こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOの201系初代製品の話です。試作車900番台がプロトタイプでした。私の所では長い間殿堂入り車両として眠っていましたが、復活させてみようかな?と動き出しています。

 

右の黄色いのが試作車です。左側、既に色々手を加えた量産車編成(KATO 10-230 国鉄仕様車)と並べてみました。以下は量産車にあれこれやった記事です。

 

 

試作車の方はDCC化をしていないので前尾灯両方点灯..自分でLED化したライトが生き残っていました。先頭部の形状は試作車と量産車で大きくは変わらないように見えますが..

 

サイドビューは戸袋窓の大きさ、数が違いますし、台車形状も異なります。(2年半前に旧Y!Blogに載せた写真を一部再掲、写真に入っているロゴが古かったりします 笑)。

201系は1979年に誕生した国鉄初の電機子チョッパ制御電車です。私鉄各線には既にチョッパ制御車が多数導入されていて、国鉄もやっと来たか~ という感じでした。”省エネ”電車として大きく報道されたように記憶しています。当時の中央線に乗る機会は結構あって、201系に当たるのが楽しみでした。”初物”ということで試作車を表す900番台が付与され、入念に試運転が行われたんだと思います。量産車登場まで約2年かかりました。

 

模型はKATOの437~441 1980年の製品化から間もなくの購入だったと思います。導入当初はオレンジ色でしたが後に黄色く塗替え、先頭車だけカナリア色を別途購入したと思います。なので先頭車と中間車の色合いが微妙に異なります。合計10両の殿堂入り車両です。

 

当時オレンジ黄色の他にスカイブルーウグイスエメラルドグリーンと5色も発売されました。KATOさん、大きくは変わらぬ姿で量産されると予想されての発売だったんでしょう。私もそのつもりで導入していましたが、1981年に登場した量産車の姿が大きく変わったのはショックでしたねー😅。結果1編成だけの”異端車”になってしまいました。JR東日本へ継承されて中央、総武緩行線、後にスカイブルーなって京葉線へ、2005年まで活躍しました。

 

実車同様、模型にも技術的に新しいものが盛り込まれていました。今も使われる小型GM-5モーターが電車に初採用され、動力ユニットが窓下に収まった初の製品です。KATO50周年記念誌に記載されています。これはいい と何とか小遣いをやりくりして買った記憶があります。電車の入線自体が初でした。しかし今とはだいぶ異なる動力ユニット構造、四隅に独立した集電銅板がズレ動きやすく安定走行は難しかった..ので、後に発売された10-230量産車編成へ交代し、早々に殿堂入りしたんだと思います。

 

1983年頃のMyレイアウトです。下中央部にオレンジ色の201系試作車7連が走っています。6M1Tの強力編成、実車もM車比の高い8M2T 10両が製作されました。

 

その後試作車編成は1983年に量産車に合わせて6M4T化されます。国鉄末期には中央総武緩行線を走るようになり、カナリア色になっていました。そこで自前で量産化改造、黄色塗装を行ったのが現在の姿です。モハ201に2基載っていたパンタグラフを1基化、撤去跡を表現するなど結構凝りました。実車が黄色くなった頃かなー、この改造をやったのは..。

 

電装解除されたサハ201-901です。両側パンタの撤去跡が残り、床下機器もザックリ撤去された実車に極力合わせました。量産化改造された試作車の象徴的な車両と思います。

 

このサハ201-901今回自作LED室内灯を入れ、量産車10両編成の2両目に挟んだ11両編成で試運転しました。

 

集電方式は現在のピボット式になる前の設計でした。台車の集電銅板に丸い穴が空いていて車軸先端が入って接触し、集電されます。ピボットに比べると走行抵抗が大きいので上記試運転をしてみましたが1両増結で登坂能力に問題ありませんでした。車輪は中空軸黒車輪に交換しています。実は昨日の記事最後に書いた車輪を捻出したい...は201系に使うため でした(笑)。

 

元々付いていたのは写真の銀車輪、ホコリ対策なしのお座敷レイアウトを長く走行して汚れまくりのボロボロ状態。復活させるのは容易でないと思いますし、現役車両は黒車輪に統一していますので交換です。今はまだ1両ですが、10両分となると結構な軸数が必要です。

 

まだ量産車編成に1両挟まっただけですが、41年前に導入した車両にLEDの室内灯が入り、DCC線路を走行した..何か感慨深いものがありました(笑)。

この先はというと、、上記動力車をDCC化して使うのは無理がある など問題山積みです。どういうスタイルにするかの構想はあるのですが、暫くかかりそうです。進展があったらまた書きたいと思います。

更に量産車編成の方もチラつきが多く、モーター車の調子も悪い..思い当たるフシもあるんですが、こちらの再整備も必要みたいです😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ