昭和人俊やんの鐵活日誌回顧録帳

7年前の夏・南東北の私鉄

7年前の6月末~8月、仕事で山形に2ヶ月ほど滞在(5勤2休5勤3休という超変則勤務)していたが、その時に撮った写真。

【阿武隈急行】
日本初の交流電化の私鉄で、福島と槻木を結ぶ。うち、槻木~丸森間は旧国鉄丸森線だった。

梁川駅で発車を待つ福島行8100系。


国鉄感たっぷりのボックスシートの車内。


梁川駅に入線する槻木行。
奥には車両基地がある。

8100系は900系(JR東E721系の阿武急版)への置替えで、廃車が発生している。


福島駅。福島交通飯坂線とホームを共用する。
左が直流1500V電化の福島交通飯坂線、右が交流20kV電化の阿武隈急行線。


東北線との共用区間を走る。
飯坂線美術館図書館前駅より撮影。


仙台駅に突然現れた417系(元・国鉄~JR東417系)。槻木・仙台口の定期運用はもっていなかったはず。この編成は廃車済。

【福島交通飯坂線】
福島と飯坂温泉を結ぶ路線。
撮影当時の電車は元東急の7000系だが、今は同じく元東急の1000系に置替えられている。
「いい電」の愛称がある。
JR東の全く定着しなかった「E電」とは、全く違うぞ~!(^^)




車両基地のある桜水駅。
撮影が平日の朝だったため、3両編成が稼動していた。



飯坂温泉駅にて。



美術館図書館前駅にて。

【仙台市交通局】


仙台市地下鉄南北線1000系。幅広ストレート車体と、小判形のドアガラスが特徴。特に小判形ドアガラスは、東西線2000系と、1000系の後継車3000系(仮称)にも踏襲され、仙台市地下鉄の伝統にもなっている。
1000系は就役当初なんとグロベンが搭載されていたが、後の更新で撤去された。




地下鉄ができる前は市電が走っていた。
市電保存館に展示されているモハ100形(上)、モハ400形(中)、モハ1形(下)。上と中はワンマン化後の晩年の姿。
モハ100形車内の降車ボタンは、形状からして1980~90年代に取替えられているもよう。
モハ100形はつい数年前まで長崎に同形車がいたが、長崎での廃車後「西武園ゆうえんち」に移動、展示されている。

コメント一覧

kaisou-no-sharyoutati
楽しく拝見しました。
保存館の市電1号車は未だ居ましたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鐵ネタ:私鉄・公営・3セク」カテゴリーもっと見る