昨日は酷暑といえる暑さでしたが、皆様は熱中症など大丈夫でしたか?明日以降、気温が下がりつつあるので、風邪など引かぬようご自愛下さい


さて今回は、昨日の通院・用事ついでにJR相模線など撮影した模様をお送りいたします。
なお本気で相模線を撮影したのは電化前日の1991年3月15日以来です


本題の205系500番台は、1991年3月16日の相模線全線電化に伴いデビュー、電化から30年活躍していますが、老朽化による置き換えのため、新型車両“E131系500番台”48両(4両編成×12本)を投入し、2021年秋頃から新型車の営業運転を開始する予定です。

直流電化区間のワンマン対応車両の標準タイプとして「E131系」が開発され、今年3月から房総地区で運転開始、車両側面にカメラを設置、運転台から旅客の乗降を確認する機能が備えられており、相模線用E131系最大の特徴はトイレが無い点と全席ロングシートな点です。
【2021年8月30日(月)】
12:07 1179F 橋本ゆき R2編成

12:20 1170F 茅ヶ崎ゆきに乗車(写真は過去に撮影)隣の海老名駅で下車しました
海老名駅に入線するJR相模線を撮影
撮影記は以上です。

最近の自動車には欠かせないスマートキーと車本体の電波を悪用した“リレーアタック”と言う方法で、解錠して車を盗み出す盗難事件が全国的に多発していますが、「節電モード」で施錠することで、リレーアタックによる車両盗難から愛車を守ることができると、最近読んだヤフーニュースで知りました。これは驚き!!
それとも私が遅れているだけ


例えばトヨタやダイハツのスマートキーでは、リモコンの施錠(ロック)ボタンを押しながら、解錠(アンロック)ボタンを2回押すと、スマートキーの赤いランプが4回点滅し、節電モードでの施錠が完了となるそうです。
なお節電モードで施錠した場合は、解錠する時にはスマートキーの解錠(アンロック)ボタンを押さないとロックが解除できないのでご注意下さい。
特に階段や防火戸前に物を置かないで下さい

