前回の運転から、暑かった夏を超えて4ヶ月。
お座敷ジョイフルトレイン「華」が、また中央・青梅線に帰ってきた。
いや、帰ってきてくれた。
つい先日、485系グループの中で盛岡界隈で走っている「ジパング」の10月引退が明るみに。
これが引退すると、残るのは高崎(新前橋)のこの「華」と「リゾートやまどり」のみに。
既に「華」は登場から25年を優に超えているし、いつその時が来てもおかしくないわけで。
そんなことを考えて、今年春くらいから地元沿線付近に来る機会を伺い撮影を強化している。
ただ、青梅あたりまで日常感覚からなかなか抜け出せないというデメリットがあるがw
そんな初秋の「お座敷青梅奥多摩号」は、今日から運行開始。
とりあえず今月は11・12・25・26日の4日間運転で、三連休や10月以降は甲州方面にも。
さらには川崎発着や鎌倉へ向かう列車も計画されており、まだまだ頑張ってくれそうな状況だ。
…そんなわけで、営業初日、その送り込みの回送列車を撮るために地元辺りを右往左往。
回9340M 8:24頃 新小平→国立間にて
最初は車を近くのコインパーキングに停めて、国立支線のトンネルを抜けてきたところを。
相変わらず橋のフェンスが煩わしいが、先客の人と雑談を交わしながら迎える。
回9356M 8:41頃 国立→西国分寺間にて
続けては国立駅側の、5月にも撮影した定番ポイントへ。
Maxや205系に散らばったからか、珍しく誰も撮る人がいない中で出迎えた。
この後すぐ、引き継ぎのため車で一時帰宅。
教訓としては、国分寺市側のコインパーキングは遠く、かつ道が狭くて離合に面倒www
また次からは、国立市側の慣れたコインパーキングを使うと密かに誓った夏の終わり。
回9854M 11:02頃 古里駅にて
引き継ぎを終えて、足早にバスで立川へ出て、青梅線でひたすら寝て←別件で朝が早かった
そうなるともう営業列車に追いつけないのは知っているので、今回も拝島への回送を古里で迎撃。
前回のやまどりと同じで、ダイヤスジが寝ているのでここから追いつかれ追い越し…の撮影行。
今回の撮影は、完全に5月の撮影経験を存分に活かしてそのまま置き換えた感が強い。
こういうのは、あまり余計なリスクを背負わずに堅実にいく派だったりする。
到着を出迎えると、なんか一部窓の結露?が気になったんですが…w
床下を眺めていると、結構くたびれてきているように見えて心配。
雨がぽつぽつ落ちてきて、しかも蒸し暑くてコンディションは不良気味。
それでも、収めるべきところは短時間でしっかりと。
行き違いを見つつ、一度先へ。
誰がどう言うかわからないが、自分はこだわって撮る。
12:14頃 宮ノ平駅にて
ここでは5月に気持ちを切らされた案件があったが、今日は全く影響なし。
ここでは5月に気持ちを切らされた案件があったが、今日は全く影響なし。
ここでは出迎えて、俯瞰して、横で見て、青梅側の踏切で発車を見送るコース。
やまどりの時は踏切に数人同業氏がいたが、今回はホームに1人以外誰もおらず。
13:06頃 拝島駅にて
最後は拝島駅で撮影を切り上げ、昼食と身体の調整のためそのまま地元へ戻りました。嬉しいことに当分は毎週のように近くで見れる機会があるので、他の事との兼ね合い等諸々可能な
範囲を模索しつつ、ただ撮るだけではなく様々にアプローチを仕掛けられるようにしていきたい。
ただ撮るだけではなく…?