北陸新幹線 金沢~加賀温泉 冬の北陸加賀越前の旅⑥ | ゆうとの鉄道ブログ

ゆうとの鉄道ブログ

ボストンバックとカメラを片手に
寝台列車に飛び乗った
遠い昔に 一度忘れた夢
深夜の汽笛

行き先も無い 終着駅も無い
夜明けさえ来ないなら

このまま乗っているつもりだ

2020/12/28~2020/12/30、緊急事態宣言が発令される直前のコロナ感染拡大の合間を縫って東京から金沢~加賀温泉~芦原温泉~三国港と北陸新幹線、北陸本線、えちぜん鉄道で巡った冬の加賀越前、極上の味覚と温泉の旅を掲載しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最近発売されたiPhone13のカメラの性能の良さに驚き。

いろんな方がyoutubeにレビュー動画をあげているが、

それを見ていて強くそう思った。

僕のように旅先でのスナップ写真が多いと、やはり一眼レフ

では荷物がかさばり、ミラーレス一眼でもポケットに入る

かというえばそう簡単ではない。

そうなってくるとスマホでカメラの性能がずば抜けて良い

となるとほんとに魅力的なんだよね。

最近のiPhoneのカメラは本当に素晴らしく、僕が今約2年

使っているiPhone11Proでも充分に素晴らしい。

事実、今アップしている今回の金沢~加賀温泉の旅も

ミラーレス一眼は持って行ったものの、あんまり出番はなく、

アップしている写真の90%以上はiPhone11Proで撮影したもの。

そのカメラ性能のさらに上を行くiPhone13はほんと旅先で

これ一台あれば充分なほどのカメラ機能を持つ。

一眼レフでの撮影も大好きなので、これはあくまでも旅先で

何枚ものスナップ写真を撮ることにフォーカスをあてた話し

ですけど、、、。

でもまあこれだけカメラの性能が進化しちゃうと、、、

iPhone13、、、こりゃあたぶん買っちゃうだろうなあ、、、。


という事で、前回の続きから。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


旅は3日目の7:00、この日の朝は重たい曇り空。ここは石川県加賀市 加賀温泉郷山代温泉の老舗旅館「雄山閣」、いよいよ旅の最終日を迎えた。



夜のうちにひと雨降ったようで、窓の外の趣のある小さな坪庭もしっとりと雨水を纏う。



一晩散らかしっぱなしで過ごした高級な和室、しかし部屋が広いので意外にも散らかし感は少なめに見える( ̄_ ̄ i)



このお宿ご自慢の露天風呂を寝起きに満喫し時刻は8:00、楽しみにしていた朝食が用意されたお食事処へと向かう。



北陸の海の幸が多いバイキングスタイルの和食だが、結構豪華そうに見えますね。



そう、加賀温泉郷での宿泊先をここ雄山閣に決めたいくつかのポイントのひとつがこれ( ̄▽+ ̄*) 朝食の海鮮丼食べ放題 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:



ねぎとろ、甘海老、イクラ、サーモン、いかソーメン、こうなってくると当然主役はイクラですね。まずはイクラ丼に甘海老、ねぎとろ乗せ(*^ー^)ノ



そして二杯目はイクラとねぎとろハーフ丼。って、、、あきらかにイクラ多いけどね∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



なんと、、、今度は少し小さめなお椀だが、朝から三杯目。イクラと焼き鮭の親子丼:*:・( ̄∀ ̄)・:*: イクラの食べ放題なんてほぼ経験ないので、限界以上に美味しくいただきました。



さて、食後はお部屋に戻ってチェックアウトまでゆっくりした時間を過ごす。何度かまた露天風呂に行ったり内湯も充分楽しんだな。



この窓際の腰掛みたいな部分は、宅配伝票の書き物にも最適なスペース。旅の後半の手荷物を軽くするため着替えなど自宅へ発送、予算はかかるが言わば覚えてしまった贅沢な旅の手段だ。



9:50、いよいよチェックアウト。この素晴らしいお部屋を後にするのがほんと名残惜しい感じだ。



ほんと素晴らしい旅館だったなあ、いつかまた来たいなあと思えるいい宿でした。



記念に一枚、きっとまたここ山代温泉に来るときは僕はここへ宿泊するだろうなあ。と言うか見逃してしまった観光スポットもあるし、またここへ来なければいけないという使命感さえある(笑)



そしてチェックアウトをして、10:00発の旅館送迎バスに乗り込む。この時の気温は8℃、東京がなんと6℃なので北陸に居ながら東京より暖かい年末の朝。



加賀温泉駅へ向かう送迎バスで、途中大雨が来るY(>_<、)Y う~ん、、こりゃあヤバいねえ~雨に悩まされそうな一日にならないといいけど、、、。



10:15加賀温泉駅到着、雨は止んだものの見たことが無いほどの曇り空、、、手を延ばせば触れそうなくらい低い位置に漂う重たそうな雲、、、。



前日にここへ来た時も通った通路だが、何処となく和風な雰囲気が素敵な加賀温泉駅の通路。



さて、ここからは10:45発特急「サンダーバード84号」へ乗車して芦原温泉へ向かいます。加賀温泉もそうだったけど北陸本線での南下はすべて初なので訪問自体が楽しみでもある。



素晴らしい温泉地だった加賀温泉、北陸新幹線の工事中の高架を見上げいつかまた来るという想いが募る。



そして10:45発特急「サンダーバード84号」が入線、683系かなと思いきや昨日金沢からここまで乗車した特急「しらさぎ8号」と同じ681系、平面顔とも言われる貫通型先頭車はあんまり見分けがつかない、、、。



案内板では京都経由大阪行きってなってたけど、サボは大阪になってる。お、、、けっこう乗車してる人いますなあ、、。



停車時間も短いので写真撮ってる余裕もなく、急いで2号車へ乗車。



芦原温泉へは10:56到着予定なので乗車時間わずか11分、、、。なので荷物は足元に置いたまま最後列の1番D席で車窓を眺める。



北陸本線とほぼ並走する北陸新幹線の工事中の高架も、芦原温泉駅付近まで結構完成している。金沢駅~敦賀駅間は2022年度末開業予定って事だとこの時点から約2年後ってことになるのかあ、まあ延期が騒がれているようですが、、、。



そしてわずか乗車時間11分、10:56芦原温泉到着。重たい曇り空は何とかここまで持ちこたえて、まだ雨は降っていないのでよかった。



乗車してきた681系特急「サンダーバード84号」を見送る。乗車時間はわずかだったが第三セクターになる前の北陸本線で、しらさぎとサンダーバード乗車はいい経験になった。



ここ芦原温泉駅も北陸新幹線敦賀延伸開業後は加賀温泉の次の停車駅となっているので、着々と高架工事が進んでいる感じですね。



芦原温泉駅ホームから金沢側、敦賀側を望むがコロナの影響か年末だからか、、、人影は寂しい。加賀温泉駅も芦原温泉駅も駅名に温泉というワードが入ってるだけに、今後の繁栄を期待したいですね。



しかしながら僕個人としては初めて訪れる地、ここからの乗り継ぎもとても楽しみでならない。



芦原温泉駅の観光案内、初めて訪れる旅人にとってはこういう案内は嬉しいねえ。



そうそう写真を撮るのを忘れたが、この写真の左端に映ってる階段を上がったすぐのところに大きめのコインロッカーがあって、そこにキャリーケースなどを置けたのでこの先の移動がだいぶ楽になった。



芦原温泉駅の工事中の様子がよく見える。きっとここも駅ビルごと新しく大きな建物になるんだろうね。



駅の横のベンチには珍しい案内人が座ってた。そっかあ~福井と言えば恐竜王国だもんね。



さて、ここからは次なる乗り継ぎの列車、えちぜん鉄道三国芦原線に乗車するために約4.7km離れた あわら湯のまち駅まで路線バスで移動です。



いつもの旅の友人との企画した旅で路線バス移動を使うのは多分これが初めてじゃないかな。そしてこの芦原温泉駅から、あわら湯のまち駅間は僕が好きなTVバラエティ番組の路線バス乗り継ぎ旅でも何度か出てきたので特に感慨深い。



そして11:26、乗車15分程度で えちぜん鉄道三国芦原線のあわら湯のまち駅へ到着。すぐに列車に乗車というスケジュールではないが、まずは駅を散策するとなかなかいい感じの駅だと期待感上昇。



さてさて、加賀温泉駅から特急「サンダーバード84号」

で石川県から福井県へ入ったわけだが、過去に北陸本線

では何度も通過してはいるが、僕は芦原温泉は初訪問

なので当然これまでもここで降りたことは無い、、、。

そうなるともしかしてこの時が福井県に初めての訪問

という事になるのか、、、。

あ、、、でも過去にトワイライトエクスプレス乗車時に

敦賀でEF81の機関車交換をホームから見ているなあ、、。

福井県のホームには降りたことがあるが、それだと福井に

入った事にはならないのだろうか(笑)

 

 

という事で、旅はまだまだ続きます。


↓自転車の趣味ブログです↓
☆☆ゆうとの自転車ブログ☆☆