下新庄駅641
 

阪急電鉄千里線 下新庄駅
(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F5.6・1/1000秒・2021.9.21)

 


阪急淡路駅の高架工事レポート第119回目その6です。
その5では、千里線を下新庄踏切まで回ってきました。


☆下新庄踏切~新神崎川橋梁

では井戸口橋梁周辺からまいります。
井戸口橋梁946
天六方ではラーメン橋の構築が続いています。
井戸口橋梁943
上層柱の打コンが終わったようです。天六寄りは脱型前です。
井戸口橋梁944井戸口橋梁941
8工区となる北千里方。
井戸口橋梁942
神崎川左岸の手前で橋脚の構築中。
井戸口橋梁949
基礎が終わって柱の鉄筋が伸びています。
井戸口橋梁596井戸口橋梁947

続いて新神崎川橋梁です。
新神崎川橋梁950
神崎川右岸には新しい橋梁の主桁製作ヤードが前回までに整備されました。
新神崎川橋梁951新神崎川橋梁964
そして主桁の1ブロック目の製作が始まっています。
長さは10~15mほどですね。
新神崎川橋梁953新神崎川橋梁956


☆新神崎川橋梁~~天六起点5.3km付近

吹田市域に入って支線神崎川北踏切周辺。
こちらは変化ありません。
支線神崎川北踏切962支線神崎川北踏切965

最後は5.3キロ付近までの区間です。
支線神崎川北踏切から2つ目となるラーメン橋。
支線~十高603支線~十高970
スラブまで完成したようです。
支線~十高968支線~十高625
もう1つ向こうのラーメン橋。
支線~十高973
まもなくスラブの打コンといったところです。
支線~十高623支線~十高622
鴨沢暗渠を挟んで最後のラーメン橋は、順番待ちです。
支線~十高978
そして築堤区間。
支線~十高979支線~十高981
北千里方へ伸びる予定ですが、一段落の様子でした。
支線~十高609支線~十高610


第119回目はこれにて。次回もお楽しみに!

 

 

----------See you next♪----------

 


1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
73回目から84回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
85回目から95回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
96回目から108回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部-その1千里線の部-その2 です。


鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる

鉄道コム