8月22日(日)

今日は久しぶりに撮り鉄活動。

もともと置き換えが進むメトナナを撮りにいく予定でしたが、東京メトロ10000系が4年ぶりに8両編成になって営業運転に就いていると知りスクランブル。

 

妙蓮寺~白楽間の有名撮影地で撮影。

2時間ほどの間に結構な収穫がありました。

 

着くと早速列車が。

5000系5122F「青ガエル」ラッピング。

2017年から若干ラッピングを変更しつつ走り続けています。

 

7000系7116F。

ステッカーがはげかけているのが悲しいです。

 

5050系4000番台4104F。

 

7000系7119F。

ピン甘なのが残念。

 

7000系7130F。

 

7000系置き換えの張本人、17000系17104F。

8両編成はいつ頃運転開始でしょうか。

 

スカート、インバータが特徴的な5050系5178F。

 

今日は7000系最後の10連、かつトプナンの7101Fも運用に入っていました。

17000系が続々とデビューする中、しぶとく残っています。

メトロマークがほとんど消えてしまっています。

 

5050系、5000系6連発。

 

 

 

 

 

 

折り返してきた7000系7130F。

 

5050系5158F。

 

7101Fの折り返し。

もう一度撮れるといいな。

 

未だに大人気な5050系4000番台4110F「Shibuya Hikarie号」。

 

5050系5175F。

 

Y500系Y515F。

 

5050系5170F。

 

6000系6108F。

 

5050系5177F。

 

7000系7131F。

 

お待たせしました、今日のメイン、10000系10105F

7000系の検査の関係で一時的に10000系が8連になることがありましたが、今回は4年ぶりの営業運転。

数か月前に10101Fが8連化され試験などを行っていましたが、営業運転に入ることなく10連に戻されていました。

今回の8連化を念頭に置いてのことだったのでしょうか。

CARS」のステッカーの場所が毎回違いますが、今回は運転士側に出されています。

折り返してくるまでもう少し待ちます。

 

50070系51074F。

 

Y500系Y512F。

 

6000系6109F。

 

Y500系Y511F。

 

6050系6158F。

 

5050系5161F。

 

10000系10123F。

 

5050系5151F。

 

ようやく10105Fが戻ってきました。

 

 

いろいろな車両が見られるのが直通運転の楽しいところです。

また、充当される車両の偏りも見ていておもしろいです。

 

7000系、そして8000系や東急8050系など老い先短い車両達の記録も早めにしておかなければいけませんね。

 

ご覧いただきありがとうございました。