ブロ友氏が、鹿児島交通の懐かし写真を掲載したんで、2年後に行ったワテも写真を出しま。
 

鹿児島交通(伊集院-枕崎間50km弱)は、1979年(昭和54年)3月に初めて訪問後、1983年(昭和58年)2月にも訪問。
 
 

伊作-南吹上浜の大カーブ。

吹上浜は日本三大砂丘のひとつらしい。

主力キハ100(国鉄キハ07相当)の一部はキユニに改装され重連運転。統括制御装置がないので運転手は各車に乗車していた。

車体裾下が真っ直ぐで、埋め込み式ヘッドライトとあいまって、独特のスマートさがある。

 

 

 

 

 

伊集院駅。

国鉄に間借り。

485系ボンネット有明、右端に24系が覗いている。

 

 

 

加世田駅。

沿線最大の駅で機関区もあった。

朽ちかけた客車、錆だらけの蒸気機関車は有名やった。

 

「寿屋」の看板が見えてるけど、フィギュアの会社とちゃうで。

本店が熊本の九州地区最大のリージョナル・スーパーマーケット。

十数年後に仕事関係で何年間か行ってたけど、この時はそんなことになるとはつゆ知らず。

業績不振により2001年(平成13年)12月民事再生法申請で破綻。

あの頃、多くのスーパーは中内ダイエーに倣った経営をしてたので、親亀こけたら皆こけたん。

グループ会社で、コンビニのエブリワンは、イートイン、インストアベーカリーで先進的やったけどな。

十徳屋という居酒屋もグループ会社で、呼子の烏賊刺しと焼酎の白岳しろで仕事の後よく飲んだわ。遠い目

十徳屋は今もあるはず。少し前に買収されたけど。

 

 

津貫付近。

 

島鉄もそうやったけど、沿線の駅は木造でかなり老朽化していた。

 

 

枕崎駅。

こちらの駅は国鉄が間借りしていた。

 

手前から右に行く国鉄指宿枕崎線と線路は繋がっているようやけど、実はつながってなかったん。

 

 

 

国鉄西鹿児島駅。 

一部の列車はキハ300(国鉄キハ10相当)の単行運転で、電化の鹿児島本線内を西鹿児島駅まで乗り入れてた。

 

 

1983年(昭和58年)2月の2回目の訪問5ヶ月後の6月の集中豪雨で鹿児島交通は大被害を受け、7月に部分開通(日置-加世田間約21km)するも、翌年1984年(昭和59年)3月、全線開通することなくそのまま廃止されてん。。。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村