(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F5.6・1/640秒・2021.8.21)
阪急淡路駅の高架工事レポート第118回目その4です。
その3までで京都線の様子をお伝えしました。
☆天六起点1.8km付近~柴島踏切
それでは、千里線天六起点1.8キロ付近からまいります。
補強された既存高架橋には高欄が取り付けられています。
新線区間の起点。
既存高架橋にくっつくように橋台が構築されています。
上から見るとコの字型ですね。
柴島方ではラーメン橋の地中部工が始まっています。
均しコンから地中梁の一歩手前。
さらに柴島駅寄りの2キロポスト付近。
こちらでも掘削が始まりました。
杭頭が顔を出した程度です。
2.1km付近の柴島踏切周辺。
こちらは変化ありません。
☆柴島踏切~大宮通踏切
続いて柴島駅構内の様子。
新駅部ではホーム桁の構築が続いています。一部型枠が外れていますね。
開口部の支保工です。
高架下は作業員の駐車場になってます。たまに生コン車の待機場所としても使われてます。
☆大宮通踏切~濾過池踏切
2.4km付近にある大宮通踏切周辺。
こちらは変化ありません。
2.5kmの先にある濾過池踏切周辺も変化なし。
その5へ続きます。
1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
73回目から84回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
85回目から95回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
96回目から108回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部-その1、千里線の部-その2 です。
鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる