2013年の広島電鉄撮影その3 | 鉄道とバスのブログ

鉄道とバスのブログ

鉄道とバスの写真、乗車記などを紹介。


2013年8月に撮影した広島電鉄の写真をお見せしよう。

900形。広電本社前


900形車内。

広電本社近くの旧マダムジョイ千田店(現マックスバリュ千田店)の敷地でイートインスペースとして使用されていた旧ドルトムント市電70形。
現在はイオンモールイオンモール「ジアウトレット広島」でイベントスペースとして使用されている。

750形。御幸橋
750形は輸送力増強のため旧大阪市電1600形10両、1650形4両、1800形8両を購入、形式を750形に変更。
廃車が進み、現在は旧1650形の762号のみが営業用として残っている。

3000形。宇品三丁目

5100形。広島港

5100形客室

750形
768号は2016年にイベント列車に改造され、
車内はテーブル席26席と、ビールサーバー(走行時の揺れに対応した、スワン形のドラフトタワー)、冷蔵庫、映像・音響機器が設置された。

3000形ラッピング車両。広島港
3000形。広島港

3000形は1976年に

西鉄より、1101形・1201形・1301形が譲渡された。譲渡された車両の中に元1001形はなく、1101形は5編成あったうちの2編成が譲渡され、譲渡されなかった車両は、他の事業者に車両としては譲渡されなかった。1201形は9編成のうち8編成が広電に譲渡され、譲渡されなかった1205編成は筑豐電気鉄道に譲渡された。1301形は6編成のうち1301~1304の4編成が筑豊電気鉄道に譲渡され、残りの1305・1306編成が広電に譲渡された。

先に1301形が譲渡され、小改造で運用を開始。後に1101形・1201形も到着して、全面的に車体修繕されて、3000形への改造まで荒手車庫に留置された。

宮島線 直通運用時代編集

まず、旧1201形を3連接車に改造、広電初の3連接車として導入され、宮島線直通運用に充当された。その後1101形改造車も登場、そして先に1300形として登場していた車両も改造し全部で8編成が登場した。1300形の改造ポイントに加えて以下の点が改造された。

  • 1101形など、一部車両はカルダン駆動を採用していたが、改造時に電動機出力62kW×4、吊り掛け駆動に全車統一。
  • ブレーキは非常弁付き三管式直通空気ブレーキだったが、電磁給排弁を付加して応答性を向上させた電磁SME/電磁STEに変更。

  • 車体裾のR部分を直線化
  • 運転台横の扉を除いて折り戸から引き戸に改造
  • 方向幕の大型・電動化
  • 車掌窓の追加
  • 冷房装置の搭載 - 1980年


1998年に市内線への移籍が決まり、宇品
線で運用を開始した。


機器の老朽化が進み、1000形の導入が進んだ2015年7月に3005編成・3006編成が運用離脱して廃車となった。この2編成は廃車後、同時に廃車の750形れの一部とともにミャンマー国鉄に譲渡され、3006編成はTCE3001として2016年1月10日よりヤンゴンでの運用が開始されたが、2021年3月現在は運行休止にされている。

また2018年より5200形の導入、3950形、3800形の千田への転属により残った5編成(3002〜3004.3007.3008)にも廃車が始まり、2021年3月現在3003号1本のみが現役として主に朝ラッシュ時の8号線で活躍している。



3000形移籍プレート

3000形車内

      連接部

3000形運転台
                

宇品港


900形。横川


1000形。横川


白島線で運転の1000形。