こんにちは。

今日は丁度20年前、2001年10月撮影の写真をUpしてみたいと思います。全て山陰本線名和-大山口間です。

 

実は仕事絡み、米子へ宿泊出張でしたが、2日目の朝少し時間があるとカメラを持って行っていたのでしょう。米子からあまり遠くないところで..と大山口の跨線橋に立っています。キハ28,58も懐かしの存在になっちゃいましたねー。”とっとりライナー”、何かマークが斜めに見える?のが良かったです。しかし、米子発鳥取方面行きなのに行先表示が”快速米子”...(笑)。3420D

 

メインのお目当てはこれ、寝台特急出雲です。既に1往復はサンライズになっていて、京都から山陰本線経由は24系25型の1本でした。DD51 1187[後]牽引、14系ですが鉄道模型でも出雲を牽引している機番です。

 

電源車含め9連はちょっと寂しい感じでしたが、この場所で1回撮ってみたかったんですよねー(笑)。東京からサンライズ出雲に乗っていれば米子には客レ出雲より早着できるんですが、乗り継いで単線非電化区間で撮影しようと思うと間に合わない..意外と撮影回数は少なかったと思います。この跨線橋からの出雲も唯一じゃないかな?後年もう一度行っていますが、目の細かい立派な柵が付いた跨線橋に代わっていて、撮影出来なくなっていた記憶があります。デーデーの寝台特急ももうとっくに過去帳入りですしね。

 

金帯のオハネフ25がしんがりで去って行きます。奥に見えるのが大山口の駅、歩いてほど近いお手軽ポイントでした。 7レ(3枚とも)

 

出雲通過後、もうちょっと時間があったので撮影を楽しんでいます。実を付けた柿の木とともにキハ47系の普通列車。236D

 

客レはだいぶ前に引退していましたがキハ28,58はまだまだ健在でした。快速列車を中心に運用されていたと思います。列車が橋の上なら、立ち位置も道路橋の上、どう頑張っても海の水平線が出せなかった という記憶があります。3422D

 

これで終了、米子へ戻って何食わぬ顔で仕事..😅 だったと思います。

撮影数は少なく、もっと色々撮りたかったですけど、何か印象に残っています。

 

前日新大阪から”スーパーはくと”で倉吉~キハ58快速で米子入り、夕方からちょっと仕事だった..はくとの車内ではTVに運転席の前面展望が映し出されて楽しかった記憶があります。

 

あれからもう20年 です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ