印南駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県中部、印南町の中心部に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅で、駅のすぐ北にある「かえる大橋」のインパクトが大きい、
印南駅 (いなみえき。Inami Station) です。
 
  
駅名
印南駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県日高郡印南町  
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】  
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………切目駅  
和歌山方・和歌山市方……稲原駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

印南駅は地平駅で、海側(西側)に駅舎があります。
山側(東側)には駅舎・改札口がなく、山側から駅を利用するには約320m南の踏切または約270m北の「かえる大橋」を渡って海側へ回る必要があります。
駅舎ですが、おそらく1930年の開業時からの木造駅舎をリニューアルして使用し続けていると思われます。2020年当時はリニューアルされて日が浅かったようで、駅舎内外とも綺麗でした。
駅外と駅舎の間に段差はありませんが、改札と島式ホームの2・3番のりばの間には階段しかなく、車いすでは自力で印南駅にて乗降できません。車いすで印南駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
出入口前には郵便ポストと飲料自動販売機があります。
駅舎の左側にはトイレ・多機能トイレ(公衆トイレ)の小屋があります。トイレの手前には休憩所(ベンチ)があり、左側には無料駐輪場がありますが、休憩所も駐輪場と化しています。
駅舎前には送迎の自動車用の一時駐車スペースがあります。右側には小さなロータリーがあり、タクシー乗り場が併設されています。
バス停留所は100m少々西、印南川対岸にあるJA紀州印南の敷地内に設けられています。
写真は東を望む。
 
 

駅前です。西を望む。後方に駅舎があります。左側にはロータリーとタクシー乗り場があります。
西側は印南町の中心市街地ですが、印南駅は市街地の東の外れにあります。
すぐ西側を印南川が南へ流れており、その対岸が中心市街地です。
 
一方、駅東側は丘陵地の崖線で、丘の上には畑があり、印南町役場もあります(駅から約600m東)。役場は中心部から東側へ移転したようです。
 
 

印南駅の約100m西にある印南川の橋(自動車通行不可)より南を望む。
左方向に印南駅があり、右側のJA紀州印南の敷地内にバス停があります。
印南町の中心市街地はこれより南側(前方)に広がっています。約700m南は海岸で、印南港があります。
一方、北側(後方)は住宅が少なく、郊外型店舗や公共施設(印南郵便局、印南町公民館、印南町体育センター)などが立地しています。
 
 

改札口の様子です。東を望む。後方に出入口があります。
印南駅は簡易委託駅で、左前方に窓口がありますが、無人の時間帯は窓口のシャッターが下りています。駅舎は内部もリニューアルされています。左側の旧・駅事務室部分には現在、印南町シルバー人材センターが入居していて、その手前には机付きの待合所があります。
改札設備は交通系ICカード『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機と、運行情報表示モニター、きっぷ回収箱(改札内)が設置されているのみで、自動券売機はありません(ICカードのチャージもできません)。印南駅をご利用になる場合は、あらかじめICカードの残高に余裕を持たせておいてください。
ちなみに改札口は車いす対応幅で、改札の先にある1番のりばと段差はありませんが、2・3番のりばに通じる跨線橋には階段しかなく、車いす利用ですと自力で2・3番のりばに発着する列車に乗降できません。印南駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
トイレは駅舎外にあります(多機能トイレ併設)。
そして改札の先は下り御坊方面1番のりばです。1番のりばに出て左側には紀勢本線でおなじみの歩道橋型跨線橋があり、上下線兼用の待避線である2番のりば、上り紀伊田辺方面3番のりばに通じています。この跨線橋は階段のみで、前述の通りバリアフリー非対応です。
尚、印南駅および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

駅舎内、改札口の右側は待合室になっています。
ベンチが設置されていて、奥の窓際にはいわゆるストリートピアノがあります。このピアノはテレビ朝日系「ナニコレ珍百景」で紹介された事があるそうです。
ピアノの右側には図書が置かれていて、列車の待ち時間に自由に読む事ができますが、持ち出し禁止なのでご注意下さい。
 
 

また、待合室のベンチなどにはカエルのオブジェが複数設置されています。
印南町は「かえる」で町おこしをしているようで、後述の「かえる大橋」が最たるものです。
我が地元・兵庫県では福崎町の「かっぱ」が有名ですが、まぁ似たようなものでしょう。伝説や昔話に基づいたものではない事も共通しています。
 
 

2番のりばに設置されている建植式駅名標です。
電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。コーポレートカラーの青より幾らか明るい色です。
また、海からは若干距離がありますが、1kmもないためか外枠が錆びてしまっています。
尚、印南駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

印南駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね南南東~北北西方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
左側(西)の単式ホームが1番のりばで下り御坊・和歌山・和歌山市方面、右(東)の島式ホームは左が2番のりばで上下線共用の副本線(待避線)、右が3番のりばで上り紀伊田辺・新宮・亀山方面です。
1番のりばから見て、2番のりばは和歌山市方(奥)にずれています。
ホーム有効長は各のりばとも7両分で、ホーム幅は1番のりばが狭く、2・3番のりばが広くもなく狭くもなくといった感じです。
上屋は1番のりばに全く設置されておらず、2・3番のりばは跨線橋から離れた新宮方の端(手前側)の1両分しか設置されていません。雨天時に乗降される際は注意が必要です。
ベンチですが、1番のりばにはありませんが(駅舎内の待合室をご利用下さい)、2・3番のりばは新宮方の端の上屋下に設置されています。
1番のリば中ほどに面して駅舎があります。そして駅舎の先には両ホームを結ぶ跨線橋(階段のみ)が設置されています。
写真は1番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは1番のりばより新宮方・亀山方を望む。右から1番のりば~3番のりばの順です。
1番のりばの右側には切欠ホームの跡と側線がありますが、おそらく貨物設備の跡と思われます。現在は保線基地になっており、側線の右には積込用のプラットホームがあります。
この側線は駅舎(右奥)の手前で行き止まりになっており、後方の和歌山市方としか繋がっていません。
 
 

1番のりばより新宮方・亀山方を望む。
この先、住宅地の中を南南東へ走り、トンネルに入りますが、その手前で緩やかなカーブを描く道路が右へ分かれています。この道路は旧線跡で、旧線跡とは切目駅の手前で合流します。
現在線はトンネルを出ると丘陵地帯の中を左へカーブしますが、旧線跡が一旦接近してから遠ざかります。その後は切目トンネルを左へカーブしながら走り、進路を東に変えてトンネルを出ると旧線跡が右から合流します。そして右へカーブしながら住宅地の中を走り、切目川を渡って田園や住宅を見ながら南へ走ると切目駅へと至ります。
 
 

1番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
左の2線は保線用の側線で、少し先で本線に合流します。
また、左前方にはインパクトのある陸橋が見えますが、これが印南町の観光名所にもなっている「かえる大橋」です。見事にカエルの形をしていますwww
 
この先、右へカーブして阪和自動車道をアンダーパスすると、山あいの田園風景を見ながら印南川を谷を北へさかのぼっていきます。段々山深くなると滝の口トンネルに入り、右へカーブしてトンネルを出ると山村を見ながら北東へ走って稲原駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が印南駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。まず駅北側(和歌山市方)に見える、カエルの顔をした「かえる大橋」に驚きました。また、印南町の代表駅なので有人駅かと思いましたが、無人駅でした。駅は中心市街地の外れにあり、南西側には中心市街地が広がっていました。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』に乗り換えて御坊駅で下車、さらに普通列車に乗り継いで当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:6時間少々)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、御坊駅で下車します。そして普通列車に乗り継いで当駅下車です。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:12時間少々)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前~1km圏内にコンビニ、気軽に入れる飲食店は全くありません。約300m北西にスーパー「Aコープ」がありますが、事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京・大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は印南駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)