に水洗いします。

 

 戻ってくると記念撮影できるようになってました!


  

体験はこれで終了です。

オリジナル缶バッジをもらって車両センターを後にしました。

 

 最後に

E235系新しい電車だけあってコンピュータを使った装置に驚きました!

子鉄は打音検査も初めて楽しかったと言っていました。

前日遅くまで準備して頂いたとのことで、鎌倉車両センターでの貴重な体験ありがとうございました!