3日間の内容を・・・
長々と20日も掛けて書き綴っている
この「四国乗り鉄旅」もやっと
『伊予灘ものがたり』~道後編~でラスト。
今しばらくのお付き合いを。
朝から~大洲編~に乗車し
次に乗る~道後編~までは時間があり
乗車は下車した【伊予大洲駅】から
4駅先の【八幡浜駅】ですので移動です。
という訳で宇和海16号に乗り込み
お見送りの中【伊予大洲駅】を出発まで
前回のブログで書きました。
10分程の乗車で【八幡浜駅】に到着。
50おやじの遊び三昧さんと俺はここで下車
〈予土線〉経由で『時代の夜明け』に乗車の
車内販売マニアさんと見送り、見送られつつ
お別れです。
時刻は11時を少し過ぎた所。
4時間以上時間はあります。
俺の頭の中にも大したプランは無く
漠然と「八幡浜ちゃんぽんを食べにゆく」
という程度の考えしかありません。
とりあえず[八幡浜みなっと]で時間を
潰しましょうという事で。
バスが出た後だったので
タクシーに乗り[みなっと]に向かいます。
さすがに4連休というだけあっては
で
人も多いです。
ちゃんぽんを食べに行くにしても
~大洲編~で先ほどまで食事をしていたし
食べに行くにはまだ早い。
ひとまず店内を回り、周辺を散策する。
1時間半ほどウロウロし尽くし
フェリー乗り場の2Fにあるレストランへ。
八幡浜ちゃんぽんを頂きます。
前は、道の駅のフードコートで食べたので
量は控えめでしたが
ここのはボリュームがあります。
でも、ベースはあっさり鶏ガラスープで
重たさはありません。
食べ終わって一息ついた後
歩き回ってあまりに暑かったので
[みなっと]に戻りかき氷を食べる。
食べ終わった後、時間は早いですが
路線バスに乗って【八幡浜駅】へ戻ります。
伊予灘ラウンジ風の待合室。
しばらくするとツアー客の方も集まりはじめ
改札内で事前検温。
【八幡浜駅】は時間改札の方式を
採用しているので『伊予灘ものがたり』の
入線をお出迎えすることは出来ません。
改札付近からお出迎えをし、下車が済んで
折り返しの準備が整った後ホームに入ります。
もっと言えば座席も同じです
【八幡浜駅】を駅員さんアテンダントさんの
お見送りをうけ出発。
出発しですぐの千丈地区の皆さんも
いつも暖かいお見送りをしてくれています。
自宅のベランダから犬と一緒に手を振る方
そして『伊予灘ものがたり』の乗客の
「ココロも満タン」にしてくれるコスモ石油
~道後編~はすまいるえきちゃん&松岡さんが
ここに出現お見送りをされていました。
いつも以上に熱のこもったお見送りの中
[大洲城]からの旗振りにも手を振り返し
旗振りに参加した経験からこちらも大きく手を振る。
そうすることで、旗振りの人からも良く見えるのです。
【伊予大洲駅】を過ぎ少し落ち着いたので
PetitParisさんのアフタヌーンティーを頂きます
ティーポットの柄は“ナズナ”ですね。
ティーカップはカボチャ?の花かな
プレートは淡いピンクの花
まぁ、俺の花の知識なんてこんなものです
以前、アテンダントさんに
「食器の絵柄もお楽しみください」とお勧めされ
それ以降、出される食器のデザインにも注目
するようになりました。
作家さんの個性が花の絵付けにも出ています
砥部焼の食器、目の前のセットで2万円位かな?
少し静かになった車内にゆったり流れる音楽と
列車のジョイント音をBGMに
食器の絵柄を楽しみながらのオシャレな軽食
この瞬間がたまらなく好きだ
これぞ『非日常の時間』を堪能していると
実感出来るひと時。
普段は、コンビニサンドにコーヒーとスイーツとか
食器すら使ってませんからね・・・
個人的な感覚ですが
~大洲編~と~道後編~の少し力の抜けた
この雰囲気がお気に入りなのです。
そうしているうちに『伊予灘ものがたり』は
“愛ある伊予灘線”方面へ進路を取り
【五郎駅】の大歓迎を受けます。
乗客への歓迎のお手振りと
この日卒業するアテンダントさんへのエール
『伊予灘ものがたり』が7年間地域の人と共に
走り続けて来た『証と絆』を見れました。
予想通り、潮が下げきって石しか見えない
[串の鉄橋]をわたり【下灘駅】に到着。
夕やけの伊予灘をバックにするには時期が
早すぎます。9月中~10月上ですかね人だらけですが・・・
この駅でも地元の方の暖かいお見送りで
出発しました。
次の停車はお隣の【伊予上灘駅】
犬と猫の駅長さんがお出迎えしてくれますが
この駅で【五郎駅】でお見送りをしてくれていた
子狸ちゃん達が駆けつけて
卒業するアテンダントさんに花束贈呈です。
そんな感動の連続だった~道後編~も
伊予市の町並みが見え始めると
そろそろ終わりが近づいて来ます。
ラストオーダーに
オリジナルカクテル-AKANE-を飲みつつ
最高の日に乗車出来た喜びをかみしめて
【松山駅】に戻ってきました。
1日の運行を終えた『伊予灘ものがたり』
そしていしづち30号で帰る50おやじさんを
お見送りした後
少し松山市内を移動します。
今回の帰りはジャンボフェリー深夜便。
いしづち30号だと高松で時間を持て余すのです。
なので、俺は2本ずらしていしづち104号に乗車。
さて、2時間どうするとなりましたが
とりあえず、路面電車に乗って[道後温泉]へ
向かいました。
大手町のダイヤモンドクロスを抜け
路面電車に揺られ[道後温泉]へ到着
とは言え、片道30分ほど掛かるので
そんなに散策する時間もない。
で、目に入ったのが、足湯(無料)でした
ローソンで[道後サイダー]を買って
冷えたサイダーを飲みながら足湯に浸かる。
暑い中歩いたので、暖かさが気持ちいい
さながらHP回復の泉だ。サイダーも写しとけよ・・・
からくりの時計台が時刻を知らせたので
そろそろ【松山駅】に戻る事にする。
【道後温泉駅】から伊予鉄の路面電車
運転席後部はハイデッカー構造
前面展望で車窓から夜の松山市内
松山城を眺めてたら・・・
あれここ曲がったっけ
とか思ってると・・・
路面電車は【松山市駅】に到着
【JR松山駅】に乗らねばならないのに
間違って乗ったんですね
【松山駅】まで約2km
ここで路面電車に乗り直すと
何かに負けた気がする
いいよっなら、歩いてやんよっ
という訳で・・・
再び大手町ダイヤモンドクロス。
それでも余裕を持って【松山駅】到着。
コインロッカーから荷物を出し
コンビニで夜食を購入。
今回の「四国乗り鉄旅」最後の列車は
特急 いしづち104号 20:36 高松
22:56【高松駅】到着。
ぐっないったかまつえきちゃん
駅前のバス乗り場から
ジャンボフェリーの無料シャトルバスに乗り
1:00発三宮フェリーターミナル行き
ジャンボフェリー『りつりん2』
四国を後にして明日の朝には神戸です。
とても楽しんだ今回の「四国乗り鉄旅」
しかし家に帰るまでが「乗り鉄旅」です。
神戸に着いてから新たな旅が始まるのです。
次回
悪魔のきっぷ「青春18きっぷ編」に続きます。