秋を通り越して冬に近い寒さとなりましたね
皆様も風邪引かなぬようご自愛下さい



今回は今週月曜日(10月18日)に埼玉県秩父市内を巡りながら、山梨県塩山市経由で奥多摩湖を周遊する山道ドライブに行って参りました



12:00 休みだった当日は天気が良かったので、昼からレンタカーを借りてドライブに行くことにしました。

地元のニッポンレンタカーでホンダフィット(2020年式 / GR型BASIC?)を借用、昼から得割プランで5,440円(安心プラン保障フルパック / LINE割500円)でした。※当日10時半以降のネット予約、12時から当日中返却が条件(私は12:00~20:00で予約)

レンタカー屋さんで現行マツダデミオが用意されていたのですが、歴代デミオで相性悪い車が多かったので、営業所の方にお願いして新型フィットに変えていただきました
内装はデミオの方が良いのですが・・・空車だったとはいえ無理をお願いして申し訳ありませんでした



サイドブレーキが独特でブレーキを踏みながらシフトノブそばのPレバーを引くとロック

ブレーキを踏みながら押すと解除になります



2020年4月に改正された道交法で、改正後の新車からオートライト搭載が義務化され、信号待ちでの「思いやり消灯」が出来ない車が増えましたね
思いやり消灯自体が違反らしいのですが、バカみたいに眩しいので私は今まで信号待ちでスモールにしていました



おかげで日陰に入る度にヘッドライトが点灯して、前の車が煽られてると勘違いされるのではないかと余計な心配をする事態に陥ることも・・・安全のためとはいえ迷惑な話ですね
トヨタヤリスを運転した時は、頻繁に点灯消灯を繰り返すヘッドライトに軽くイラっとしました



給油口は蓋を押して開けるタイプに

助手席は今回もカバンのみ
誰か私の隣に・・・友達がいない訳ではない
オッサン同士でドライブが嫌なだけです




国道299号線を北上

天気が良くてよかった



14:11 関東最強のパワースポット「三峰神社」の近くにある道の駅「大滝温泉」でトイレ休憩

ファミリーマートのほか日帰り温泉、民族資料館、食事処などがあります

国道140号線を右折、埼玉県熊谷市から山梨市南巨摩郡富士川町を結ぶ「彩甲斐街道」と呼ばれる150Kmにおよぶ道路です。

滝沢ダムのそばを通るループ橋(雷電廿六木橋 / らいでんとどろき)が見えてきました

滝沢ダム手前(右側)の駐車場から615mにわたるループ橋を眺める

この道を上がってきたんだ

14:40 レンタカー屋さんから数回の休憩を挟みながら2時間半ちょっとで滝沢ダムに到着(埼玉県秩父市大滝3021番地)

奥秩父もみじ湖と呼ばれています

堰堤あたりからダム湖「奥秩父もみじ湖」を眺める

堰堤から眺めるループ橋は圧巻

高さ132m横424mという、2011年に完成した重力式コンクリートダムです

階段を下りてダムを間近で見ることもできますが、車を運転する体力を残しておきたかったので下りませんでした


熊にご注意


管理棟入口のテーブルにダムカードがあります

ダムカードをいただく時は、備え付けのバインダーの必要事項をご記入下さい(日付・時刻・居住地(都道府県・県内は市町村)・枚数)
ダムカードをいただきドライブ再開!せっかくなので山梨県側へ向かうことに、山道では安全のためヘッドライトを点灯させましょう

廉価グレードBASICらしくLEDヘッドライトではなくハロゲンヘッドライトでした。

まだまだ片側交互通行の箇所が続きます

日本三大峠のひとつ雁坂峠(かりさかとうげ / 2,082m)まであとわずか

複数のトンネルを抜け、一般国道の山岳トンネルで日本一を誇る雁坂トンネル(6,625m)を出ると料金所になっています


740円も取るんかい


素朴な雰囲気の山葵せんべいを購入(税込324円)

「道の駅みとみ」から国道140号線(雁坂みち)を南下、塩山市内で信玄みち・塩山駅前を経由して国道411号線「大菩薩ライン」を奥多摩方面に進む

奥多摩の文字が出てきてひと安心、間違っても国道20号線をひたすら走り八王子経由で帰るルートには行きませんよ

