今回は銀河運転決定からの念願企画。
WE銀河紀南コース追っかけについて書いていこうと思います。
〈目次〉
18きっぷ×トヨタレンタカー乗り捨て
追っかけ撮影するということは大阪から新宮まで車で行かなければならないということ。
ただ今回2人の場合だとマイカー無しの場合、レンタカー代+ガソリン代+高速代で高くつくことが明らか。
ならば新宮まで18きっぷで耐えて(どうせ鳳始発なら新宮まで先着)、県内乗り捨て無料のトヨタレンタカーを新宮で借りて、比較的普通列車の本数も増えるかつ高速道路無料区間の最北端である紀伊田辺に返せば…
つーことで普通列車をひたすら乗り継いで新宮へGO!
殆ど寝て過ごしたのは言うまでもない。時々目が覚めて、海見ておぉ…雨大丈夫かなぁという心配をしていました。
今回の企画にノッてくれた方は例のバスで新宮に前乗りしているようなのでとりあえずそこまで移動。
紀勢本線@新宮‐鵜殿
新宮でレンタカーを借りてまず向かったのは熊野川の向こう側
折角時間的に都合が良かったので軽く三重県に乱入しようかというノリです。朝の道中は雨模様で心配でしたがどうにか雨は落ち着いたようで一安心。
ここからが本番ですから…笑
WEST EXPRESS 銀河〈紀南コース〉レンタカー追っかけ
宇久井‐那智
ネットとかで見た感じはここまで草ボーボーポイントでは無かったはずなんですが、時期が時期だったのかそもそも場所が違うのか御覧のあり様。
これが銀河日中初撮影となりました。運転開始から1年経過してるものの山陽コースとか山陰コースとかガン無視していたようです。こういう時だけはウイルスの影響だったことにでもしておきましょうか
紀伊田原駅(運転停車)
本当は浦神で1本狙う予定だったのですが、勝浦でマグロ食べてたら間に合いませんでした☆
美味しかったからOK!
そんなお気楽レンタカーで紀伊田原駅へ。特急通過駅ですし非常に小さな駅かと思いきや、過去には急行が臨時停車していた実績もあるご様子。何故ここに2面3線のホームが…という謎もありますが、それこそ優等列車がバンバン走ってた頃とかにはもっと活用されていたのでしょう。
紀伊田原‐古座(古座川橋梁)
紀伊田原で見たような車や42号線でよく見かけた車がたくさん停車している古座駅前の駐車場から歩いて古座川橋梁へ。
以前特に意味もなく来るだけ来て、雨がきつくて断念したポイントです。
超有名ポイントなので、探せばいくらでも似たような写真は出てくるのでしょうがやはり自分の足で向かって自分が撮ったってのが大事なのかなぁと。
是非撮ってみたいカットだったので個人的には納得です。
古座駅
ドア開けて何やらイベントをやっている様子
地域での知名度も非常に高いらしくここ含め至る所で銀河関連のポスターや地元民で賑わっていました。
串本駅
本州最南端感を出そうとした結果がありがちな看板とのペアな訳です。元々予定には含まれていなかったのですが、古座から串本が思ったより近そうだったので急遽の寄り道。道中に撮れるところを探しても良かったのですが、あまりなさそうだったのでここで済ませることにしました。
ここに関しては本当についでなのでまぁ良し
見老津‐周参見
42号線沿いにあったあパーキングに車を停めてわりと有名な釣りスポットから撮影してみました。
竿とか持ってきたらなんか釣れたみたいですが、あいにく魚釣りの道具は持って来ていなかったので銀河だけ撮影
いやいや銀河撮影の目玉としてここを選んだので。
やはり海とのカットを1枚ぐらいは撮りたいじゃないですか。南紀といえば海!海!海!ですからね
ただこんなところでのんびり釣りでもしたら楽しいだろうなぁとも。釣りの世界はいよいよマイカー無いと厳しそうですけどね汗
周参見駅
なんとここでは臨時のカフェが営業。
暑かったのでここでアイスコーヒーを飲んで体を冷やすことが出来ました。
ささやかなお土産用のコーヒーも買えましたしコーヒー好きには嬉しいおもてなし。
そして旗を持って見送りも。追いかけ続けていたので発車を見るのはこの日初めて。
若干日も傾いてましたし8月も下旬で夏の終わりを感じました。感じただけで10月になってもまだ暑いんですがそれは…
芳養駅
ラストは同行の方を見送って一人延長戦の芳養駅
高速バスで帰るそうなので送ったらたまたま撮れそうな駅だったという話
日没ギリギリでしたし、色々と雑ですがなんとか撮ることは出来ました。
結び
この後夕食を簡単に摂って18きっぷでビュンッ
まさか道中ほぼ全区間アニメ鑑賞してたとは口が裂けても言えない…
そんな感じの全体的にお気楽なドライブ企画でした。しかしわりと大きめな和歌山県で乗り捨て無料はかなり有難い。銀河の場合はバカ停が非常に多く全体的にゆっくり走るのですが、列車本数が特急含めてもかなり限られているので、レンタカーがかなり有利に働くんですよね。
この日は結局昼以降の銀河走行時間帯は天候にも恵まれ、出掛けた甲斐がありました。
流石にそろそろ山陽の運転とかも尾道あたりで狙ってみようかな?
以上です。