こんなポスターを見ちゃうと、もう出掛けないわけには行かなくなり。



そう、この秋から関西本線(大和路線)とおおさか東線の車両が、順次既存の201系から221系に置き換えられるとのこと。


201系には、高校生~大学生の頃に通学の足としてかなりお世話になりました。


ご存知の通り、既に私がお世話になったJR東日本の各線からは姿を消しましたが、ここ関西のJR西日本にはしぶとく?活躍しています。


そんな関西地域からも、いよいよこの201系が見納めになりそうなので、早速乗りに行ってみました。


まずは新大阪駅から、おおさか東線で南下します。




〇前面かぶりつきでおおさか東線を堪能します。


〇上り電車?とすれ違い。


〇片町線との乗り換え駅の放出駅に到着。


この後、当該電車が乗務員訓練となり、前面展望はここで終わり。





でも、そのまま乗って終点の久宝寺駅まで、201系で最後のおおさか東線を乗車しました。


ここから、大阪方面へ大和路線で向かっても良かったのですが、昔から気になっていた私鉄路線に乗るべく、さらに大和路線で奈良方面へ。


たどり着いたのは、和歌山線との乗り換え駅である王寺駅です。


この駅の構内で大和路線の201系が大量に昼寝してると思いきや、そうでも無かったです(笑)。





それよりちょっと良かったのは、和歌山線と桜井線を走る新鋭の227系1000番台が間近に見れた事。




そして、この車両の模型が欲しくなったのは言うまでもありません。。。。


ということで、201系、221系、227系1000番台を堪能?した後、駅前のこの奈良らしい看板のビルで遅いお昼となりました。




大好きな201系に乗り、昼間からこれらを食べて、かなり満足した乗り鉄の旅となりました。


出来れば、もう一度201系に乗りたいのですが、宮原などへの201系の廃車疎開も始まり、正直もう無理かな。。。。と思う今日この頃です。