こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、先日YouTubeにUpした動画についてです。E4系併結16連”Maxやまびこ”と、E5+E6系17連”はやぶさ・こまち”が行き交います。先行でキハ40/47記事に動画を貼っていましたが改めて...最近新幹線ネタも多いですが320km/h出てる筈が出てなかった~ とか、いくつか書くことはあるんです(笑)。

 

上述の2編成が新幹線速度で爆走します。KATO 10-292,293 E4系Maxが2セット併結と、

10-1566,1567 E6系こまち、10-1663~1665 R5系はやぶさの併結 です。

今回は前面展望ではなく定点動画としました。

 

そのYouTube動画です↓                                    

画面をクリックいただくと再生されます↑                           

 

最初は停車状態からスタートしますが、動画中3:00位からは1/160換算速度E4系240km/hE5+E6系285km/hほどでの走行になります。YouTubeには275km/hと書いちゃいましたがもうちょっと出ていました。しかしちょっと中途半端ですよねー。E4系は240km/hですから実車と同じですが、実はE5+E6系は最高の320km/hで運転しているつもりだったんです😅。

 

運転に際してDCCのコントローラに印をつけて加速の目安としていました。上の矢印がMaxやまびこの240km/h、下矢印がはやぶさこまちの320km/hです。しかし、何となくはやぶさこまちの速度が遅めかなー は感覚的に思っていました

 

換算速度は1周25.6mほどある本線を何秒で周回するかで割り出します。動画より確認するとMaxは62秒ほどで設定どおりでしたが、E5+E6系は51~52秒かかってる..320km/hでは46秒ほどで走る筈です😅。E5+E6系の速度設定をやったのが少し前なので、コンディションが変わって目印の位置まで加速したんでは320km/h出ないようになっていた... ということだと思います。

なお、ホームドアも無いホームを爆走通過しますが、ここは割り切りました。在来線と共用ですから..(笑)。新幹線専用のホームを作れるようなスペース無いし..。

 

動画撮影の前に結構走ってましたから足慣らしが足りない では無いと思うんですよねー。また気になるのが床下の白いカバーに黒く汚れが付いていること、モーターのカーボンブラシが削れた粉と思われます。新幹線以外は殆ど黒なので目立たないのかも知れないですけど、爆走運転でやはり負荷がかかっているのかなー?

まだfullマスコンまで余裕はありますし、DCC最高速度パラメータを最大に設定している訳でもないので速度Upは可能ですが、たまに爆走を楽しむ程度にしておこう とも思います。

 

前に書いた通り、両編成とも連結面間距離を詰めての運転です。本線の最小曲線半径はR381mmとKATOの設定より余裕があるので、実感的にしようとやっています。

 

 

が、こうして並べてみるとE4系の方が詰まってるんだな..。実はE4系はE5,E6系と構造が違い工作がきわどかったんです。また、ゴムタイヤはE5系にあってE6系には無し、併結運転を考慮しての設定がされていましたが、E4系は全く同じ編成が2本なのでどちらもゴムタイヤ有です。(2輪を1輪にしてますが。)併結運転で押引の力がかかって連結器に不具合が出ないか?と心配もしましたがどうやら問題無し、高速運転時の脱線も皆無です。

 

2編成(バラバラ運転では4編成)となってすれ違い運転を出来るようになった東北新幹線車両、E5系とE4系は実車も共演の期間がありました。

 

しかし2013年デビューのE6系と入れ違いでE4系は東北新幹線から撤退、東北新幹線区間での爆走すれ違いは無かったかも..、そこはご愛敬で(笑)。

また、E4系16両と、E5+E6系17両、殆ど編成長が同じでした。こんなもんでしたっけ?E6がもうちょっと前まで来る と思ってましたが..

 

色々ありましたが16連と17連、長編成2本の運転を楽しめるようになりました。

こうして見ると屋根高さの違いが分かりますねー。

今回の動画は定点カメラとしているので、写真のようなキツいカーブ区間の爆走シーンはありません。

 

駅部の通過と写真のバックストレート走行シーンになります。前面展望動画より安心して見ていられるかな?安定して走ってくれたものの、やはり”ジェットコースター感”はありますよね。以下まだE5系10両の在籍しか無かった頃の前面展望動画記事です↓。

 

 

これで一旦新幹線車両の走行は終了、常設留置線が無いので車両ケース保管になります。このうちE4系Maxの改番したP2編成のケースには、ウレタンフォームに穴をあけました。改番に使ったインレタがウレタンに直接触れないようにするための措置です。これまでの経験上直接接触でロクなことが無かったので..(汗)。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ