こんにちは。

今日はDD51の実車ネタ、2018年の8月に単機の試運転列車を撮影に行った時の写真です。先日の山口線に続き、今日は山陰本線です。

 

丁度1年前に書いたリブログ記事↑で海沿いを行くDD51は捉えましたので、今度は別の場所へ行きます。

 

益田から浜田へ向かうDD51 1186[後]を捉えます。比較的新しい道路跨線橋からの撮影、橋が出来る前に下の踏切から撮影したことがありましたが線路脇の草がうるさかった記憶があります。煙を吐くのは上り列車限定ですから、単回後追いが好都合でした(笑)。

 

煙がいい感じです。KE70開放栓ケーブルもこちら側だし..前撮りしようとは全く考えずでした(笑)。岡見貨物時代に撮れなかったアングル、思いを果たした気がしました。

益田-石見津田 試9358レ (2枚とも)

 

跨線橋迄は益田駅からタクシーをお願いしましたが、そこからは石見津田方面へ歩きます。

駅間が7km以上ある区間、距離があります。暑い中フーフー言いながら歩いて、途中遠田八幡宮でお参りがてら休憩でした。岡見貨物をよく撮影したポイントの近くで、記憶にありました。

 

更に石見津田方面へ歩いて行って、海バックで横から撮影でした。機関車を全部入れたアングルより、こちらの方が良かったように思います。サーファーの方が写ったし。

ちょこっと陽が陰ったのが残念でしたが、国鉄色のDD51 いいサイドビューです。

原画からは”29-7 後藤総”の検査表記が読み取れます。今もJR西日本 後藤総合車両所在籍の現役機ですが、来年あたり全検周期を迎えるのかな?

石見津田-益田 試9359レ

 

撮影を終え、久々に訪れた石見津田駅です。駅舎は岡見貨物時代と変わらずでしたが、パンカフェがオープンしていたようです。(この日は休みでした。)昼頃の列車を待ちました。

 

さて、浜田より東の方でも別途試単が運転されているとの話がありました。時間等全く分からなかったので連日午後はロケハン方々デーデー居ないかなー?と探しに行っていました。

 

初日は江津で下車、駅近くをウロウロしこんな風景を見つけました。

 

ちょっと後ろへ引くとこんな感じ、廃線になった三江線の線路でした。この場所は踏切だったのでしょう、柵の間から撮影出来ました。列車が通らなくなって5か月程、錆びた線路が残っていました。

 

反対側は江津駅構内を望めます。車止め代わり?の枕木が置かれていました。

 

江津の駅跨線橋には三江線フォトコンの写真がそのまま飾られていました。各作品の下部に書かれた”みんなで 利用しよう 三江線”が何か寂しげでした。

 

この日はDD51の姿を見つけられず、翌日は温泉津まで足を伸ばしています。やはり来ないなー と、帰りの列車に乗車したら..

 

居ました。黒松ですれ違いました。しまったー、温泉津でもうちょっと粘っていれば撮れたんだ~。前の日は1本前の列車でしたが、どっかで交換した筈、見落としたんでしょうね。乗った列車は通過扱いの運転停車でしたから降りれません、最後尾の窓越しに撮影したものです。しかし連日運転されていましたから、”黒松をこの時間に出る”が分かればOK、翌日から狙えます。2日かかってようやく尻尾を掴みました..(笑)。

 

今度は江津で交換列車を撮影、キハ47の普通列車が先に出発して行きました。これも列車の最後尾窓越しに撮影したものです。出雲市-浜田間のタラコ色キハは1往復になっていた筈、DD試単と時刻が近いのでどっちも撮影できそう.. なんて考えていました。

このまま益田方面へ戻って翌日の試単撮影に備える..こんなパターンを連日やっていました(笑)。

 

まだ写真はありますので、またの機会にUpしたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(本記事は旧Y!Blogの再編集、写真追加版です。)

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ