令和3年6月6日(日曜日)、大阪府貝塚市で、水間鉄道主催の「水間寺厄除け街道」を歩きつつ、十六童子」像を撮影しております管理人は、次の童子を撮影すべく



目的地へと向かっていますと

その水間寺への入口であるとともに、渡るだけで厄除けができるらしい

厄除橋を発見!!

眼下の近来川を眺めつつ

厄除橋を渡りまして

天平年間(729年~749年)、聖武天皇の勅願を受けた行基上人が開創したと言われる水間寺に到着いたしました

ι(´Д`υ)アツィー

水間寺では

本尊である聖観世音菩薩様がいらっしゃっる本堂に向かおうとしたところ

(  ̄▽ ̄)スゲェェェ

本堂脇に位置する三重塔の姿に目をとられてしまい

暫し、その場で本堂と三重塔を眺めてしまいました

.。゚+.(・∀・)゚+.゚スゴっ

さらに

作法に従い、条香炉で身を浄化し

本堂で秘仏とされている聖観世音菩薩様にお参りした後

本堂からの三重塔もじっくりと眺めてしまいました

(-人-)ナムナム…

さて、聖観世音菩薩様にお参りした後

聖観世音菩薩様の出現の瀧があるということを知り

案内図に従い、水間寺裏手に向かいましたら

キタ━━´・∀・)`・з・)*'◇').°ー°)`∀´)━━ッ!!

聖観世音菩薩様の出現の瀧を発見~!!

パワースポットということで、マイナスイオンを浴びつつ、暫し滞留いたしました

パワーヽ(`-ω-´)ノパワー

なお、聖観世音菩薩様の出現の瀧から本堂方面に戻り

🙈🙉🙊

見ざる言わざる聞かざるが台を支える

石塔の様な物を見つけて、「おもしれぇ~」と笑っていた際

その石塔近くで

十六童子のうちの1つとなる大願成就の「善財童子」を無事に発見することができまして

これにて、水間寺を離脱したのでありました

(*゚▽゚)ノ

iPhoneからの投稿