こんにちは。

今日はED75機番シリーズの第129-2回、129号機の続きです。

 

その1は大雪の黒磯で終わりましたが、その2スタートも軽く雪景色、オリエントサルーン機と重連を組む129号機です。連結面を撮影していました。貨物列車ではJR東日本機とJR貨物機が手を組む姿が多く見られました。

2001/02 東北本線(以下同様) 小鳥谷-小繋 3094レ

 

黒川鉄橋で撮影していました。アルコール、カセイソーダ、液化塩素、その後方はガソリンタンクがズラリ、色々な貨車が繋がる車扱貨物列車でした。

2001/04 豊原-白坂 5175レ

 

134と129の重連が冬の蔵王山麓を行きます。100km/h運転の高速貨物スジですが、カマ次位は茶色いコキ50000(最高95km/h)に見えますねー。遅れなど入ってて実は別列車??

なお、この後2年以上129号機の姿をパッタリと見なくなりました。

2002/01 北白川-東白石 3058レ?

 

長いブランクがあって黒磯で再びその姿に出会いました。古豪復活 か?年季の入ったいい顔立ちに見えました。この日も遅れが入っていてスジの無い時刻にやって来ました。

2004/11 黒磯駅 列番不詳

 

雪景色の越河峠を行く重連、ナナゴーにとってはこの程度の雪は軽々でしょう。

2005/03 越河-白石 3089レ

 

2004年末以来急に出会う機会が多くなりました。この日は前の方数両を除き満載に見えるコンテナ貨物を単機牽引、下り坂ですが、それでも重そう..

2005/07 新田-梅ヶ沢 92レ

 

こちらは重連牽引ですが、フレームライナーに近いですねー。滝沢跨線橋は有名撮影地でしたが、架線ビームが新しくなって雰囲気が変わっていました。

2005/07 滝沢-渋民 93レ

 

上り単回で黒磯へ到着し一休み、留置線へと引き上げていく所です。白坂で撮影後続行の普通電車に乗って追いかけ、降りたところで撮影出来ました。

2005/11 黒磯駅 

 

同じ日、一休みした後昼過ぎの車扱貨物列車を牽引です。荷は軽そう、のんびりムードです。

2005/11 黒田原-豊原 8175レ

 

郡山までの貨物牽引を終え、バックして行く129号機です。検査表記は10-2のまま、1998年ですからこの時点で全検上がってもう7年半以上、やはり休車期間があったのでしょう。

あちこち痛んで塗装の補修跡が見られます。検査表記の上、”6.5”の左に”換算”の白表記があった筈ですが、補修の際赤2号で塗り潰されてしまったものと思われます(笑)。

2005/12 郡山駅 8175レ

 

しかし塗装補修の甲斐もなく、段々痛んで行ったように見えました。恐らくですが本記事4枚目、2004/11以降は地震による迂回運転など所要増のため、廃車を免れての”復活運転”だったと思います。

2006/08 久田野-白河 単8072レ

 

なおこの頃になると国鉄色=オリジナルの赤2号のまま残って活躍していたのは129、136の2機だけ(多分2両共復活運転)、両者が手を組むよう配慮があったのか、重連で活躍する姿が多く見られました。その写真は136号機機番シリーズの方へ掲載しています。↓

 

 

痛んで来てはいましたが、元気に重連の先頭に立ち朝のタンク貨物を牽引して行きました。

2006/09 豊原-白坂 1071レ

 

同日、郡山から黒磯への返し重単回、これが最後の撮影になりました。

2006/09 白坂ー豊原 単1070レ

 

129号機は翌2007年に廃車になっています。

恐らくは2年延命、その間も含め活躍の姿に多く出会えた機関車でした。

 

機番表です。白抜きの機番はUp済です。サイドメニューのテーマ”ED75機番シリーズ”をクリックいただくとこれまでの記事が一覧表示されます。

 

以上ED75 129 機番シリーズNo.129はその2で終了、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ