こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、2本居るKATO 583系のうち、寝台特急”はくつる”として運転している編成のDCC基板固定を行いました。記事後ろの方にmini走行動画も出て来ます。

 

寝台特急ということで夜の雰囲気で撮影してみました。ブラインド表現、所々半開を入れたりしています。下段寝台のブラインドを開けて、窓際に貼りつくようにして一杯やりながら夜行列車の旅を楽しんだ記憶が何度もあります。中段寝台が上に被さっていましたが、窓際だけは隙間があって、足を投げ出した状態で座って車窓を楽しむことが出来ました。昼行、夜行、どちらもお世話になった懐かしの車両です。

 

日本の寝台特急電車を並べてみました。今なお現役の285系サンライズエクスプレスと583系”はくつる”の並びです。前者は個室の多い夜行専用で平成生まれに対し、後者は昼夜兼行で開放3段寝台の昭和生まれ、だいぶ異なりますが背の高い車両の作りはどちらも寝台特急電車だよなー と思わせてくれます。

 

右の昼行”はつかり”編成は先日入線したばかり、旧製品9両を置き換えました。左の”はくつる”と共にKATOの10-1237~1239で13両編成す。(はつかりは旧製品4両が残ります。)新規入線車両は先頭車のDCCライト基板を最初からハンダ付け固定でしたが、”はくつる”の寝台編成の方はやっていなかったので、今回施工です。

今まで583系旧編成、新編成と区別していましたが、大半が新車に置き換わったので”昼行”、”寝台”編成で区別しようかと思います。

 

↑寝台編成の編成表などを載せています。

 

早速クハネ583をバラします。写真左下、逆三角形の銅板パーツが折れ曲がっているのが発見されました。危ない危ない、ショート、DCC基板損傷の危険がありました。

 

DCC化しなければ下のライト基板端子と、上の銅板=台車に接触する線路電源の集電板 が逆三角形銅板を介して導通していればいいのですが、DCC基板FL-12を挿入すると基板上が線路電源、下がライト制御端子と薄い基板を介して上下の役割が区別されます。さらに厄介なことにライト制御端子に線路電源部のどこかが接触するとDCC基板が焼ける...だから折れ曲がった銅板が入っていたのは怖いんです。バラさずに床下からDCC基板を挿入すると、導通を確保するのが難しくライトが点かなかったりすることがあるので、抜き差しを繰り返すうちにひん曲がったったんじゃないかなー?

以下”事件”もDCC基板の導通が悪く、抜き差しを繰り返していた時に発生しています。

 

 

やれやれ、変なことが起こらないうちに見つかって良かった。DCC基板とライト基板をガッチリハンダ付けして、DCCライト制御の信頼性を確保します。こんなことをやる方はまずおられないと思いますが..(もしやってみようという方がおられたら自己責任でお願いします。)どうやっているかをちょっと詳しく書いておきますと、

まずライト基板の上側端子4か所にハンダを載せます。

 

真上に来るDCCライト制御基板FL-12のライト側(下側)端子4か所にもハンダを載せますが、一度載せて、ハンダ吸収線で吸い取っておきます。ハンダ多すぎは禁物です。

 

ライト基板と、上の写真から裏返したDCC基板の4か所の端子位置を合わせて、クリップで挟みます。この時両側を挟むのがミソ、片側だけでは下記基板が沈む時にズレ動いてしまいます。ライトLED側はハンダが少しはみ出しているので、ここにコテを当てればOK、クリップの力でDCC基板がスッと沈み、ライト基板に密着する様子が分かります。

 

ライトLEDから遠い方は裏側、矢印の穴部にコテをあれてば同様にハンダ付けできます。

 

とはいえ車体を組んでから接触不良でライト点きません はショックデカいので、DCC線路電圧を印加して作動テストをします。この時必ず裏にプラ板などを敷き、絶縁する必要があります。前述のとおり、表と裏が導通したら1発で基板が燃えてお釈迦ですから...。

 

こうして4接点ガッチリハンダ付けでDCC基板は動かなくなりますが、もう1つ、矢印部分に黄色い絶縁テープを貼ります。

 

写真のように床下機器パーツに装着し、上から座席パーツをはめ込むと逆三角銅板が結構押し付けられて変形するので、上下導通を避けるための保険です。

 

元々のDCC基板挿入口(ライト消灯スイッチの入っている所)から見ると、逆三角の銅板がペシャンコに押し付けられていますよね。小さい9mmNゲージで手軽にDCC化を という工夫ですが、間違って接触すると基板が燃えるような端子が至近に配されている...構造上ちょっと危なっかしいと思います。基板がズレ動かないようにハンダ固定と絶縁対策、面倒ですがやってしまえば安心して運転できるでしょう。

 

DCCの話が多くなってしまったので、同編成の走行動画を..↓

夜Ver. ブラインド閉状態でも結構光が漏れるのは動画露出の関係と思いますが、夜行の雰囲気かな?

 

朝?Ver. この方がブラインド表現はハッキリを分かりますね。

最高運転速度120km/h付近で走行させています。

 

昼行”はつかり”と共に懐かしい列車の運転を楽しみたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ