プロ野球。その歴史は長く、ルーツは大正時代まで遡る。これまでの歴史の中で、様々な事件があり、その中で多くのファンに支えられ100年弱の歴史を受け継いできた。プロサッカーの開幕により人気が薄れたが、新たな活路を見出し人気を吹き返し、老若男女問わず多くの人が楽しむ国民的スポーツリーグとなっている。

さて、そんなプロ野球だが、設立当初から現在まで、「鉄道」とともに歩んできたというのをご存じだろうか。

現在、鉄道会社が運営する球団というのは阪神、西武の2球団のみ。今は様々な時代の変化によりプロ野球が鉄道に与える影響というのは少ないが、過去に遡ると様々な鉄道と野球の歴史について触れることができる。

今回は、鉄道ファンでありながら阪神タイガースをこよなく愛する筆者が、過去に在阪3球団が球団運営から離れた原因と未だ阪神と西武が球団運営を続ける要因、過去の在阪三球団と現在も続く鉄道球団について解説していく。

過去の鉄道球団

過去、日本プロ野球界において鉄道会社が運営していた球団についてリストアップしてみよう。

  • 阪神タイガース(阪神電鉄。1935~)
  • 阪急ブレーブス(阪急電鉄。1936~1988、オリックスに売却、現オリックス・バファローズ)
  • 南海ホークス(南海電鉄。1938~1988、ダイエーに売却、現福岡ソフトバンクホークス)
  • 東急フライヤーズ(東急電鉄。1947~1973、セネタース買収、東映→日拓に売却、現北海道日本ハムファイターズ)
  • 国鉄スワローズ(日本国営鉄道。1949~1964、フジサンケイグループに売却、現東京ヤクルトスワローズ)
  • 西鉄クリッパーズ(西日本鉄道。1949~1972、太平洋クラブに売却、現西武ライオンズ)
  • 大阪近鉄バファローズ(近畿日本鉄道。1949~2004、オリックスと吸収合併、現オリックス・バファローズ)
  • 埼玉西武ライオンズ(西武鉄道。1978~、2008年までは西武グループにて経営、2008年より西武鉄道が運営開始。)

また名鉄が中日の運営に関与していたり、戦争による鉄道会社の合併などで一時だけ球団運営が別の場所にて行われていたりなど、様々な事例も多いがここでは省略する。

今回はその中でも太字で記述したこの5球団について触れていく。

なぜ鉄道球団が多く結成されたのか?

戦前から2リーグ制が開始し今と近いリーグ体制になるまでにかけて様々な鉄道球団が結成された。

その中では鉄道の存在意義である客を輸送するという目的に多く関係があったようだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/306152?page=6

上記の東洋経済の記事を参考に、鉄道球団の結成において何が大きかったのかというのをまとめる。

  1. 球場を沿線に作ることによる鉄道利用の促進
  2. 広告戦略(イメージなどの向上)
  3. 関連事業との連携による相乗効果で収益増

まとめるとこんな感じだろうか。このように、鉄道という「運輸」を生命とする仕事において野球というコンテンツは集客を伸ばすにおいてある意味都合がよかったというわけだ。

こういう事情もあってか鉄道球団は前述のようにたくさん結成され、プロ野球黎明期を支えた。

在阪3球団の衰退

では、本題に。

こうした事情があり特に関西では鉄道球団が栄えた。なんと関西を拠点とする在阪5大手私鉄のうち京阪電鉄を除いた4私鉄が球団を持っていた。

しかし80年代、90年代と時代が進みながら阪神を除いた在阪球団の雲行きが怪しくなり始める。

阪急と南海の身売り騒動 1988年の混沌

まず阪急。

阪急は世界の盗塁王として名高い福本豊、3冠王のブーマー、トリプルスリーの蓑田など名選手も多かった。パリーグの代表的なチームの一つで、人気もあった。10優勝を挙げ、パリーグの常勝軍団として名をはせていた。

福本豊【前編】予想外の引退劇も ドラフト7位から駆け上がった“世界の盗塁王”/プロ野球1980年代の名選手 | 野球コラム -  週刊ベースボールONLINE
福本豊

しかしながら本拠地がある西宮市にはもう一つの球団があった。

阪神タイガースだ。時代はセリーグ。中でも阪神の黄金期となっていたこの時代、阪神の人気が高まる中で阪急は影の存在となってしまい、客足も遠のき、赤字が増えていった。

そしてシーズン通して成績が低迷した1988年、10月19日。球史に残る近鉄とロッテの優勝決定戦でもある10.19決戦が行われている真っ最中に、オリエントリースに球団を身売りすることが発表された。

奇しくもそれは、阪急電鉄の創業日でもあった。

1988年、福本豊は現役引退となり、成績においてはいいシーズンではなかったものの球団史、日本球史に刻まれるシーズンとなった。

そして南海。

南海は難波の開発が進む中でその中心にある大阪球場の存在が危ぶまれ、さらには親会社である南海電鉄の関西国際空港方面への路線延伸事業等もあり数年前から若干身売りのうわさは流れていたようだ。

またパリーグ伝統の老舗球団とは言え1973年を最後に優勝からは遠のき、またこちらもセリーグの圧倒的な人気がある中で客足も遠のきながら南海の事業の中でも大きな赤字となっていた。

南海の身売りに関してのうわさが強まる中、ロッテの川崎球場からの撤退等もあり福岡への球団誘致の流れもあって、ダイエーのプロ野球参入が日に日に現実化されてきた。結果的にロッテは関東に残り、存続することになるが今度は赤字が込む南海球団の買収に関しても流れが来ていた。

一時期は南海側もダイエー側も否定するも、やはり話は進んでいたようである。潜在的に進んでいた身売りの話は現実化されダイエーへと身売りされることが決まった。

南海ホークスは阪急の歴史的な身売りから間もなく、南海は福岡ダイエーホークスと名称変更、本拠地を福岡市に移すこととなり、球団が一つ、関西から去っていった。

近鉄の消滅、球史に残る再編騒動

これは覚えている人も多かろう。2004年の球史に残る歴史的な再編騒動。

近鉄バファローズは上の2球団がなくなる中で鉄道球団として続いていたが、最悪の形で近鉄としての球団史を終えることとなる。

2000年代に突入しながら赤字が積もりに積もり成績もそれに続くように低迷。身売りもささやかれる中で水面下で話は進んだ。ライブドアへの身売りなども考えられた中で近鉄オーナーやNPB上層部の中でオリックスとの合併が確実化。急の発表に、選手もファンも騒然とし、不穏な雰囲気に包まれる。

9月には正式に球団合併が確定。2日間にわたる球史初のストライキも遂行され、混沌とした中で近鉄は事実上の消滅、オリックスへの編入によりオリックスバファローズとして名を残すことになった。そしてパリーグに空いた一枠の中に楽天が新規参入、新たなる球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」が結成されるきっかけにもなった。

ファンのことを考えない上層部の近鉄への薄情さによって起きた悲劇。どんな鉄道球団の身売りよりも異例で最悪な騒動であった。この騒動に関してはまだ話したいことも多いが一応鉄道系のジャンルとして出してるためここでは省略させていただくことにする。

阪神、西武の生き残りの要因は何なのか

これらの鉄道球団の消滅は、いずれも収益の悪化が原因となるものであった。本来集客のきっかけであるプロ野球事業が、かえって圧迫していたのである。

しかし、今も鉄道球団を続ける阪神と西武を見てみると先ほどの3球団との違いがよくわかる。詳しく見てみることにしよう。

阪神に関しては何といってもその地域密着だろう。阪神ほど関西で愛され罵倒される球団はないだろう。その熱狂的で根強い人気が、阪神球団の長く続く伝統の支えとなっている。その点で最も恵まれた球団とは言える。

また、甲子園駅経由で球場に来る人も多いのでだいぶ集客の足しになっているのは確かで、阪神電鉄が阪神球団を支え、阪神球団が阪神電鉄を支えながら成り立っているも確かである。ミスタータイガース掛布雅之さんが「HANSHIN LEGEND TELLER」に就任し、阪神電鉄の中でも高い位置にいることも考えると、タイガースが阪神電車の顔になっているのも、また事実だろう。

西武は枝分かれした狭山線の終点に西武球場前駅があるので、定期券などを使ってくる人からも乗り越し運賃を徴取でき、また西武球団が地域密着をしていることも一つの要因だろう。地域貢献事業にも積極的に参加していて地域に愛されていることがわかる。

西武狭山線 路線図|ジョルダン
西武狭山線

最後に

かつてあった鉄道球団は全て、ファンに愛されながら成長しファンが見守る中で生まれ変わり、歴史を終えた球団だ。その中には、鉄道会社含め多くの人の努力があり、その結晶であると僕は思う。それは鉄道球団にとどまるものではない。また、その魂は間違いなく今のプロ野球にも受け継がれている。

今盛り上がる球界は、かつて多くの鉄道会社が建てた鉄道球団の影響があるというのをこの記事を通して知ってもらえれることを願ってこの記事を締めさせていただく。

twitterのフォローもよろしくお願いします。