10月26日は、京急蒲田から品川まで、京浜急行電鉄(京急)2100形の2149F(えこきゅん号)による、快特品川行き🚃🌏️に乗りました。

この時に乗った列車は、平日12行路の1509A運用で、三崎口駅(神奈川県三浦市)を15時16分に発車する快特品川行きで、途中、三浦海岸、津久井浜、京急長沢、YRP野比、京急久里浜、北久里浜、新大津、堀ノ内、横須賀中央、金沢八景、金沢文庫、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田の各駅に停車してから品川駅へと向かう列車であります。

折り返しは、品川 16時32分発の快特京急久里浜行きとなり、京急久里浜駅到着後に、品川駅まで回送で戻り、イブニング・ウィング号の運用に入っていました。

えこきゅん号は、京浜急行電鉄(京急)のイメージキャラクターである、けいきゅんの10周年記念のキャンペーンならぬきゅんぺーんの一環によって運転されている列車であり、東京都のキャップ&トレード制度により、CO2排出量実質ゼロとなっています。

ラッピングが施されなかった替わりに、「ノルエコけいきゅん」と「けいきゅん」が描かれたヘッドマーク、エコ活動が紹介されたポスターがあります。

昨年までは、京急大師線で1500形によるけいきゅん号(ラッピング電車)が運転されていたけど、エコの一環により簡素化されてしまったのが惜しまれます。

けいきゅんは、羽田空港国際線ターミナル(現、羽田空港第3ターミナル)駅✈️の開業1周年により誕生したオフィシャルキャラクターであり、京急1000形がモチーフとされています。

行先は快特羽田空港となっているので、京急の羽田空港アクセス✈️がアピールされていることが分かります。

京急の羽田空港ターミナルの直下への乗り入れは、1998(平成10)年11月18日に開始されたけど、これまでは、羽田(現、天空橋)駅で東京モノレール🚝✈️またはバス🚌に乗り換える必要がありました。

東京モノレールの独占状態だった鉄道による羽田空港アクセスに、京急が本格的に参入したことにより、大幅に向上されていたのであります。

横浜方面や、都営浅草線、京成線、北総線とも結ばれていることも、京急ならではであり、このことが生かされた羽田、成田両空港の直通列車も運転されるようになっています。

羽田、成田の両空港を結ぶ交通機関は、東京空港交通による直通のリムジンバス(Airpopt Limousine)もあるけど、こちらの運賃は、3200円(小児は1600円)と、鉄道利用(本線経由は1720円、成田スカイアクセス線経由は1850円)よりも高くなってしまうという逆転現象が生じています。

鉄道よりもバスのほうが安いというイメージがあるけど、リムジンバスは運賃が高いので注意が必要⚠️であります。

この日は、それに乗る為に京急蒲田駅まで移動したけど、品川駅からの京急ではなく、五反田駅から蒲田駅まで東急池上線で移動し、ここから京急蒲田駅まで歩いたけど、この時に緑色の東急1013Fに出会うことが出来ました。

京急線の路線(2020(令和2)年3月14日現在)

京急本線(泉岳寺~品川~浦賀間)

(都営浅草線、京成線、北総線へ直通運転)←泉岳寺~品川~北品川~新馬場~青物横丁~鮫洲~立会川~大森海岸~平和島~大森町~梅屋敷~京急蒲田~雑色~六郷土手~京急川崎~八丁畷~鶴見市場~京急鶴見~花月総持寺~生麦~京急新子安~子安~神奈川新町~京急東神奈川~神奈川~横浜~戸部~日ノ出町~黄金町~南太田~井土ヶ谷~弘明寺(ぐみょうじ)~上大岡~屏風浦~杉田~京急富岡~能見台~金沢文庫~金沢八景~追浜~京急田浦~安針塚~逸見~汐入~横須賀中央~県立大学~堀ノ内~京急大津~馬堀海岸~浦賀

久里浜線(堀ノ内~京急久里浜~三崎口間)

(京急本線、品川、泉岳寺、羽田空港✈️方面へ直通運転)←堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口

空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)

(京急本線、品川、泉岳寺、横浜、逗子・葉山方面へ直通運転)←京急蒲田~糀谷~大鳥居~穴守稲荷~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️

逗子線(金沢八景~逗子・葉山間)

(京急本線、羽田空港✈️、品川、泉岳寺方面へ直通運転)←金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山

大師線(京急川崎~小島新田間)

京急川崎~港町~鈴木町~川崎大師~東門前~大師橋~小島新田

エアポート急行✈️の停車駅

品川・泉岳寺方面

泉岳寺~品川~青物横丁~立会川~平和島~京急蒲田~糀谷~大鳥居~穴守稲荷~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️

横浜、逗子・葉山方面

羽田空港第1・第2ターミナル✈️~羽田空港第3ターミナル✈️~天空橋~穴守稲荷~大鳥居~糀谷~京急蒲田~京急川崎~京急鶴見~神奈川新町~京急東神奈川~横浜~日ノ出町~井土ヶ谷~弘明寺~上大岡~杉田~能見台~金沢文庫~金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山

特急の停車駅

泉岳寺~品川~青物横丁~平和島~京急蒲田~京急川崎~神奈川新町~横浜~上大岡~金沢文庫~金沢八景~追浜~汐入~横須賀中央~堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口

特急は、空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)、逗子線(金沢八景~逗子・葉山間)、京急本線の堀ノ内~浦賀間で各駅に停車することになっています。

快特の停車駅

泉岳寺~品川~京急蒲田~京急川崎~横浜~上大岡~金沢文庫~金沢八景~横須賀中央~堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口

空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)では、途中、羽田空港第3ターミナル駅のみの停車となっています。

エアポート快特✈️の停車駅

泉岳寺~品川~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️

こちらは、品川駅~羽田空港第3ターミナル✈️間ノンストップ(京急蒲田駅通過)となるので、注意が必要⚠️であります。

地下にある駅は、泉岳寺(東京都交通局(都営交通)による管理)、大鳥居、天空橋、羽田空港第3ターミナル✈️、羽田空港第1・第2ターミナル、大師橋の各駅

車両基地は、新町検車区(神奈川新町)、金沢検車区(金沢文庫)、京浜急行電鉄車両管理区(京急久里浜)の3ヶ所あり、車両工場は、京急ファインテック久里浜事業所(久里浜工場)であります。

京急線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の上り(三崎口1本、浦賀発2本、京急久里浜発3本、計6本)の特急(8両編成で、金沢文庫駅からは後ろに4両増結されて12両編成の快特となるB快特(旧、通勤快特))の先頭車両(品川寄り)に設定されており、この場合は対象車両の窓に女性専用車 WOMEN ONLYのステッカー(京成と同様の脱着式)が貼り付けられることになります。

乗換駅🚃🔃🚃

泉岳寺 都営浅草線(押上(スカイツリー前)、京成線、北総線方面へ直通運転、西馬込方面へは全て泉岳寺駅で乗り換え)、JR(山手線、京浜東北線(高輪ゲートウェイ駅))

品川 JR(山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線)

京急蒲田 京急本線⇔空港線✈️

京急川崎 京急本線⇔大師線、JR(京浜東北線、東海道線、南武線(川崎駅))

八丁畷 JR南武支線(浜川崎支線)

京急鶴見 JR(京浜東北線、鶴見線(鶴見駅))

京急東神奈川 JR(京浜東北線、横浜線(東神奈川駅))

横浜 JR(京浜東北線、根岸線、東海道線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線))、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

上大岡 横浜市営地下鉄ブルーライン

杉田 JR根岸線・金沢シーサイドライン(新杉田駅)

金沢八景 京急本線⇔逗子線、金沢シーサイドライン

京急久里浜 JR横須賀線(久里浜駅)

天空橋 東京モノレール羽田空港線✈️

逗子・葉山 JR横須賀線(逗子駅)

京急2100形は、1998(平成10)年から2000(平成12)年までの間に10編成80両が東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)と川崎重工業兵庫工場(Kawasaki、現在は川崎車両となっている)で製造された2ドアクロスシートであり、2000形に替わってA快特やウィング号を中心に使われています。

2149Fは、1999(平成11)年5月に東急車輛製造で製造された編成であり、マリンパーク号やすみっコぐらしのラッピング電車に使われていました。

更新前のインバータ装置は、ドレミファインバータ(ドイツ🇩🇪のシーメンス(SIEMENS)社製)となっていました。

ドレミファインバータは、2002(平成14)年にデビューした新1000形の初期型にも受け継がれていたけど、7月に入場した1033Fが最後まで残されていました。

2100形の座席💺は、車端部分を除いて自動転換式のクロスシート(ロマンスシート)であるので、三崎口駅では、降車が完了した後に一旦ドアが閉められた上で転換作業が行われて再びドアが開くことになります。

このことは、京阪電気鉄道(京阪)の淀屋橋、出町柳の両駅での特急の座席の転換シーンに似ているところがあります。

2100形の座席💺の製造元は、ノルウェー🇳🇴のエクネス社(Georg Eknes)であり、座席表地は、スウェーデン🇸🇪のボーゲサンズ社(Bogesunds)製となっているので、北欧のイメージが漂っています。

北欧(北ヨーロッパ)と呼ばれている国は、ノルウェー🇳🇴、スウェーデン🇸🇪、デンマーク🇩🇰、フィンランド🇫🇮、アイスランド🇮🇸であり、そのうちのノルウェー🇳🇴、スウェーデン🇸🇪、フィンランド🇫🇮は、スカンジナビア半島に位置しています。

スカンジナビア航空(SAS)✈️は、その名の通りのスカンジナビアの航空会社であり、スウェーデン🇸🇪、デンマーク🇩🇰、ノルウェー🇳🇴のスカンジナビア3ヶ国共同による運航となっています。

北欧各国の国旗は、色違いのスカンジナヴィアン十字(横長の十字架)✝️となっているのが特徴であります。

2100形がデビューした1998年3月28日(自分(しゃもじ)の誕生日でもある日)は、2101Fと2116Fによる2本による運転で、前面の表示が黒幕(ローマ字なし)で、京急久里浜行きの表示が久里浜となっていました。

それだけでなく、前面のワイパーカバーのスリットに車両番号(例、2101)とスリット表記されていたのであります。

2117Fからは、前面のワイパーカバーのスリットが、2100の表示となり、車両番号表示が貫通路に移されていました。

1999年に導入された2141Fからは、前面の車両番号表示が、下2桁表示となり、のちに統一されていました。

2100形の前面表示は、黒幕(ローマ字なしの省略型)→黒幕(ローマ字なしのフル表示型)→白幕(ローマ字入り)→LED表示(ローマ字なし)と変化しているけど、側面の表示は白幕(ローマ字入り)のままとなっています。

ウィング・シート対象列車(土休日の日中の快特の一部)🚃💺の場合は、2号車の2ヶ所のドアの1ヶ所(泉岳寺寄り)が締め切り扱いとなり、その部分には、こちらはウィング・シートです。こちらからのご乗降は出来ませんという幟(バリケード)が掛けられることになります。

この為に1ヶ所のドアのみ締切扱い(ドアカット)することが出来ないことから、このような措置が取られています。

ウィング・シートの乗車口は、下り、上り共に三崎口寄りの第一ドアであり、乗車時にウィング・アテンダントによる検札(QRコードの読み取り)が行われます。

緑色の座席カバーは、平日の2100形使用の全列車(モーニング・ウィング号🚃🌅、イブニング・ウィング号🚃🌃を含む)や土休日の対象列車以外の2100形にも設定されているので、このシートは土休日の一部時間帯に座席指定の「ウィング・シート」となります。という表示があります。

ウィング・シート🚃💺の対象列車は、土休日の下りの泉岳寺駅 9時55分~15時15分発の9本、上りの三崎口駅 11時16分~15時56分発の8本(どちらも40分間隔)であり、下りは泉岳寺、品川、京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡の各駅、上りは三崎口、三浦海岸、京急久里浜、横須賀中央、金沢文庫、上大岡の各駅が乗車指定駅で、降車は全ての快特停車駅で可能となっています。

乗車対象駅以外からのウィング・シートへの乗車が出来ないので注意が必要⚠️であります。

ウィング・シート設定列車の時刻(土休日の日中の快特の一部のみ)

下り 泉岳寺発、9時55分、10時35分、11時15分、11時55分、12時35分、13時15分、13時55分、14時35分、15時15分

品川発はその約3分後

上り 三崎口発、11時16分、11時56分、12時36分、13時16分、13時56分、14時36分、15時16分、15時56分

ウィング・シートに乗るには、京急プレミアポイントカードなどのクレジットカード💳がないと乗れなかったけど、現在は、現金(500円のワンコイン)でも乗れるようになっています。

この場合は、空席がある場合のみ乗車可能で、2号車の車内での精算となるけど、座席は選べないようになっているので注意が必要であります。

これまで通りのK Quick(京急プレミアポイントカードなどのクレジットカード💳が必要)は、300円であります。

ウィング・シートの対象座席💺は、54席であり、売り切れ次第発売終了となります。

詳細は、「ウィング・シート」で検索。

京急の品川駅は、2面3線で、1番線は、京急本線下り(横浜、浦賀、三崎口、羽田空港✈️方面)、2番線は、京急本線上り(泉岳寺、都営浅草線、京成線、北総線直通方面)、3番線は、イブニング・ウィング号、平日朝の京急本線下り普通列車乗り場であり、臨時ホームでもあります。

将来的には、北品川駅の高架化と共に、京急品川駅の地平(JR線と同じレベル)への移設、2面4線化されることになります。

東海道新幹線の品川駅の建設工事が行われる前は、高架線で素通りしていたけど、品川駅の新設と共に地平に移設されていたので、京急の品川駅も同じような流れとなります。

この工事の準備により、JR山手線の品川駅構内の留置線が廃止されていました。

品川駅の高輪口にあったSHINAGAWA GOOSは、3月31日まで営業が行われていたけど、京急EXホテル品川(元をただせばホテルパシフィック東京)が中心となっていました。

その跡地は、京急とトヨタ自動車(TOYOTA)の共同による再開発事業が行われることにより、近いうちに取り壊されることになっています。

周辺にある京急EXホテル高輪🏨は、京急EXホテル品川の閉館後の受け皿となっており、こちらも品川駅から近いです。

詳細は、「京急EXホテル高輪」で検索。

ウィング高輪は、品川プリンスホテル横のWESTと、京急の駅舎横のEASTに分かれていたけど、昨年3月31日には、EAST館が、京急品川駅を地平に下ろす工事の準備により、
高架下にあった品達品川(ラーメン店🍜とどんぶりの店が並んでいた場所)と共に閉館となったので、WEST館がウィング高輪に戻されていました。

EAST館にあった京急ストアは、別の場所に移転されています。

詳細は、「ウィング高輪」で検索。

ウィング高輪のすぐ近くにある品川プリンスホテル(西武グループのホテル)も、高輪口から近いホテルであり、マクセルアクアパーク品川というアクアリウム施設(水族館)も敷地内にあります。

隣接する品川ステラボールは、ユーミンこと松任谷由実氏によってプロデュース、命名されたホールであるので、苗場スキー場のCMソングとの縁があります。

ウィング高輪、品川プリンスホテル、マクセルアクアパーク品川、品川ステラボールに行く時には、高輪口前の横断歩道を渡って行くことになります。

詳細は、「品川プリンスホテル」、「マクセルアクアパーク品川」、「品川ステラボール」で検索。

2003(平成15)年10月1日の東海道新幹線の品川駅開業の時には、開業記念セレモニーの一環により、当時存在していた、ソニー(SONY)のQRIO(キュリオ)というロボット🤖が品川駅から東海道新幹線で静岡駅まで移動するプロモーションも見られていました。

このことは、品川駅の周辺にソニー(SONY)の本社があるという縁であり、2007(平成19)年には、ソニーの本社が品川区の御殿山地区から、品川駅港南口付近にあるソニーシティ🏙️に移転されていました。

ソニー(SONY)は、1946(昭和21)年に、東京通信工業株式会社として設立された会社であり、ソニー(SONY)ブランドが浸透した為に、1958(昭和33)年にソニー株式会社となったのであります。

ソニー生命(ソニー生命保険)、ソニー損保(ソニー損害保険)、ソニー銀行も、ソニー(SONY)の系列となっています。

ソニー(SONY)のロボット🤖は、aibo(アイボ、犬型のロボット🐕)も有名であるけど、2006(平成18)年に一旦製造が打ち切られていました。

2018(平成30)年1月には、ソニーのロボット事業再参入により、aiboが復活していたのであります。

詳細は、「ソニー」、「SONY」、「aibo」、「ソニー生命」、「ソニー損保」、「ソニー銀行」で検索。

品川駅港南口付近には、1992(平成4)年7月まで、東京第一車両所(1964(昭和39)年10月1日の東海道新幹線の開業当時から使われていた車両基地)があったけど、品川区八潮にある車両基地(1973(昭和48)年に新設された車両基地)との統合により廃止され、その跡地に品川インターシティ🏙️が建設されていました。

10月9日に、自分(しゃもじ)🐰が、品川インターシティホールで行われたIDOL CONTENT EXPO @品川インターシティホール supported byダイキサウンド ~とことん諦めきれない幕張!秋は品川で大集合SP!!!~に行き、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーを見たことにより、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶などのメンバーと、昨年3月20日以来、568日ぶりに再会することに成功していたことを思い出しました。

新メンバーの本田りあん、椎名栞、有栖なな各氏の3人と初対面することも出来たので、行けて良かったな❗と思っています。

さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、久しぶりにしゃもぽん🐰に会えて良かったとご満悦な様子となっていました。

HIGHSPIRITS(ハイスピリッツ、ハイスピ)のメンバーやライブスケジュール等詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」、「ハイスピリッツ」で検索。

品川インターシティのある場所は、新幹線の車両基地だけでなく、貨物ヤードのあった場所でもあります。

詳細は、「品川インターシティ」、「品川インターシティホール」で検索。

京急蒲田駅は、京急本線と空港線の分岐駅となっている上下二層式の高架駅であり、京成電鉄京成本線と押上線の青砥駅に似ているところがあります。

京急蒲田駅の構造は、1階が改札口、コンコース、トイレ🚻♿、2階が上りホーム(4~6番線)、3階が下りホーム(1~3番線)であり、上下線共に浦賀寄りに待避線(2番線と5番線)が設けられていることが特徴となっています。

1番線は、品川方面からの京急空港線下り列車(羽田空港✈️方面)または、羽田空港✈️からの京急本線下り列車(横浜方面)、3番線は、品川方面からの京急本線下り列車(横浜方面)、4番線は、羽田空港✈️からの京急本線上り列車(品川方面)または横浜方面からの京急空港線下り列車(羽田空港✈️方面)、6番線は、横浜方面からの京急本線上り列車(品川方面)であり、2番線は下りの待避線、5番線は上りの待避線(どちらも6両編成まで停車可能)となっています。

昨年5月まで運転されていた品川~京急蒲田間の4両編成の普通列車は、京急蒲田駅の2番線で降車扱いが行われた後、京急川崎駅の留置線まで回送された上で折り返しが行われ、京急蒲田駅5番線まで回送されてここから営業運転入りしていました。

京急蒲田駅では、列車の進行方向が変わると共に、羽田空港✈️方面の発着番線が4番線(下のホーム、羽田空港からの品川方面の列車と共用)となるので、注意が必要⚠️であります。

羽田空港からの横浜、新逗子方面行き列車は、品川方面からの羽田空港行き✈️と同じ1番線発着となるので、こちらもややこしい点となっています。

京急蒲田駅が高架化される前は、1番線が京急空港線(羽田空港✈️方面)と羽田空港からの品川、都営浅草線、横浜方面行き列車、2番線が京急本線下り(横浜方面)、3番線が横浜方面からの京急本線上り(品川方面)となっていたので、京急蒲田~糀谷間の単線区間や第一京浜に跨がる踏切がネックとなっていました。

京急蒲田~雑色間には、環八通りに跨がる踏切があったので、渋滞緩和により仮設高架橋によって先行的に高架化されていたのであります。

2010(平成22)年5月16日には、大森町、梅屋敷、雑色、糀谷の各駅と共に上り線部分が高架化され、京急蒲田~糀谷間が複線化されていました。

現在の羽田空港✈️~逗子・葉山(旧、新逗子)間のエアポート急行が登場したのも2010年5月16日のことであり、2002(平成14)年10月12日から2010年5月15日までの間は、京急川崎~金沢文庫間で品川方面発着の快特に連結された4両編成となっていました。

2010年5月16日の改正で、エアポート快特が京急蒲田駅に止まらなくなったことで、名古屋飛ばしならぬ蒲田飛ばしとして問題となっていました。

2012(平成24)年10月21日には、下り線部分も高架化されて、京成線の青砥駅みたいな雰囲気の駅になったと共に、第一京浜に跨がる踏切が解消されていましたけど、エアポート快特が40分間隔に減らされ、京急蒲田駅停車の羽田空港✈️発着の快特が増やされていました。

エアポート快特🚃✈️(羽田、成田の両空港直通列車がメイン)は、日中40分間隔で、京急蒲田駅通過のままとなっているので、蒲田飛ばし問題が完全に解決した訳ではないです。

品川からエアポート快特🚃✈️に乗った時に京急蒲田駅を通過し、羽田空港国際線ターミナル✈️まで連れて行かれるので、京急川崎、横浜方面への乗客が誤乗した時には困る状態であるのも言うまでもないです。

京急蒲田駅の高架下には、ウィングキッチン京急蒲田(ショッピングモール)があり、京急ストア、コンビニ(セブン-イレブン)、レストランなどが入っています。

ウィングキッチンは、京急蒲田駅のほか、京急川崎、京急鶴見、金沢八景の各駅にもあります。

詳細は、「ウィングキッチン」、「ウィングキッチン 京急蒲田」で検索。

羽田空港(東京国際空港)✈️は、1931(昭和6)年8月25日に、立川からの移転により東京飛行場として開港した空港であり、8月25日には、開港90周年を迎えていました。

当初は、周辺に羽田運動場(羽田球場、陸上競技場)があったけど、1938(昭和13)年に羽田飛行場の拡張により廃止されていました。

現在は拡張と共に沖合いの埋め立て地に移転され、グローバルな空港に成長していたので、開港時と比べて想像出来ない状態となっています。

羽田空港の旅客ターミナルビルは、第1ターミナルビル(国内線専用)、第2ターミナルビル(国内線、国際線)、第3ターミナルビル(国際線専用)から成っており、いずれも屋上に無料展望デッキ(飛行機✈️を眺めることも出来る場所)があるので、滑走路での離着陸を含めた飛行機✈️の撮影をすることも出来ます。

成田空港✈️は、1978(昭和53)年5月20日に新東京国際空港として開港した当時、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

2010(平成22)年10月21日の羽田空港の新国際線ターミナルビル(現在の第3ターミナルビル)の開業により、成田空港開港前と同様の国内線と国際線の両方が発着する空港(原点回帰)となり、グローバルな空港となったので、時代が変わったな❗と思いました。

成田空港では、ジェットスター・ジャパン✈️などのLCCの相次ぐ就航により、国内線が充実するようになっています。

羽田空港の国内線は、JAL(日本航空)、JTA(日本トランスオーシャン航空)、SKY(スカイマーク)、SFJ(スターフライヤー)が第1ターミナル(京急では、後ろの改札口)

ANA(全日本空輸)、ADO(エアドゥ)、SNA(ソラシドエア)が第2ターミナル(京急では前の改札口)であり、第1ターミナルビル側はJALに合わせた赤色、第2ターミナルビル側はANAに合わせた青色となっています。

東京モノレールで降りる駅を間違えてしまった場合は、京急の羽田空港第1・第2ターミナル駅の改札外にある自由通路を通っていくことになります。

羽田空港からの国際線は全て第3ターミナルビル発着(東京モノレール、京急共に羽田空港第3ターミナル駅下車)であり、昨年3月29日からANA(全日本空輸)の国際線の一部が第2ターミナルビルに移設させているけど、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、第2ターミナルビルの国際線部分が立ち入り禁止となり、第3ターミナルビルに戻されています。

羽田空港の第1ターミナルには、成田空港の第1ターミナルと同様に北ウィングと南ウィングに分かれており、北ウィングは、JALの北海道地方(札幌(新千歳)、女満別、旭川、釧路、帯広、函館線)、東北地方(青森、三沢、秋田、山形線)、中部・北陸地方(名古屋(中部)、小松線)、近畿地方(大阪(伊丹)、大阪(関空)、南紀白浜線)、スカイマークの全便

南ウィングは、JALの中国地方(岡山、広島、山口宇部、出雲線)、四国地方(徳島、高松、松山、高知線)、九州・沖縄地方(福岡、北九州、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、奄美大島、沖縄(那覇)線)、JTA(日本トランスオーシャン航空)とスターフライヤーの全便であり、東京モノレールの場合は、一つのターミナルビルの時代から利用の航空会社により階段が異なっています。


JALの国際線は全て第3旅客ターミナルビル発着であるので、国内線との乗り継ぎの場合は、ANAと同様に、無料の循環バス🚌や東京モノレールまたは京急を使うことになります。


2004年12月1日に第2ターミナルビルが開業する前は、北ウィングがANA中心、南ウィングがJAL中心と、1992(平成4)年12月6日に第2旅客ターミナルビルが開業する前の成田空港とは逆の状態となっていました。


成田空港では、ANAが第1ターミナル(成田空港駅下車)、JALが第2ターミナル発着(空港第2ビル駅下車)となっているので、羽田空港ではその逆(JALが第1ターミナル、ANAが第2ターミナル発着)であります。


京急の羽田空港第1・第2ターミナル駅から、第1ターミナルへは京急蒲田、品川寄り、第2ターミナルへはエンド側の出入口を使うことになります。


東京モノレールとは違って間違えることはないので、京急なら間違いないというCMが放送されていました。


羽田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、羽田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「羽田空港」で検索。

毎月29日は、肉の日であり、ANAの感謝の日deもあります。

ANAのボーイング787型機は、2011年11月1日に国内線で就航していたけど、あれからもう10年ということで早いもんであります。

10月31日には、羽田~岡山、広島間で記念フライト✈️が行われます。

詳細は、「ANA」、「ANA ボーイング787」で検索。

飛行機✈️と言えば、西の航空系YouTuberである、おのだ氏の世界でもあるので、自分(しゃもじ)が羽田空港✈️に行った時に、おのだ氏の動画を思い出しました。

昨年7月3日に、天空橋駅前の旧羽田空港ターミナル跡地に先行開業した、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)は、羽田空港周辺の再開発施設であり、飛行機✈️を眺めながら入ることの出来る無料の足湯(足湯スカイデッキ)♨️が設けられているので、とても新鮮な気分での飛行機✈️ウォッチを楽しむことが出来ます。

このことに興味があるので、自分(しゃもじ)も是非行ってみたいと思っています。

INNOVATION(イノベーション)とは、英語で革新という意味であり、新しい街によって変化する羽田の新名所(羽田のイノベーション)の愛称に相応しいと思います。

Zepp系のライブハウスであるZepp Haneda(TOKYO)は、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)の中にある約3000人入ることが出来るライブハウスであり、昨年7月18日に超ときめき♥️宣伝部(とき宣)というアイドルグループの無観客ライブでこけら落としされていました。

有観客ライブが行われるようになったのは、同年8月14日の[Alexandros](アレキサンドロス、ロックバンドグループ)のライブからであります。

もう一つの羽田イノベーションシティ名物は、LUXURY FLIGHTという戦闘機のフライトシミュレーターであり、そこで、パイロット気分を味わうことが出来ます。

天空橋駅は、京急、東京モノレール共にHICity口でHANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)と直結しているけど、東京モノレールは普通列車(各駅停車)のみ停車、京急は、普通列車、エアポート急行✈️、特急の停車となっているけど、日中は、羽田空港~逗子・葉山間のエアポート急行✈️のみ停車となるので、品川方面の場合は、京急蒲田駅での乗り換えが必要となります。

羽田イノベーションシティは、来年(2022年)にグランドオープンする予定となっています。

詳細は、「HANEDA INNOVATION CITY」、「羽田イノベーションシティ」、「Zepp Haneda」で検索。

羽田空港第3ターミナル(国際線ターミナル)の横には、羽田エアポートガーデン(温泉施設♨️も設けられる)が4月19日にオープン予定となっているけど、コロナ大騒動の影響により、無期限で延期されています。

京急弘明寺(ぐみょうじ)駅周辺(横浜市南区)にある黒湯天然温泉 みうら湯弘明寺店♨️は、京急グループである京急開発による運営の日帰り温泉施設♨️であり、男女入れ替え制(さっぱり湯でのロウリュウイベント(毎週第二金曜日)が行われる週を除いた月曜日に入れ替えが行われる)で、さっぱり湯としっとり湯に分かれています。

今週は、男湯♨️🚹がしっとり湯、女湯♨️🚺がさっぱり湯となっているけど、先週はその逆で、男湯♨️🚹がさっぱり湯、女湯♨️🚺がしっとり湯となっていました。

このことは、みうら湯♨️のホームページでも調べることが出来ます。

みうら湯の由来は、2003(平成15)年6月24日にオープンした時から2008年まで、三浦半島の海洋深層水が使われていたことであり、現在もその名残があります。

天然温泉♨️が導入されたのは、2005年3月24日の1回目のリニューアルであり、2016年4月1日の2度目のリニューアルオープンにより、人工の炭酸泉も導入されるようになっています。

しっとり湯には、さっぱり湯にはないバイブラ湯やミストサウナもあります。

日帰り温泉施設♨️では、男湯♨️🚹と女湯♨️🚺が固定されているところや、みうら湯♨️のように週毎に入れ替えが行われる場所があるので、注意が必要⚠️であります。

みうら湯は、弘明寺~上大岡間の高架下にある為に、さっぱり湯、しっとり湯共に露天風呂で電車🚃の通過音をBGMにすることが出来るけど、線路側に目隠しがあるので安心であります。

京王電鉄高尾線の高尾山口駅前にある京王高尾山温泉/極楽湯♨️では、男女の浴槽🚹🚺♨️が固定されているけど、高尾山口駅のプラットホーム側(温泉浴場はその上にある)に位置しているので、こちらも露天風呂♨️の浴槽から電車🚃の音が聞こえてきます。

こちらもホームから見えないように配慮されています。

弘明寺駅は、京急の駅🚉と横浜市営地下鉄ブルーラインの駅🚇(どちらも上大岡駅まで1駅)があり、横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅からもみうら湯♨️に行くことが出来ます。

みうら湯のお食事処である「みうら亭」では、三崎まぐろを味わうことも出来ます。

京急では、京急本線の弘明寺駅までの往復乗車券と、みうら湯弘明寺店♨️の入浴券がセットとなった弘明寺みうら湯きっぷが泉岳寺、弘明寺の両駅と羽田空港エリアの駅(羽田空港第1・第2ターミナル、羽田空港第3ターミナルの両駅)以外の各駅で発売されています。

品川駅からは、1240円(小児は630円)、横浜駅からは、950円(小児は480円)掛かります。

みうら湯は、11月16~18日に設備点検により休館日となります。

詳細は、「みうら湯」、「みうら湯弘明寺店」で検索。

BIGFAN平和島(平和島競艇場(ボートレース平和島)🚤に隣接)の中にある天然温泉平和島(旧、平和島温泉クアハウス、同じ京急開発による運営)♨️は、1日150t湧出の東京屈指の天然温泉と言われています。

最寄り駅である平和島駅の接近メロディーに、「いい湯だな」が使われているのは、天然温泉平和島があることの縁であり、弘明寺駅にいる時もこの曲が思い浮かんできます。

いい湯だなは、1966(昭和41)年2月にリリースされたデューク・エイセス(コーラスグループ)による曲であり、翌年の1967(昭和42)年6月にリリースされたザ・ドリフターズによるカバー曲でも有名となっています。

平和島温泉ということで、♪ここは大田区、平和島の湯と歌いたくなります。

詳細は、「天然温泉平和島」で検索。

このように、東京都内やその近辺にも、日帰り温泉施設があることで、遠くに行かなくても温泉♨️に行けることで、時代は変わったな❗と思いました。

コロナ大騒動により気軽に遠くに行けない状態であるので重宝しています。

10月24日は、新宿FATEで行われた対バンライブである無銭無双で、れんてつのメンバーと久しぶりに再会することに成功しました。

れんてつのライブ等のスケジュールや、れんてつかふぇの詳細は、「れんてつ」、「れんてつかふぇ」で検索。

あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

23日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。

この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多い状態であります。

このように、24日の日曜日の公休日(単休)を挟んで25日の月曜日にまた仕事という絶望の週末となってしまったので、25日の月曜日のブログは、バスネタ🚌として、信南交通バスを話題にしました。

前回もこうなっていたので、18日の月曜日に遠鉄バスを話題にしたのであります。

今週末も残念ながらこのような絶望の週末となってしまいます。

10月の土曜休みは9日しかなかったので、1勝4敗となってしまいました。

あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。

11月28日はあーにゃ😸の生誕祭が予定されているけど、是非行きたいです。

このブログでは、古いネタでお茶を濁すことになっています。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋工場から出場していたので、JR線直通特急にも使われることになっています。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

17日は109Fを撮影できた出来たけど、26日は205Fを撮影することが出来ました。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

9日は、新潟→盛岡間、10日は盛岡→新潟間でクラブツーリズムによるE4系Maxの団臨が運転されていたけど、がみ氏は9日にE4系Maxに乗れてご満悦な様子となっていました。

こちらは、がみ氏のYouTube動画で見ることが出来ます。

このことは、ハイスピのさやぽんこと葉月沙耶氏🐶がしゃもぽん🐰と再会出来て良かったとご満悦な様子であったことと同様でありました。

17日は、E4系Maxのファイナルを迎えてしまったけど、16日と17日は東京駅が混乱していたので、行かなくて正解だったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、ホリデー快速鎌倉号(吉川美南~鎌倉間)に使われることになっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

9日再会したさやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもじの大ファンである状態であり、あーにゃ😸も自分(しゃもじ)の大ファンと言えます。

ご無沙汰しているアイドルたちも、しゃもじ🐰との再会を望んでいるのもそのはずであります。

自分(しゃもじ)のアイドルたちとの再会に向けて、絶対にあきらめない気持ちでいるけど、再会し、チェキを撮ってくれて「ありがとう」と言われる時が再びやってきますように。と言っていたけど、9日は実際にこうなりました。

こちらは、銚子電気鉄道線の外川駅の「ありがとう」駅にあやかったものです。

このことで、1999年に解散したアイドルグループ「チェキッ娘」の「ありがとう」を思い出しました。

しゃもじ派のアイドルたちは、きっとしゃもじとの再会を待っていると思います。 

西武鉄道では、10月8日でドラえもんのラッピング電車(DORAEMON-GO!)が1周年を迎えたけど、12月中旬までの予定で、池袋線系統(池袋線、豊島線、狭山線、西武秩父線)への巡業が行われています。

今週からは、ノーマルの2両編成とペアが組まれた10両編成で使われていることを聞きました。

緊急事態宣言(セ)の期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

11日は月曜日だったけど、何でバスじゃないんだ❗ということになるけど、それは、9日が自分(しゃもじ)の土曜休みだったからであります。

土曜出勤が連続すれば、土曜出勤明けの月曜日のバスネタがあと○台分必要です。と書きたくなるけど、15日までは月曜出勤なので、あと3台分必要となります。

月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。

自分(しゃもじ)の土曜休み(ホームグラウンド)の後の月曜日のブログは、当分の間都電荒川線や東急世田谷線などの路面電車限定とします。

上野動物園の双子の赤ちゃんパンダ🐼の名前が「シャオシャオ」と「レイレイ」に決まったということで京成でもお祝いが行われていました。

京成新3000形には、16日から記念ヘッドマークが取り付けられています。

3022Fがシャオシャオ号、3025Fがレイレイ号であります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

来年1月には、あーにゃ😸が出てくる舞台が予定されています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。

こちらは、一昨日(27日)に従来のディーゼル車で代走されていたけど、復刻旧塗装のいすゞ(ISUZU)エルガが使われていたことを聞きました。

中野電車区100周年記念ヘッドマークは、来年3月まで取り付けられる予定となっているけど、未だ撮影していないA511の千葉寄りのヘッドマークを撮影してみたいと思っています。

17日のE4系Maxのラストランは、長野乗り入れ対応編成だったP82編成が使われていたことを聞きました。

あーにゃ😸の好きな車両であるE4系Maxが引退したことで残念に思っています。

25日の月曜日は仕事となってしまった為に、ステーション♪の解散ライブに行かれなかったので、鉄道会社の系列でないバス🚌のことを書くことにしていたけど、25日はバスタ新宿で撮影しておいた信南交通バス(飯田市のバス会社)にしました。

ステーション♪を暫く見ないままこうなってしまったのが残念で仕方がないです。

このことで、未だ立ち直れない状態であり、E4系Maxに久しぶりに乗ることもなく終わってしまったことと同様であります。

高津臣吾監督率いる東京ヤクルトスワローズは、6年ぶりにセ・リーグ優勝🏆️したという朗報が入ってきました。おめでとうございます。

昨年は最下位だったのが優勝となっていたという喜びがありました。

一方のパ・リーグのほうは、中嶋聡監督率いるオリックス・バファローズがリーグ優勝したという朗報がありました。

こちらも、おめでとうございます。

詳細は、「東京ヤクルトスワローズ」、「オリックス・バファローズ」で検索。

26日は、北海道日本ハムファイターズの今シーズン最後の試合(対埼玉西武ライオンズ戦)が、札幌ドームで行われたけど、新庄剛志監督へのバトンにより退任する栗山英樹監督にとって白星で飾ったことになりました。

埼玉西武ライオンズも、今シーズン最後の試合でありました。

渋谷駅の山手線内回りホームは、これまでよりも広くなっています。

東京メトロでは、17000系の8両編成バージョンである17181Fが、昨日の朝の11S運用(和光市~元町・中華街間1往復)で営業運転入りしたことを聞きました。

こちらの8CARSステッカーは、貫通ドア部分にあります。

今日も11Sに入っていたのであります。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京急2100形のえこきゅん号は、12月22日まで運転される予定であり、その日の運用を京急のホームページで調べることが出来ます。

このように、京急蒲田から品川まで、京急2100形のえこきゅん号に乗り、話題にすることが出来て良かったです。