間もなく8月も終わりを告げようとしていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?熱中症や夏バテなどに十分お気をつけ下さい。
今日は意外とウケが良い鉄道コラムをお送りいたします。

「京浜急行電鉄」は1899年に大師電気鉄道として開業。電鉄会社としては京都市電、名古屋電気鉄道に次ぐ3番目の鉄道会社、京急本線 ・空港線 ・大師線 ・逗子線・久里浜線の総延長87.0km5路線を有します。

「東急電鉄」は1922年9月に設立された目黒蒲田電鉄と、1910年に設立された武蔵電気鉄道が前身の鉄道会社で、鉄道線99.9 km(第1種鉄道事業:96.5 km / 第2種鉄道事業:3.4 km)と軌道線(世田谷線)5.0kmの計104.9km7路線を有しています。

「小田急電鉄」は1923年5月に、小田原急行鉄道として創立、1927年に小田原線・新宿~小田原間82.8km(現在は82.5km)の営業を開始、小田原線・江ノ島線・多摩線の総延長120.5 km3路線を有する鉄道会社です。

「相模鉄道」は1917年に神中軌道として設立。首都圏の大手私鉄で唯一東京都内に自社路線を持っていない相模鉄道は「相鉄」とも呼ばれ、2019年11月30日からJR東日本との直通運転が開始、2022年度下期には東急電鉄などとの直通運転による東京・埼玉乗り入れが予定されています。総延長38.1Km3路線と規模は小さいながら、直通運転による沿線活性化など今後の躍進が注目されています。
【京王電鉄6000系】

京王の名車というと引退後も地方鉄道で活躍を続けている“5000系”(上写真)や“3000系”を連想しますが、私にとっては緑色の古い車両が多かった京王帝都に新風を吹き込んだ6000系が名車だと思っています。

登場から50年以上経過した元京王5000系、富士急や伊予鉄、ことでんなど譲り受けた地方鉄道で廃車が発生しているが、まだまだ現役バリバリだ。

私がこの車両に惚れ込んだのは、アイボリーの車体に映える臙脂色の帯、前面の段違い窓や角張った書体のナンバープレートなど外観全般、独特の品があるモーター音、特急運用時のスピード感など数え上げるとキリがありません。

将来的な京王相模原線延伸による多摩ニュータウンへの乗り入れや都営地下鉄10号線(都営地下鉄新宿線)相互乗入による、京王線の利用客増加が見込まれ、相当数の車両を準備する必要性が高くなり、製造費用や保守費用を抑えた新型車両として6000系が登場したのです。

1992年からスカート(前面下部の排障器)の取付を開始、1998年から6000系の廃車が開始するも、廃車を免れた編成は車内化粧板交換などの大掛かりな延命工事を施しながら、臙脂帯から2色の新塗装へ変更、2002年10月には全車新塗装に統一されました。

架線からモーターへ送る電力を調整する制御方式が「抵抗制御」だった6000系は、2次車以降(6707F~)は半導体を用いた界磁チョッパ制御となり、ブレーキをかけた時に発生する電流を架線に返して他の電車が使用する「回生ブレーキ」も採用した事で省エネ化が図られました。

1972年から1991年まで304両が製造され、長きに渡り特急から各停(普通)まで幅広く運用に充当されましたが、8000系や9000系の登場によって1996年から廃車が進められ、2011年に全車両が引退、事業用に改造されたデワ600形も2016年4月に解体となりました。
【京成電鉄3000形】

二つ目は京成グループの新標準形式車両「京成電鉄3000形」をセレクト、交通バリアフリー法に対応した新設計の通勤形電車として製造されただけでなく、「京成グループ標準車体」として、京成グループの新京成電鉄や北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道でも同一の構造を採用した車両(新京成N800形、北総7500形、千葉ニュータウン鉄道9200形)を投入した点が選定した理由です。

老朽化した3200形および3300形(上写真)・3500形未更新車を置き換えるために登場、鉄道ファンの間では3900形になるのではと囁かれましたが、初代地下鉄乗り入れ車と同じ3000形となり、車号が重複しないようハイフンを使った付番方法になっています。

後継の3100形登場に合わせて空港アクセス用の帯色が変更されました。個人的には変更前の帯色の方が好きですね。
【相鉄12000系】
2019年度グッドデザイン賞を受賞した12000系は、2019年11月30日に開業した相鉄新横浜線および直通先のJR埼京線に乗り入れさせるために投入した車両です。

JR埼京線への直通運転による、JR東日本のE233系7000番台(写真右)や、これをベースにした相鉄11000系とシステムを共通化しており、IGBT素子使用のVVVFインバータ制御装置や、140kW出力の自己通風形三相かご型誘導電動機(モーター)、車両情報統合システム「TIMS」を搭載しています。
今回は以上です。

私の通勤路線である西武池袋線・新宿線で活躍している西武2000系列、爆音モーターがたまらない車両ですが、敢えて地元路線の車両は外させていただきました。

相変わらず撮り鉄が起こすトラブルが絶えませんが、周りの住民や乗客・同業者、乗務員・駅員・警備員へ迷惑かけず、列車運行に支障きたさぬよう配慮してお楽しみ下さい。ホームで騒いだり駅員を恫喝して胸ぐら掴む奴、平気な顔して線路に入り列車の運行を妨害する異常な奴などは、社会に適応できないただのキチ害ですよ。社会勉強して出直してきな!暴言を失礼しました

