羽生駅【埼玉県】(東武伊勢崎線。2013年訪問)  | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
埼玉県北東部、衣料の町である羽生市の中心市街地に位置する東武伊勢崎線の主要駅で、秩父鉄道線との乗換駅でもある、
羽生駅 (はにゅうえき。Hanyu Station) です。
 
尚、写真は2013年の撮影で、現在は状況が変化していると思われます。ご了承下さい。
また、秩父鉄道線の羽生駅につきましては後日UPできれば…と思います。
 
 
駅名  
羽生駅 (TI 07)    
 
所在地  
埼玉県羽生市  
 
乗車可能路線  
東武鉄道:伊勢崎線    
 
隣の駅  
浅草方………南羽生駅  
伊勢崎方……川俣駅     
  
乗換可能駅  
秩父鉄道:秩父本線……羽生駅まで徒歩3分
 
訪問・撮影時  
2013年12月
 
 

東武側の東口です。西を望む。
羽生駅は橋上駅舎を有していて、東武鉄道、秩父鉄道とも橋上階に改札口があります。
橋上駅舎は東西自由通路を兼ねていて、西口へ抜けられます。橋上駅舎はバリアフリーに対応しています。
駅前広場が整備されています。
 
 

東口駅前です。東を望む。
こちらの東口駅前が羽生市の中心市街地ですが、中心市街地の空洞化が見られます。
羽生市でも郊外の幹線道路沿いの郊外型店舗が幅を利かせています。
 
尚、西口につきましては秩父鉄道線・羽生駅の記事を投稿できれば紹介したく思います。
 
 

改札口です。左が東口、右が西口と秩父鉄道線の改札口です。
『PASMO』などに対応の自動改札機が並んでいます。
1階ホームとの間にはエレベーターも設置されています。
右側の売店は閉店になった模様です。
 
 

建植式駅名標です。電照式かどうかは不明です。
時刻表とは一体になっていますが、路線図は左側に独立して設けられています。
矢印は伊勢崎線のラインカラーである赤になっていて、駅ナンバリングも併記されています (TI 07)。
現在は多国語タイプに取り替えられているかもしれません。
 
 

分かりづらいですが、東武伊勢崎線は島式ホーム2面4線で、中央のホームと右のホームを使用しています。
左のホームは秩父鉄道線です。
写真は伊勢崎方を望む。
 
 

 

2枚とも浅草方を望む。上は3番線より、下は4番線より撮影。
この先で右側にある秩父鉄道線の線路が東武線に合流しますが、秩父鉄道線を利用して東武の新製車両の搬入、東上線車両の検査および転配のための回送が行われます(Wikipediaの本文を引用)。
 
   
あとがき  
下車(乗車)時・・・2013年   
  
鉄路のみで
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・あり 
飲食チェーン店・・・あり   
 
特に大阪からの到達難易度が高いですが、東武伊勢崎線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は羽生駅でも途中下車されてみて下さい!
  
(参考:東武鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)