今日もご覧いただき有り難うございます。

 

国鉄末期の1977年に登場したキハ40系気動車、1982年までに888両が製造され、ほぼ全国の非電化ローカル線に配置され、老朽化による置き換えが進み、既に、JR東海では2016年に、JR東日本においても本年のダイヤ改正にて撤退となりました。

本年7月現在、まだ560両余りが現役ですが、新型コロナ蔓延による減便の影響を受けやすく予断を許さない状況です。

 

今回は、JR北海道・函館本線の函館-長万部です。

函館本線は、1921年に全通した函館から長万部、小樽、札幌を経て旭川を結ぶ423.1Kmkの路線で、紛れもなく北海道の大動脈です、

北海道に最初に鉄道が開通したのは、1880年、石炭を港まで運ぶことを主目的として、炭鉱のある幌内と港町小樽の手宮との間で、函館本線はその大部分を継承した形となっています。

現在、函館と札幌を結ぶ全ての特急・貨物列車は、長万部から工業地帯が集積する室蘭本線、千歳線を経由しています。また、長万部-小樽については普通列車のみの運転で、函館本線だけで函館と札幌を結ぶ列車は設定されていません。

 

まずは、函館駅。

青函連絡船とともに本州との連絡拠点としての機能を失い、今は札幌行きの特急『北斗』と新幹線に接続する『はこだてライナー』の出発直前だけが賑わいを見せています。

キハ40が到着し出発準備中です。背景左のアンテナが林立する山が函館山です。

 

こんな掲示がありましたが、すでに昔です。

 

 

函館市電、港町を走ります。

函館駅の旧連絡船桟橋に接岸し、青函連絡船記念館として活用されている『摩周丸』が見えます。

 

観光用として春から秋にかけて運転される『ハイカラ號』。1918年製で1993年に復元されました。

停留所も昭和橋ということで…

 

夜は、もちろん函館山に。

 

函館の駅を中心にズームアップ。中央下部には『摩周丸』、上部には五稜郭タワーが。

 

さらに、函館駅を覗いてみると、ホームには急行『はまなす』。

南側(突き当り側)青森から牽引してきたED79、北側にはこれから札幌に向けて牽引するDD51が連結されようとしています。

 

『函館ライナー』、新幹線開業に合わせ、五稜郭-新函館北斗の14.5Kmが電化されました。

 

函館を出て30Km足らずで景勝地・リゾート地の大沼公園です。

でも、この沼は『小沼』です。紛らわしいですが、『大沼公園』とは、このあたりの大沼・小沼・じゅんさい沼などの湖沼を中心とした公園の名称のようです。

 

渡島富士とも呼ばれている標高1,131mの駒ケ岳バックで。

 

 

大沼公園駅、リゾート地の駅の風格・品が感じられます。

 

2つの沼を結ぶ水路に架かる月見橋を渡るキハ40×2、線路の上が大沼、下が小沼です。

この場所を訪れたのは、2度目ですが、最初の訪問時は立入禁止の看板と共に道路が封鎖されていました。

聞けば、その年はクマが出没したとか・・・

 

雲が目まぐるしく流れ、露出が安定しません。キハ40単行

 

特急『北斗』、ここでは新塗装の方が映えます。

 

DF200牽引の貨物。貨物列車でここを通るのは下りだけです。

 

噴火湾沿いを走ります(落部-野田生)。

この辺りまで来ると、特急・貨物列車の本数が普通列車のそれを大きく上回ります。

特急『北斗』

 

DF200牽引の貨物

 

キハ40単行

 

 

おまけ

長万部駅の駅弁『かにめし』

 

 

ご覧いただき有難うございました。

なお、今シリーズでは、キハ40、キハ47、キハ48の3形式と改造により派生した形式を総称して『キハ40』としました。ご了解ください。