こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、アンカプラー線路の話です。売っている磁石付きの線路では連結器開放は出来るものの、磁力が効きっぱなしなので同じ場所で連結が出来ない を何とかしようと磁石の上下動ギミックを試作、今回ようやくレイアウト実装にこぎ着けました。後半に作動や運転例のShort動画が出て来ます。

 

2両のDD51の間、線路に付けたのが実装した磁石の上下動ギミック、磁石下げの状態です。カプラーからの距離が遠くなるので磁力が及ばず、磁石上でも連結が出来ます。取り付けたのは基本的に以前試作したものと同じです。以下↓試作時の記事、PECOのスマートスイッチを応用しています。今回は上下動機構の構造詳細には触れません。以下記事をご覧いただければと思います。

 

 

KATOの20-032 アンカプラー線路です。永久磁石が乗っただけ、ここにMicroTrainsのカプラーが来ると磁力を受けて連結器を開放出来ます同じ場所で連結不能、機関車交換シーンは再現できなかったんです。そこで磁石を下げられるよう細工をしよう と考えました。

 

上記試作から3か月近くが経っちゃったんですが、いざ実装しようとなるとあれこれ大変で色々考えていました。しかし考えているだけでは始まらないので、仮設でもとりあえず形にしてみよう、とやってみました。

 

186mmの複線直線線路に上記磁石に合わせた穴をあけ、下に5mmのプラ三角棒を使って少し大きめの枠を作り、その内側、同じくプラ板に貼った磁石が上下方向に動きます。磁石は写真裏側で見えません。上記試作の結果、確実に磁力が及ばないようにするには5mm程下げる必要があり、線路道床の下にはみ出すので、固定する板に掘り込みを入れています。小学校の頃?に使ってた古い古い彫刻刀を引っ張り出してきて...こんなところで役に立ちました(笑)。四角く掘り込んだ板はやたら小さいですが...

 

ギミックの調整、作り直しができるよう、交換式にしたためです。コードは磁石下に取付けたサーボモーターのものです。下が同寸法の板、線路を敷いていたものです。

 

線路と交換式板を外したところです。ホーム下のポイント番号設定し直しが必要になり、上に被さる2階層全体を取り外した際に準備工事をしていました。

 

ギミック付きをはめ込んで、線路の一部を敷設しなおせばOKです。仮設ということで、サーボモーターからのコードがED75やEH500の上を跨ぐことになります😅。もう1か所磁石を付ける予定があるのでその際は再び取り外して作業します。ワンタッチという訳には行きませんが、比較的手軽に取り外せるよう考えています。

 

実は板の穴あけ作業で2度も失敗しています(汗)、写真中央は穴を大きく開けすぎ、右は左右を間違った...都度同寸法の板を手持ちの端材から切り出して作業できた..取り外し式で正解だったように思います(笑)。

 

Short動画1、gimmick作動の様子です。磁石が上がって来ると連結器が奥に振れて開放モード、下がると中央に戻って連結/通常モード、作動オーケーです

 

磁石下げだと駅のホーム脇に深ーいピット線路のような大穴が開いているように見えるのはちょっと考えもの?ですが、運転の幅は大きく拡がります。写真はED75 1036(TOMIXボディー KATO Drive化改造車)+KATO14系座席、寝台12連 急行八甲田編成です。JR東日本の併結新幹線連結器のように、磁石がせり上がってくる際にカパッとカバーが開くような機構を作れればいいんでしょうけど、自作ではちょっと無理かな(笑)。

 

サーボモーターと、下(1階層)を走る車両との高さ関係チェックです。KATO ED71 52を入線させました。パンタグラフとサーボモーター間に10mm弱の余裕があります。この先何かしらのカバーを付けても大丈夫そうです。床下15mm程度に納められる がサーボモーターによる物理的磁石上下動作戦の魅力だったんですよねー。

 

ちょっとだけ機構に触れておきますと、写真の磁石直下に配したサーボモーター、白いアームが反時計回りに動いて磁石を押し上げる、反転して写真の状態に戻せば自重で磁石が下がる といったものです。スイッチ操作で上下動が可能です。

 

磁石上下動機構を付ける最大の目的は、

機関車交換運転をやりたい

です。これは長くなるのでYouTubeの方へ動画をUpする予定ですが、今回は冒頭の写真、DD51 759+DD51 852(どちらもKATO)が登場するShort動画を..

 

Short動画2 磁石下げVer.

重連運転で次位機が前機を押すような形で止まった場合、磁石上で連結器が外れてしまうことがよくありましたが、磁石を下げているのでそのようなこともなく発車できます。

 

Short動画3 磁石上げVer.

磁力が効いている状態なので、DCCの重連総括制御を解除操作し、前位機のみを動かせば連結器開放、重連→単機牽引 なんてこともできたりします。

 

またも思いっきり仮設状態ですが、形にしてみるとイメージが沸くし色々分かっても来ます。この先作業進行の起爆剤になったりもする気がします。配線はカバーなど付けてこのままナナゴーやEH500の上を跨ぐスタイルでも良いのかなー とも思ってみたり...

 

どっかに操作スイッチパネルみたいのを作る必要があります。写真のボリュームなどと合わせて。これ、2面のホーム照明の明るさをそれぞれ調整するためのものですが、これも仮設のままほったらかし なんですよね~😅。ボチボチやります。

 

問題もあるんですが、機関車交換など、運転バリエーションが拡がりそうです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ