Nゲージのお立ち台を作る。(5)電源の製作 | 16番ゲージレイアウトのこと..など

16番ゲージレイアウトのこと..など

16番ゲージの鉄道模型レイアウト・白縫鉄道川正線の制作記です。

テーマ:

 お立ち台工作の第一歩として、電源キットを組んでみました。

 お立ち台の上で、前照灯や尾灯を点灯させるための電源です。

 用意したのは、aitendoの「出力電圧可変電池電源キット(税込み:544円)」です。

 電池は、9V電池を使用します。完成した姿がコチラ。

出力電圧可変電源キット完成

 このキットの部品構成をaitendoのHPから転載してみます。

 なお、キットに加え、逆転用のトグルスイッチを別途購入しました。

 

キットの部品一覧

 電源レギュレータ:1117ADJ/SOT-223(x1)
 電解コンデンサ:10〜47uF(x2)
 ダイオード:1N4001 or 1N4007※その他適合品(x1)
 1/4w抵抗:1KΩ(x1)
 1/4w抵抗(RLED):4.7KΩ〜9.1KΩ(x1)
 φ3mm LED(x1)
 スライドスイッチ:SS12F44G5(x1)
 ターミナル(端子台):TB058/2P(x1)
 ピンヘッダ:2.54mmピッチ単列1x12P(x1)
 可変抵抗:10KΩ(x1)
 9V電池ホルダ:BH-9V-006(x1)
 ねじ:KM2.5X8(x3)
 ナット:RNT2.5(x3)
 基板(x1)

 

 そして、基板に印刷された回路図がコチラ。

出力電圧可変電源キット回路図

 このキット、回路図こそあるものの、説明書がありません。電子工作に慣れた方なら朝飯前なキットなんでしょうけど、門外漢の私にとっては、二の足を踏むのに十分です。

 そこで、ネットで色んなサイトを参照しながらの工作となりました。抵抗のカラーコードを勉強し、コンデンサやダイオードの極性を確認し、スライドスイッチの接点も確認しました。スライドスイッチって、3つの接点があるんですね。初めて知りました。

 中でも一番困ったのは、電源レギュレータです。電源レギュレータとは何ぞや?を調べ、規格によって異なる端子の配列を調べ、「いざ、はんだ付け!」と思ったら、基板と端子がぴったり合いません。上記回路図の下中央、AMS1117ADJと書いてある所と、その上のVIN、ADJと書いてある所に電源レギュレータの端子が合うはずなんですけど、合わないのです。どうやってはんだ付けしようかと、かなり悩みましたよ(正解かどうかわからないので、どうやって付けたかは書きません)。

 そんな次第で、このキットを組むのに土曜と日曜をつぶしてしまったのでした。

 

 自信のないまま組んだキットです、組んだ後の通電試験もドキドキです。果たして、まともに組めたのでしょうか?

 実験台は、2005年発売の、TOMIX「485系基本セット(クロ481)」から、クロ481の登場です。

TOMIXクロ481前照灯点灯

 

TOMIXクロ481尾灯点灯 

 前照灯も尾灯も、ちゃんと点灯しました。夕暮れ時の撮影には重宝しそうです。そのためにも、車両には室内灯を組み込んだ方が良さげですね。でも、その前に、ユーザー取付部品をちゃんと付けましょう。

 

 次は機関車のテストです。実験台は、2004年発売のマイクロエース製「9800型蒸気機関車」です。マイクロエースの蒸気は、あまり評判が芳しくありませんが、9800は、9600と並んで、マイクロエースの傑作だと私は思っています。

 実験結果は動画をご覧ください。

 走行が目的の電源ではないですが、非常に良い感じで走ります。ただし、動画ではわかりづらいですが、前照灯の点灯と同時に走り出してしまい、前照灯を点灯させた状態での撮影はできなさそうです。いくつかの機関車で試しましたが、いずれも結果は同じでした。機関車の前照灯点灯はスパッとあきらめましょう。でも、いい感じで走ってくれたので、気分は上々です。
 ついでに、16番でもテストしてみました。実験台は天賞堂の「キハ11」です。
 こちらの動画は発車シーンだけの数秒です。

 なんと、16番も普通に走ってしまいました。この電池電源、なかなか良いですよ。

 お立ち台の電源としては、狙い通りという訳にはいきませんでしたが、走行用電源としての可能性を感じる実験結果でした。

 

 そんなわけで、お立ち台もいいけど、可搬式のトランクレイアウトもいいな、と思ってしまった次第です。マイクロエースの9600は、ミニカーブレールを通過したはずです。私の部屋には、marklinのmini-clubも眠ってます。ツーリング先でトランクレイアウトを広げるのも面白いでしょうね。背景は久住の山並がいいかな、阿蘇もいいですね、いやいや桜島なんてどうかしら。持ち運びには、バイクに大きめのトップケースを装着して・・・。

 

 またしても夢が広がってしまいました。困ったものです。お立ち台が完成したら、本当にトランクレイアウトを作ってしまいそうな気がします。

 

 本日も、ご訪問ありがとうございました。