日本一長い複々線は関西・JR西日本にあり! 

最高時速130キロ・新快速が「外側線」を走れるようになった理由

新快速が外側線(列車線)を走るようになったのは1986年からです!
線路が4本ある複々線。日本一長い複々線は東海道・山陽本線の草津~西明石駅間になり、その距離は120.9キロに及びます。関西の複々線にまつわるお話を話題をご紹介しましょう。

国鉄時代、新快速は内側線を走っていた?

国鉄時代の新快速117系
複々線区間の草津~西明石駅間は京都、大阪、神戸を結ぶ関西の大動脈です。4本ある線路のうち、外側線(列車線)には主に特急列車、貨物列車、新快速が走り、内側線(電車線)には普通と快速が走ります。最高時速130キロを誇る新快速が内側線を走る普通を追い抜く姿は関西の鉄道を象徴するワンシーンと言っていいでしょう。
 

ところで、国鉄時代にあたる1986(昭和61)年以前、新快速は内側線を走っていました。これは外側線と内側線で管理者が異なっていたことが原因です。内側線は大阪鉄道管理局、外側線は東京にある国鉄本社が管理していました。

国鉄民営化を控え、JR西日本が外側線や特急列車などの長距離列車の主導権を握れることが決定。国鉄民営化の前年にあたる1986年にようやく、新快速が外側線を自由に走れるようになりました。これにより、新快速の利便性は一気に向上。今日の新快速の繫栄は1986年に築かれたと言っても過言ではないでしょう。

複々線には2種類ある?

ところで、草津~西明石駅間には2種類の複々線があることを知っていましたか? 新長田駅(兵庫県神戸市)を境に方向別複々線(草津~新長田)と列車別複々線(新長田~西明石)になります。