1941年8月12日に名岐線(西部線)の終点として開業 当時は2面3線
その後1944年9月に神宮前までの東西連絡線が開通し東部線と接続
岐阜〜豊橋(名古屋本線)の直通運転が始まるのは1948年5月
その後現在の3面2線に配線変更
2005年に「新名古屋駅」から「名鉄名古屋駅」に改称
イベントは特になく、記念乗車券と記念入場券の発売にとどまる
80年前には誰が現在の過密ダイヤを予測できたんだろうか?
乗車ホームと降車ホームを分けたり、系統ごとに乗車位置をズラしたり、制約の中で最大限に工夫を凝らした運用はさすがですね 初めて目にした時は画期的だと思いましたね
数年前に「迷駅」解消の再開発が計画されたが、コロナ禍の中で延期となり2030年頃とのこと でも現在の過密運行をしながらどうやって改築するんだろうか?
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
※記念乗車券(名鉄リリースより)
※記念入場券(名鉄リリースより)
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
名古屋本線の歴史
西部線(名岐線)の変遷
【名古屋エリア】
1910年5月 押切町駅〜枇杷島駅(名古屋電気鉄道 枇杷島線)
1912年8月 枇杷島駅〜枇杷島橋(〜岩倉〜西印田)(名古屋電気鉄道 一宮線)
1914年1月 枇杷島橋駅〜須ヶ口駅(〜津島駅)(名古屋電気鉄道 津島線の一部)
1914年9月 須ヶ口駅〜丸ノ内駅〜清洲駅(名古屋電気鉄道 清洲線)
【岐阜エリア】
1914年6月 笠松口駅〜広江駅(美濃電気軌道 笠松線)
1914年12月 広江駅〜新岐阜駅(美濃電気軌道 笠松線)
【一宮エリア】
1924年2月 国府宮駅〜新一宮駅(尾西鉄道 中村線)
【清洲エリア】
1928年2月 西清洲駅〜国府宮駅(名古屋鉄道 名岐線)
1928年4月 丸ノ内駅〜西清洲駅(名古屋鉄道 名岐線)
※この時点で【押切町〜枇杷島橋駅〜須ヶ口駅〜新一宮駅】が繋がり直通運転開始
【一宮エリア】
1935年4月 新一宮駅〜新笠松駅(名岐鉄道 名岐線)
※この時点で【押切町〜枇杷島橋駅〜新岐阜駅】が繋がり直通運転開始
【名古屋エリア】
1941年8月 新名古屋駅〜枇杷島橋駅(名古屋鉄道 名岐線) ⬅︎ここから80年
※この時点で【新名古屋駅〜新岐阜駅】が繋がり直通運転開始
東部線(豊橋線)の変遷
【東部エリア】
1917年3月 神宮前駅〜笠寺駅(愛知電気鉄道 有松線)
その後、有松、知立、岡崎、小坂井と順調に東進
1927年6月 伊奈駅〜吉田駅が開通(愛知電気鉄道 豊橋線)
※この時点で【神宮前駅〜吉田駅(豊橋駅)】が開通
東部線/西部線の接続
1944年9月 神宮前駅〜新名古屋駅(名古屋鉄道 東西連絡線)
※この時点で【豊橋駅〜金山橋駅/金山橋駅〜新岐阜駅】が開通
1948年5月 名岐線昇圧完了、【豊橋駅〜新岐阜駅間(名古屋本線)】直通運転開始
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー