こんにちは。

今日は花輪線で撮影した写真を中心にUpします。昨日に引き続きDE10ですが今回は実車ネタです(笑)。

 

25年前の9月、DE10重連が仙台の12系改造欧風客車”オリエントサルーン”を牽引して花輪線を走行しました。実は以下リンク、去年Upした奥羽本線撮影の続きです。レンタカー利用”白陣”での撮影後、こちらに回りました。秋らしい空の下、米代川を渡って行きます。見にくいですが軽トラの脇に人が立っています。”珍しいのが走ってるなー”と見送られてる感じ、どうやら同業の方ではなさそうでした(笑)。

 

 

DE10 1536[青]+DE10 1762[青] 花輪線の臨客は必ずといっていいほどDE10重連が牽引に当たりました。こんな楽しい列車が運転されてたんですよねー。回送で乗客の姿はまだ見られません。

1996/09 花輪線(特記以外以下共通) 東大館-扇田 回9930レ(2枚とも)

 

次に構えたのが湯瀬温泉の手前、山間のいい感じでした。

 

上の画像をトリミングしたもの、67版ですから解像度には余裕があります。花輪線は十和田南で方向転換があり、機回しが行われた筈です。機関車の順序が逆転してDE10 1762が先頭になっています。その十和田南から客扱いだったようです。

 

手前まで引っ張って編成は入りましたが、角度的には最初の方がいいかなー。

八幡平-湯瀬温泉 9930レ(3枚とも)

 

湯瀬温泉では列車の交換待ち停車がありました。対向の列車が入って来ます。腕木式信号機が残る時代でした。

 

腕木式信号機が青現示、臨客発車、DE10重連が全開で加速して行きます。いい感じ..。

湯瀬温泉駅 3931D/9930レ

 

重連牽引ながら足は遅く、レンタカー運転で余裕で抜き返せちゃいました。赤い機関車に赤い客車が似合います。

田山-横間 9930レ

 

セミセンターキャブのDE10,私はショートノーズ側を好みます。重連型の象徴、KE70開放栓ケーブルが付くのもこちら側でしたし..

赤坂田-安比高原 9930レ

 

山岳区間をあえぎつつ走り、平地へ降りて来ました。もうすぐ好摩、東北本線へ合流です。

北森-平舘 9930レ

 

1枚だけ東北本線です。オリエントサルーンを盛岡まで牽引して行ったDE10重連、ED75へバトンを渡したはずです。返しはそのED75が牽引して来た”ふれあいみちのく”を牽引して花輪線へと戻って行きます。効率のいい運用が組まれていました。

東北本線 渋民-好摩 9937レ

 

もう25年前になりますが臨客が数多く運転されていた頃、この日はデーイー三昧を楽しめました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ