色々忙しくて昨日が「鉄道の日」だった事をすっかり忘れていた踏切の番人であります。来年で日本初の鉄道開業から150年ですか。

今回から前回の日光日帰り旅の詳細版を3回に分けてお送りいたします。
【10月11日行程表】
凡例:→交通機関 ・・・徒歩 ⚠️料金
🏯観光 📷撮影タイム 🍝ランチ ♨️温泉
最寄り駅 5:12発→(西武池袋線 快速)→秋津駅 5:31着・・・新秋津駅 5:41発→(JR武蔵野線⚠️IC561円)→南越谷駅 6:14着・・・新越谷駅 6:26発→(東武スカイツリーライン急行⚠️IC1,215円)→春日部駅 6:38着 / 7:03発→(特急リバティ会津101号⚠️指定席1,250円)→大桑駅 8:23着・・・📷SL大樹撮影・・・大桑駅入口バス停 9:56発→(日光交通バス⚠️240円)→下今市駅 10:14着 / 10:32発→(東武日光線⚠️IC168円)上今市駅 10:34着

5:12 最寄り駅から西武池袋線の初電で出発

6:15 JR武蔵野線 南越谷駅に隣接する東武スカイツリーライン新越谷駅から東武線の旅がはじまる

春日部駅までは先月4日に姫宮で撮影した東急2020系2146Fに乗車

春日部駅で特急リバティ会津101号に乗り換え、少し時間があったので軽く東武アーバンパークライン(野田線)を撮影

リバティ会津(前3両)・リバティけごん(後3両)は3番線に入線、乗車口が2号車と5号車なので乗車位置にご注意!

7:02 リバティ会津・リバティけごんが入線、南栗橋の車両基地や下今市の機関庫を見たかったので進行方向右窓側の座席を選びました

東武特急リバティは全席指定席、あらかじめ新越谷駅の券売機で特急券を購入しました


南栗橋駅を過ぎると車両基地(南栗橋車両管区)があります(動態保存車8111Fの姿も)

南栗橋を過ぎたあたりから霧が濃くなってきました



北斗星風の塗装を纏うデーテン(DE10形ディーゼル機関車)もいました


8:23 大桑駅に到着、100系スペーシア日光詣(スペーシアきぬがわ2号)がいました

味のある駅名標


大桑駅方面へ少し戻り整備工場前の撮影ポイントへ移動、そばの沼には季節外れのカキツバタが咲いていてビックリ


9:01 普通 新藤原ゆき、6050系の置き換えが進んでいるので早めの記録を


9:34 普通 新藤原ゆき、20000系リニューアル車を見るのがこの日が2回目だったので新鮮でした

9:44 本命のSL大樹がやってきました!

9:45 SL大樹1号は「カニ目」が特徴的なC11-207号機が牽引、平日だからか乗客はまばらでした

急行「はまなす」で活躍していた14系客車ではなくJR四国から譲り受けた14系客車トップナンバーでした(スハフ14-1・オハ14-1・オハフ15-1)国鉄からJR東海さらにJR四国、そして東武鉄道と各地を渡り歩いた異色の経歴を持つ車両

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
