クモル145系お別れ展示 -③ / 京都鉄道博物館 | 安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
2021年08月29日(日) 03時34分00秒

クモル145系お別れ展示 -③ / 京都鉄道博物館

テーマ:鉄道関連のイベント

京都鉄道博物館特別展示 クモル145系の最終回です。

いつもなら、撮影した写真はバランスを取って回数分に分配して、そして文章を作るのですが。

残念ながら今回は撮影順にUPしたので、最終回となる今回は8枚しかありません。



それでもラストはインパクトがそれなりに在る写真が残りました。

このクモル145-1015 + クル144-15は、京都鉄道博物館では実は3 回目の展示で、前2回は訪れていなかったため、お別れ展示の今回は行ってみようと思ったのですが。

既述の通り8月13日に訪れる予定を組んでいたのに、超巨大線状降水帯による豪雨に祟られつつのお出かけとなりました。




クモル145 + クル144は2形式2両固定編成なので、種車の101系がMM'ユニット方式だったのに対して1M方式に変更し、流用した主電動機の端子電圧の関係で永久直列接続としているものの、工場や基地など架線の途切れている区間での効率性を考慮して、Tcにもパンタグラフを搭載しています。

ただしその電気回路構造からクル144側のパンタグラフの長時間使用は不可能で、過負荷による発熱と溶解及び火災を考慮して、通常では使用しないことになっています。

なので本線走行時でも常にクモル145のパンタグラフのみを使用し、クル144のパンタグラフは降ろされています。



運転席前面の連結器は双頭連結器を搭載しているものの、互いの連結器は永久連結にもかかわらず中間連結器ではなく、種車の密着連結器がそのまま搭載されています。

他にも事業用車ならでわのメカギミック満載な床下機器なので、117系特別展示の時のようにマニアックな写真を沢山とりたかったのですけど。

豪雨の関係で3時間遅れでの現地到着となってしまって、閉館まで2時間半しか滞在できないというハンディの割りに、最低3ヶ所行きたいコーナーがあって・・・・。


そこそこにしか撮ってないようでも、それなりに本能で特徴は撮っていたので、まぁ結果オーライではあるんですけど。

さて、前述の通り枚数が少ないので、今回の特徴展示に関連したウェブ記事やPDFをスクリーンショットして併載してみました。

あくまでも、自分の記念用なので、スクショの文字が読み辛くてもご容赦下さい。




青色枠線はJR西日本公式のPDFとウェブページで、赤色枠線は乗り物ニュースのスクショ転載です。

クモル145系は雑誌や書籍でしか実物を見たことしかなかったので、これでお別れという哀しさはあるものの、実車を堪能できたのは豪雨に祟られながらも、不幸中の幸い・・・・?

いやいやいや、チャンスの前髪をつかめなかったけど、ギリギリ尻尾はつかめたラッキーでした。



ところでクモル145系は3回も展示されてちゃんとお別れできる機会がありましたが、大スターのクモヤ443系はこのまま解体なのでしょうか。

昨年12月に特別展示されたのが何故か唯一で、現時点でパンタグラフは下ろされ、車内の検測機器は全て外された状態だとの情報が流れています。

検測機器は最新コンピュータへ更新されているので、後継形式へ載せ換えとの噂もありますが、伽藍堂でも良いから京都鉄道博物館への留置保管車にならないものでしょうか。


443系の去就はずっと取り沙汰されていて、誰もが年内いっぱいもしくは2021年度いっぱいと思っておられたようで、私もその1人でした。

以前もどこかで記したのですが、何故か443系は縁が薄くて、見かけてシャッターを切ろうとしたら突然バッテリー切れになったり。

5月の京都鉄道博物館では連絡通路から目撃・・・・姿を現す前に音が聴こえていたのに、スマホがバッテリー切れで一眼レフはリュックの中だったり。



7月の遠征検測では九州帰りをムリヤリ都合を合わせたら、突然大雨になって仕方なく高須駅下りホームからで撮りましたが、結果的にそれがラストランでしたし。

さて、最後はクモル145系の話題から逸れてしまいましたが、絶滅危惧種のJR事業用車仲間ということで。

ラストの2枚はクモル145系の種車形式101系を京都鉄道博物館にて、最後の現役で有終の美を務める103系を京都駅で・・・・の写真をUPして、3回に分けてUPした『クモル145系お別れ展示 / 京都鉄道博物館』を終ります。

▼ Limited today! Blog stamp.


JAPAN,Today is yakiniku day,今天是烤肉日


August 29th is YAKINIKU Day in Japan.

YAKINIKU is a Japanese dish that is eaten by adding TALE to meat such as beef and pork, and making it into an open flame or stir-fry.

TALE for YAKINIKU is a kind of sweet and spicy sauce made by adding spices and garlic to the base of soy sauce.

Mugen Train lunch,Train of infinite Dreams lunch,Mr. Kyojuro Rengoku's lunch,SUKIAKI lunch,

YAKINIKU is a roasted meat that is eaten indoors on a net or iron plate with vegetables such as onions and peppers.

When you do it outdoors, it's called YAKINIKU-TAIKAI, but it's the same as barbecue.

Since I use TALE, I use chopsticks and a plate instead of sticking it on a skewer.

Demon slayer,Kyojuro Rengoku,Kyoto Railway Museum

I love SUKIYAKI in yakiniku dishes.

Today's photo is not pure sukiyaki, but it is a restored GYUNABE lunch that Mr. Kyoujuro Rengoku, who is the Flame Hashira in the movie "Demon slayer", ate on the infinite train.

Thank you for your time.

広島ブログ
Please follow the blogMénière's disease and Adjustment disorder blog

My blog Popular article ranking


Aki-Momiji Series Articles pick up
被爆2世が語る平和記念日と世界史,終戦記念日,終戦の日,平和学習,平和教育
史上最大の空爆,D51-639の日
芸備線と持続不能の日本
湘南形電車誕生の日
🍁

安芸もみじ⛩️広島TOP PAGE