皆さん こんにちは。

 

生瀬駅を出た後 武庫川渓谷の景色を見たっという記憶はなく、 淡々と窓を開けて 旧型客車の乗り心地を堪能していたと思います。 11時41分 終点の福知山に到着。

山陰本線 下りの時刻表。 福知山から乗った列車は、 特急あさしお1号と3号に挟まれた 837レでした。 京都発 出雲市行の客車鈍行。 福知山で30分も停車しました。 福知山停車中に 大阪を2時間以上も後に出発をした  急行だいせん1号に追いつかれました。 周遊券を持っているので だいせんの自由席にも乗れるのですが、 この時は、旧型客車鈍行の旅を楽しむことが 第一目的でした。

 

福知山を 発車して しばらく走った 右カーブで 一枚撮っていました。 DD51が先頭。 2両目が、多分 郵便荷物合造車。 2両目が荷物車。 オハ35系かスハ42系の客車が6両。 福知山まで乗ってきた 735レも同じような構成だったので 乗り換えた感じもなく ボーッと 窓を開けて 揺れに任せていました。

 

DD51の行手に 次の駅が見えています。 中央正面の2階建ての四角い建物のすぐ横奥に 跨線橋と停車する列車が見えます。

 

八鹿駅に到着しました。 特急あさしお4号 京都行です。 こちらが遅れて 特急を待たせたのではなく ダイヤ通りで、あさしおも客扱い停車中でした。

 豊岡には 13時52分に到着 20分の停車。 その間に 城崎行 急行丹後3号に抜かれました。

 

余部鉄橋は、特に覚えがないのですが、 日本海を眺めながら ぼうっと眺めたと思います。

 

鳥取には、16時20分の到着。 ここで 通学の学生たちが乗り込んできて 車内が賑やかになりました。   朝の登校時間帯に 大阪駅をでて いつの間にか 下校時間帯になっていました。

 

御覧頂きましてありがとうございました。